みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

[macOS Catalina Beta]Parallels14でWindowsを起動すると

Categories: facebook
[macOS Catalina Beta]Parallels14でWindowsを起動すると はコメントを受け付けていません。




ParallelsDesktop14をmacOS Catalina Beta版にインストールしてみました。
ParallelsからWindowsを利用すると、macOSのアクセシビリティ機能のスイッチコントロールや音声コントロールがWindows10で利用できてしまいます。
図は音声コントロールでグリッドを表示してみました。
スイッチコントロールでは、グライドカーソルで、Windowsのアイコンを選択できます。

電話サポートの記録

Categories: facebook
電話サポートの記録 はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」プロジェクトでは電話サポート後に、内容を忘備録としてメールにてお送りしております。

○○さん、「できマウス。」プロジェクトの町田です。

今回は、電話サポートをご利用いただきありがとうございます。忘備録としまして、電話にてお話させていただいた内容を記します。

1.「できiPad2。」の操作モードの確認は、DIPスイッチの1番2番が下なので、電池フタのシールから、スイッチ4個モードであることを確認しました。

2.DIPスイッチの3番は、上の場合は、ペアリング情報を4台まで記憶します。
ペアリング情報をクリアするには、「できiPad2。」のLED点滅状態で、台数制限解除ボタンを押します。
(上記の1項2項の説明はマニュアルの6ページにあります。)

3.「できiPad2。」を正常にペアリングした際はBluetoothの画面で自分のデバイスにDekiiPad2_1.6_XXXXXと表示され、更に丸印のiのマークが表示します。
この表示の1.6が「できiPad2。」のバージョン、xxxxxがシリアル番号になります。
(3項の説明はマニュアルの6ページにあります。)

4.スイッチ4個モードでのアクションの設定は、マニュアルの9ページにあります。”スイッチ4個モードで1個のスイッチでの利用”をご覧ください。

5.ピエゾスイッチは、スイッチ自体が長押しに対応していません。

6.スイッチコントロールの操作は大きく2つに分かれます。一つが項目モード、もう一つがポイントモードです。この切り替えは、ハイライトメニューでおこないます。下記のリンク動画をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/?p=3731

7.スイッチコントロールをONにする場合、コントロールセンターを利用すると便利です。
HOME画面などで、画面右上のプラ枠部から下にスワイプするとコントロールセンターが表示され、アクセシビリティショートカットのアイコンが表示されます。これを選択すれば容易にスイッチコントロールをONできます。
アクセシビリティショートカットのアイコンが表示されない場合は、設定/コントロールセンターと進み、カスタマイズを選択し、+表示のグループのアクセシビリティのショートカットを選択すればOKです。

8.iDeviceは、今秋マウスカーソルがサポートされます。「できiPad2。」はバージョンアップにて対応いたします。
「できマウスS。」は、すでに対応済みです。
https://dekimouse.org/wp/?p=10342
https://dekimouse.org/wp/?p=10418
https://dekimouse.org/wp/?p=10404
https://dekimouse.org/wp/?p=10445

サポート内容は、”iPadを初期化してからできiPad2のスイッチの設定ができくなった。”でしたが、アクション設定で”項目の選択”を割り当ててOKでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

「できiPad2。」が複合Bluetoothデバイスに(2)

Categories: facebook
「できiPad2。」が複合Bluetoothデバイスに(2) はコメントを受け付けていません。




パブリックベータ版iPadOS13Betaが前倒しで発表されました。正式版も前倒しの可能性を考慮し、「できiPad2。」の従来のキーボード機能にマウス機能とGamePad機能を追加し、複合Bluetooth LE デバイスにトライ中。
とりあえず、Windowsに接続して図の結果を確認しました。
何度もドライバーエラーとなりましが、なんとかそのエラー表示がなくなったようです。
GamePad(JoyStick)機能を加えて3種の複合Bluetooth LEデバイスにするまで5日間を費やしてしまいました。これから、スイッチに対応させる細部のファームウェアを書いていきます。

iPadOS13のマウスカーソル操作が可能になると共にWindowsでの視線入力のコードレスでのスイッチBOXとして活用できることとなると思います。

2001年に発表した「できマウス。」もUSB版の「できマウスS。」とBluetooth LE版の「できマウス。」として、「できiPad2。」Ver2.0に含まれようとしております。

機能もさることながら、名称も対策が必要かなーと思っております。
なんとか、iPadOS13の正式発表までには、仕上げたいと思っております。

[知らなかった]Macで@の入力ができないときの対処

Categories: facebook
[知らなかった]Macで@の入力ができないときの対処 はコメントを受け付けていません。

MacPCを初期化して、AppleID入力で@が入力できない。
このような場合、Shift+2で入力できることを知りました。
初期設定が完了すると、同じキーボードなのに、難なく@が入力できました。

[iPadOS13Beta]現行の「できiPad2。」でカーソル移動

Categories: facebook
[iPadOS13Beta]現行の「できiPad2。」でカーソル移動 はコメントを受け付けていません。



iPadOS13Betaは、マウスキー機能(WindowsのTenKeyでマウスカーソル移動と同じ)があります。
現行の「できiPad2。」のスイッチ4個モードで、このマウスキー機能を利用して、カーソル移動ができます。
「できレバースイッチ3S。」を「できiPad2。」の側面の拡張コネクタに挿入しますと、レバーの上下左右でカーソル移動ができます。
その手順を動画にしてみました。
Beta版なので、マウスキー機能が正式版に採用されるかは確定しておりません。

「できiPad2。」は、現在、ファームウェアにMouseとGamePadの機能を含めようと開発中です。

iOS13/iPadOS13のパブリックベータ版インストール前に行うこと

Categories: facebook
iOS13/iPadOS13のパブリックベータ版インストール前に行うこと はコメントを受け付けていません。

必ず、最新版のiTunes でデバイスをバックアップをおこなってください。バックアップの際は、暗号化に必ずチェックを入れ、パスワードを忘れないように記録してください。
ベータ版ですので、まだまだバグがありますから自己責任でお願いします。当面は常用の iDeviceでは行わない方が賢明と思います。特に常用の iPhoneでは行わない方が良いでしょう。

ベーター版を元に戻す方法の一例は下記にありますが、資料が古いので、ちょっと心配。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203282#nonbeta

「できiPad2。」が複合Bluetoothデバイスに

Categories: facebook
「できiPad2。」が複合Bluetoothデバイスに はコメントを受け付けていません。




今秋正式発表予定のiPadOS13のマウスカーソルサポート対応として、「できiPad2。」の従来のキーボード機能にマウス機能を追加し、複合Bluetooth LE デバイスにトライ。
とりあえず、Windowsに接続して図の結果を確認しました。
動作確認はこれからです。現行の「できiPad2。」としての動作はOK!
マウスとしても動いてくれるといいのですが・・・
約5時間かかりました。何度もドライバーエラーとなりましが、なんとかそのエラー表示がなくなったようです。
これに、GamePad機能も追加すると、「できマウスS。」同様にGamePad・Keyboard・Mouseの複合Bluetooth LE デバイスとなります。
iPadOS13のマウスカーソル操作が可能になると共にWindowsでの視線入力のコードレスでのスイッチBOXとして活用できることとなると思います。

[iPadOS13Beta2]「できiPad2。」でマウスカーソル移動にトライ

Categories: facebook
[iPadOS13Beta2]「できiPad2。」でマウスカーソル移動にトライ はコメントを受け付けていません。



「できマウスS。」でマウスカーソルを動かす動画を6月4日に投稿しておりますが、「でき iPad2。」には、マウス機能がありませんので、その機能を取り入れるため、ファームウェア開発に取り組んできました。
なんとか、「でき iPad2。」でその機能が動き出しましたので、動画を投稿させていただきます。スイッチ操作に関係なく、カーソル移動だけのファームウェアです。
iPadOS13Beta2版ですので、今秋の正式版での動作保証はありません。
また、「できiPad2。」も従来のマルチメディア機能を含むキーボード機能+マウス機能+GamePad機能の複合Bluetooth LE機器となるよう開発してまいります。
これらの機能の有効が確認でき次第、アップデートのご案内をさせていただきます。当面は iPadOS13以降が対象となるでしょう。
70歳になり、開発のテンポは遅くなっていることを実感していますが、まだ 70歳と自分に言い聞かせ、一人でも多く笑顔が増えることを願って、英文資料とにらめっこしています。
こんなことできたらなーの愛ディアがありましたら、お気軽にお寄せください。よろしくお願いいたします。

[iOS13とiPadOS Beta13]音声コントロール

Categories: facebook
[iOS13とiPadOS Beta13]音声コントロール はコメントを受け付けていません。




WIndowsと同じように、音声でコントロールできるようになるようです。
Beta版では英語だけですが、”Show numbers”で番号が表示され、その番号を言えばセレクトできます。

動画を見ると、どのような音声でのコントロールができるかが、 iPhoneの上部に表示されます。全画面でご覧ください。広告はSKIPしてください、
https://youtu.be/5UEYHcAfOqg

 
トップに戻る