「できマウス。」プロジェクトでは電話サポート後に、内容を忘備録としてメールにてお送りしております。
○○さん、「できマウス。」プロジェクトの町田です。
今回は、電話サポートをご利用いただきありがとうございます。忘備録としまして、電話にてお話させていただいた内容を記します。
1.「できiPad2。」の操作モードの確認は、DIPスイッチの1番2番が下なので、電池フタのシールから、スイッチ4個モードであることを確認しました。
2.DIPスイッチの3番は、上の場合は、ペアリング情報を4台まで記憶します。
ペアリング情報をクリアするには、「できiPad2。」のLED点滅状態で、台数制限解除ボタンを押します。
(上記の1項2項の説明はマニュアルの6ページにあります。)
3.「できiPad2。」を正常にペアリングした際はBluetoothの画面で自分のデバイスにDekiiPad2_1.6_XXXXXと表示され、更に丸印のiのマークが表示します。
この表示の1.6が「できiPad2。」のバージョン、xxxxxがシリアル番号になります。
(3項の説明はマニュアルの6ページにあります。)
4.スイッチ4個モードでのアクションの設定は、マニュアルの9ページにあります。”スイッチ4個モードで1個のスイッチでの利用”をご覧ください。
5.ピエゾスイッチは、スイッチ自体が長押しに対応していません。
6.スイッチコントロールの操作は大きく2つに分かれます。一つが項目モード、もう一つがポイントモードです。この切り替えは、ハイライトメニューでおこないます。下記のリンク動画をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/?p=3731
7.スイッチコントロールをONにする場合、コントロールセンターを利用すると便利です。
HOME画面などで、画面右上のプラ枠部から下にスワイプするとコントロールセンターが表示され、アクセシビリティショートカットのアイコンが表示されます。これを選択すれば容易にスイッチコントロールをONできます。
アクセシビリティショートカットのアイコンが表示されない場合は、設定/コントロールセンターと進み、カスタマイズを選択し、+表示のグループのアクセシビリティのショートカットを選択すればOKです。
8.iDeviceは、今秋マウスカーソルがサポートされます。「できiPad2。」はバージョンアップにて対応いたします。
「できマウスS。」は、すでに対応済みです。
https://dekimouse.org/wp/?p=10342
https://dekimouse.org/wp/?p=10418
https://dekimouse.org/wp/?p=10404
https://dekimouse.org/wp/?p=10445
サポート内容は、”iPadを初期化してからできiPad2のスイッチの設定ができくなった。”でしたが、アクション設定で”項目の選択”を割り当ててOKでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
iPadOS13のマウスカーソル操作が可能になると共にWindowsでの視線入力のコードレスでのスイッチBOXとして活用できることとなると思います。
2001年に発表した「できマウス。」もUSB版の「できマウスS。」とBluetooth LE版の「できマウス。」として、「できiPad2。」Ver2.0に含まれようとしております。
機能もさることながら、名称も対策が必要かなーと思っております。
なんとか、iPadOS13の正式発表までには、仕上げたいと思っております。
MacPCを初期化して、AppleID入力で@が入力できない。
このような場合、Shift+2で入力できることを知りました。
初期設定が完了すると、同じキーボードなのに、難なく@が入力できました。
「できiPad2。」は、現在、ファームウェアにMouseとGamePadの機能を含めようと開発中です。
必ず、最新版のiTunes でデバイスをバックアップをおこなってください。バックアップの際は、暗号化に必ずチェックを入れ、パスワードを忘れないように記録してください。
ベータ版ですので、まだまだバグがありますから自己責任でお願いします。当面は常用の iDeviceでは行わない方が賢明と思います。特に常用の iPhoneでは行わない方が良いでしょう。
ベーター版を元に戻す方法の一例は下記にありますが、資料が古いので、ちょっと心配。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203282#nonbeta
動画を見ると、どのような音声でのコントロールができるかが、 iPhoneの上部に表示されます。全画面でご覧ください。広告はSKIPしてください、
https://youtu.be/5UEYHcAfOqg