HOMEボタン機能:画面左下から上にスワイプする。
コントロールセンター呼び出し:画面右上から下にスワイプ
通知センター表示:画面左上から下にスワイプ
画面四隅を判断していると言うことは、スイッチコントロールで新しいスイッチを追加/画面と進むと、現在はフルスクリーンしかないが、4角も利用できるようになるかも?
USB機器の接続:スイッチコントロール/スイッチと進みますと、”常にUSBデバイスを許可する”の画面スイッチ(白/緑)が表示されます。もしかすると、Lock画面から復帰が可能になるのだろうか?
ARを利用したMeasure(メジャー カメラを使って長さを測る)は、 iPad5世代からのようです。
iPadを購入したら、一般/情報の名前にiPad 5thとか記して置くといいですね。Apple製品の機種名のわかりにくい点ですね。
「できiPad2。」は、ペアリングも動作も、問題なくできました。
しかし、「できiPad。」は、ペアリングは可能なのですが、「できiPad。」自身がすぐにSleepになってしまう現象が起きています。
「できマウス3Ai。」はApple純正カメラKitのUSBアダプタ併用で動作確認 OKでした。
今回も、iOSの Sleepからの復帰は、スイッチコントロールOFFでは不可能でした。このことはアプリ自体がスイッチに対応しているトーキングエイドfor iPad、DropTalkなどでも利用者ご自身で iOS製品のSleepからの復帰が不可能を意味します。また、Apple社に要望を出します。
この情報は、iOSのバージョンアップを勧めるものではありません。iOSのバージョンアップは常用のアプリの対応を確認してからおこなってください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/
なお、「できマウス3Ai。」のような有線の製品ではSleepからの復帰はできません。
SSL(https://)化するため、従来の特別安価なサーバーではSSL非対応のため、別プランでサーバーを乗り換えました。
そこでは、メーリングリストは100名を超えるごとに540円/月の費用が発生するようなってしまいました。
「できML。」は、400名を超えており、毎月2,160円の出費追加となります。
最近は、メーリングリストの活発な利用も少なくなりました。
情報交換は、Facebook上でおこなうこととし、誠に勝手ですが「できML。」を閉鎖させていただきます。
問い合わせは、ホームページのメニューからお寄せくだい。
または、info@dekimouse.org あてに書かれても構いません。
「できML。」を2001年から長きにわたり、ご購読いただきありがとうございます。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ホームページを引っ越しました。
新しいサイトは
https://dekimouse.org/wp/
または従来の
http://dekimouse.org/wp/
です。
http:// でアクセスしても、自動でhttps:// に切り替わるようにしました。
SSL対応(https://)のため、今までのサーバーではSSL対応は不可能で、同じレンタルサーバーのS21プランに変更しました。
SSL対応は、それほど難しいとは思っていませんでしたが、なかなか大変でした。
奮闘内容は忘備録として、後日まとめて公開したいと思っております。
それにしても、オンラインショップを非公式に開いた途端、注文が2件入って来たのには驚きでした。
もし、ホームページのリンクで”保護された通信”とURLの所に表示がなかったり、図などがなかったりした場合は、コメントにてご指摘ください。よろしくお願いいたします。
チャット返答時に音が無いので、じっと画面を見ていなくてはならず、不便でした。
しかし、担当者は懸命にサポートしてくださいました。
そして、なんと!Appleと同じく”画面共有”を告げられましたので了解しました。さらに”マウスカーソル操作”の許可を求められましたので了解しました。
そうしましたら、デバイスマネージャが開かれ、Bluetoothドライバーのプロパティのチェックが始まりました。次にタスクマネージャのスタートアップ一覧を全て無効にされました。再起動し、その後、エラーにならないことを確認しました。勝手にマウスカーソルが動き画面操作されている様子は動画を見ているようでした。
チャットの文字入力は、終始、感謝を込めてチャット文を書くように務めました。
このような時、不満を書くことは避けた方が良いと思っています。
チャットを終えて、無効にしたタスクマネージャのスタートアップ内の項目を順に有効にしました。全て有効に戻しても、今度はエラー画面は出なくなりました。スタートアップの順番が変化したためかも知れませんね。
それにしても、Windows10のアップデートは、個人の責任において容易に停止できないものだろうか?
Windows10でMicrosoft(以下MS)とチャットサポート依頼をしてみました。
その時の情報を忘備録として共有したいと思います。
今回は個人で購入の場合となります。(法人は別)
【チャット窓口】
Microsoft アカウントにてサインインのうえ、以下の操作を行う。
1. 以下のURLにアクセス
https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/
2. 「開始する」をクリックし、お問合せ内容を入力し [次へ] をクリック
3. 次の画面で >「Windows」 >「セットアップ」 を選択し、右側の [チャット] をクリック
【電話窓口】
電話番号:0120-54-2244 (携帯からも可能)
※海外用:03-4332-5458
電話がつながりにくい場合は、電話操作を何もせず 2 分ほどお待ちいただくと担当者につながることがあります。
◆Surface テクニカルサポート(個人向け)
電話番号:0120-54-2244 (携帯からも可能)
※海外向け:03-4332-5458
営業時間:平日 9:00-18:00 土日 10:00-18:00 (祝日、弊社指定休業日を除く)
チャット:サインインが必要となります。
http://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/contact-us/
選択画面になりましたら、以下をご選択ください。
・製品の選択:Surface
・問題点の選択:該当するもの、もしくは [その他]
6日から 10日までの予定で、ホームページを引っ越します。
作業が遅れる場合は、こちらのFacebookでお知らせいたします。
オンラインショップやメーリングリストも一時的に機能停止いたします。ホームページからの問い合わせも同様に機能停止いたします。
慎重に作業しております。なんとか、スムーズに乗り替えられればと願っております。
よろしくお願いします。