みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

[iOS/iPadOS]15.3で「できiPad2。」「できマウスS2。」動作確認しました

Categories: facebook
[iOS/iPadOS]15.3で「できiPad2。」「できマウスS2。」動作確認しました はコメントを受け付けていません。

両機種とも、スイッチコントロールやマウス機能などが問題なく動作しました。
OSのアップデートを勧めるものではありません。各自が使用しているアプリや周辺機器の対応を確認してからにしてください。
AppleIDのバージョンアップも勧められますが、2ファクタになりますと、セキュリティ向上はありますが、面倒さがおおくなりますので、AppleIDのアップデート(2ファクタ)は慎重に判断されておこなうと良いでしょう。
2週間以内なら、2ファクタをもとに戻せます。

SoundingBoardを「できiPad2。」で操作

Categories: facebook
SoundingBoardを「できiPad2。」で操作 はコメントを受け付けていません。



福島さんに動画解説を作っていただきました。
福島さんには、「できマウス。」プロジェクトの製品に関しての動画を数多く作っていただいております。
それを下記サイトにまとめております。
https://dekimouse.org/wp/from_sams_e-at_lab/
また、福島さんの動画を検索する場合の一例を下記サイトでご案内しております。
https://dekimouse.org/wp/?p=13373

なお YouTubeの動画のコメント欄を開きますと、途中の頭出しのためのチャプターの記載もあります。チャプターの先頭にある青字の時間をクリックすると頭出しされます。

「できPad2。」からの出力データ

Categories: facebook
「できPad2。」からの出力データ はコメントを受け付けていません。




「できiPad2。」からの出力データは、本体裏のDIPスイッチの組み合わせで変わります。
具体的には、同梱の操作モード設定例に記載があります。
https://dekimouse.org/wp/dekiipad2/dekiipad2ModeSetteiRei25.pdf
スイッチ ON 回数モードでは、2番に挿入しますと、スイッチコントロールに関係なく、マルチメディアキーが出力され、1個のスイッチで音楽などを楽しむことができます。 画面が消えている状態で操作できます。
1回 ON:再生・停止 2回 ON:次の曲 3回 ON:前の曲 4回 ON:ボリューム下げる 5回 ON:ボリュームを上げる
6回 ON:トリプル HOME(iOS以降で HOME ボタンのあるiDevice)
9回 ON で iPad や iPhone を Sleep にして「でき iPad2。」も Sleep になります。
さらにスイッチ ON 回数モードでは、3番に挿入しますと、カメラアプリでシャッターが切れます。
スイッチアプリモード AやBは、アプリそのものがスイッチに対応している場合、スイッチコントロールをOFFにして利用します。
トーキングエイド for iPadやDropTalkやVoice4Uなど。
2番端子に挿入した場合、3秒間スイッチを長 ON すると、キーボード表示の ON/OFFが、5秒間長 ON で iPad を
Sleep にし、「でき iPad2。」も Sleep します。
マウスモードでは、iOS/iPadOSでは2番に挿入しますとスイッチOnの回数がマウスのボタンと一致し、AssistiveTouchではダイレクトに多数のアクション(標準+カスタム+スクロール+滞留)を直接割り当てることができます。そのため6ボタンマウスとして組み込みました。PPSスイッチでもご利用いただけます。
マウスポインターの動きは超ゆっくりや早く移動、
マウスモードへの切り替えはDIPスイッチ3番を下げます。LEDが赤く点灯します(普段は緑点灯)。
皆さんからの”こんなことができませんか?”の愛ディアを機能に埋め込みました。
機能を増やすと大変かの心配はありますが、”体で覚えるから心配しないで”の声に励まされて作っております。
IOS/iPadOS Windows Android&chorome(スイッチアクセス) の外部スイッチでの操作に対応しています。
マウスポインターの動きは超ゆっくりや早く移動、iOS/iPadOSでは、ホットコーナーへのダイレクト移動も可能です。

福島さんの貴重な動画を検索する方法の一例

Categories: facebook
福島さんの貴重な動画を検索する方法の一例 はコメントを受け付けていません。




福島さんには、たくさんの動画をYouTubeに公開していただき、貴重な時間を費やしてくださり感謝しております。
しかし、福島さんの貴重な動画の中から検索して活用しようとしますと、なかなか見つからないことがありました。
色々と試してみた結果をご報告いたします。
今回は“アクセスガイドの使い方の動画を見つけたい“との例でおこなってみました。
YouTubeの検索虫メガネを選択してテキストエリアに下記のようにハッシュタグも記入してみましたら容易にヒットしました。
174iamisamu #アクセスガイド
また、コメント欄を開きますと、チャプター時間も記載されていて、必要なところの動画の頭出しもできます。サポートの際、動画の中の必要箇所の頭出しができ助かります!ほんとうに!ありがとうございます!

「できiPad2。」Ver2発売記念日

Categories: facebook
「できiPad2。」Ver2発売記念日 はコメントを受け付けていません。




1月20日は「できiPad2。」Ver2の発売開始記念日です。
「できiPad2。」は、2015年5月から開発を始めました。
「できiPad2。」のケースは、市販のプラスチックケースをオリジナル加工しました。従来の金属ケースは、板金塗装の後継者不足もあり今後に不安を抱えておりました。
市販のケースに回路を収めるために機構設計と部品の位置合わせのため、何度もプリント基板を改版しました。
なんとか2016年10月から発売することができました。
2019年には、 iOS/iPadOS13でマウスポインターがサポートされました。なんとか11月中に対応しようと試みましたが、マウスポインターを動かす手法が難しく、 2020年1月20日にスイッチコントロールやAssistiveTouch の両方対応の「できipad2。」Ver2を発表しました。
マウス機能は6ボタンマウスとしました。iOS/iPadOSではマウスボタンにダイレクトにアクション割り当て可能に対応しました。マルチメディアキーにも対応しました。
「できiPad2。」Ver2はマウス機能を追加しましたので、Windows/android/choromeでも利用できるようになりました。Ver2へのアップデートは無料です。ホームページでご案内しています。

[M1Mac]ParallelsでWindows11(ARM版)で文字化け対処

Categories: facebook
[M1Mac]ParallelsでWindows11(ARM版)で文字化け対処 はコメントを受け付けていません。




アプリやReadme.txtが文字化けする際の対処方法です。
設定/時刻と言語/言語と時刻/管理用の言語の設定/システムロケールの変更
と進み、日本語を選択し、Windowsを再起動すればOKです。

[Microsoft]Visual Studio 2022を発表

Categories: facebook
[Microsoft]Visual Studio 2022を発表 はコメントを受け付けていません。




以前はWindowsのアプリはBorlandC++で書いていましたが、その後は、Visual Studioに移行しました。
Visual Studioも現在では、デザインから開発ができるようになりました。デザインでボタン1を配置して、そこをクリックすると、ボタン1をクリックしたならという関数が作られ、そこにボタン1の色を変えるプログラムを記入すれば・・・といった感じです。
プログラミング際、”緑のバイク”というサイトにお世話になりました。
下記のサイトにVisual Studio 2022の概要が記されております。
また、Webセミナーにご案内もあります。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/…/2201/18/news001.html…
Visual Studio は無料版でも本格的なアプリを作ることができますね。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/compare/

「できiPad2。」1,000台目の出荷先

Categories: facebook
「できiPad2。」1,000台目の出荷先 はコメントを受け付けていません。

1,000台目の出荷先は、岐阜県の特別支援学校からの直接のご注文となりました。
しかも、”昨年の6月にも購せていただきました”とコメントがありました。
リピートご注文は、複数台のご注文より大変嬉しいです。
納品先で”がんばれよ! 可愛がってもらえよ!”との想いを込めて、明日出荷です。

[Windows11]Windows機能の有効化・無効化

Categories: facebook
[Windows11]Windows機能の有効化・無効化 はコメントを受け付けていません。

Windows8.1で常用しているアプリをWindows11にインストールしようとしましたら、.NET Framework3.5が必要との窓が開きました。インストールを先に進めることができませんでした。
.NET Framework3.5をダウンロードしてインストールし、Windows11を再起動しましたが、それでも目的のアプリインストールで警告が生じました。
英文警告をよく読んでみますと、有効化の設定が必要とわかりましたが、どうすれば良いかわかりませんでした。
ネットで調べましたら、下記サイトが見つかり、無事目的のアプリがインストールできました。
https://ittrip.xyz/windows11/win-option-add

Google WorkSpaceの活用を断念

Categories: facebook
Google WorkSpaceの活用を断念 はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」プロジェクトの工房のデータは、どのPCからもアクセスできるように、ネットワークHDDを利用しています。
メールのやりとりもネットワークHDDを利用しています。
万が一のために、外部にバックアップしたいと考えています。
Google WorkSpaceは5Tまでの容量が使えるので、体験版を利用してみました。
しかし、Google WorkSpaceは、ドメインの所有権の証明を取得する必要があり、ドメイン関連を操作して、「できマウス。」プロジェクトのホームページの不具合が生じては何にもなりません。
そこで、より容易なGoogle Oneを現在試しています。
アプリは最悪購入できますが、自分のデータはお金では買えません。万一のために、外部に保存することを考えております。

 
トップに戻る