みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

WindowsでMicrosoft Teams

Categories: facebook
WindowsでMicrosoft Teams はコメントを受け付けていません。

1.アプリとしてダウンロードしましたが、セットアップで、インストールドライブ指定ができませんでした。
2.翌日、Windowsを起動したら、Microsoft Teamsが自動起動してしまいました。タスクマネージャで無効にしました。
3.顔出ししない場合、自分で選択したイメージなどの表示方法が分かりませんでした。

MacでMicrosoft Tearmsのカメラが機能しない対処

Categories: facebook
MacでMicrosoft Tearmsのカメラが機能しない対処 はコメントを受け付けていません。

システム環境設定>セキュリティとプライバシー
プライバシー>カメラにteamsのアクセス許可を与える。

iPadとそのAccessibilityが分かる本

Categories: facebook
iPadとそのAccessibilityが分かる本 はコメントを受け付けていません。




Amazonで発売前予約して6月半ばに入手しました。
285ページ 1,800円。
「できマウス。」プロジェクトのホームページでもご紹介したい内容が、利用者の目線で書かれています。
iPad導入を検討されている方々に、とても分かりやすく参考になる一冊だと思います。

著者のホームページです。
https://takaos.jp/
筆者の関連サイトです。セミナーの動画公開もあります。指伝話の高橋さんの動画もあります。
https://www.asc-jikei.jp

「できiPad2。」増産

Categories: facebook
「できiPad2。」増産 はコメントを受け付けていません。




何度目だろう。出荷台数は1,100台を超えました。
今回は、偶然にもオリジナル加工のケースとプリント基板のアセンブリが同日に届きました。
半導体不足でCPUの単価も高騰している。しかも、納期は1年後。余裕を持たせて部品在庫を心がけてはいますが。
単価もMOUSER社にメールを書き、特別価格で提供していただいています。
ケース印刷は高価なので、テプラで代用です。
「できiPad2。」Ver2の機能は、スイッチOn回数でキー出力やマウスポインタ操作も可能なので、すべてのOSで利用できます。
マルチメディア機能も備えていますので、音楽の再生やシャッター操作もできます。

AssistiveTouch カスタムジェスチャーでApple社にフィードバック提出

Categories: facebook
AssistiveTouch カスタムジェスチャーでApple社にフィードバック提出 はコメントを受け付けていません。





iPadOS13.4では、カスタムジェスチャーの画面での位置も再現できていました。ところが現在は、マウスポインタの位置でジェスチャー動作するだけとなってしまい、添付の様な2択3択の回答をカスタムジェスチャーで選択できない状態が続いています。
Mabeeeのようなアプリも容易に操作できるようになります。
GaregeBandのような楽器がたくさんあるアプリでは、「できマウスS2。」や「できiPad2。」に接続した外部スイッチを複数人で担当して、合奏も可能になります。
皆様にも、フィードバックの提出をお願いいたします。

危うく迷惑メールのファイルを開こうとした

Categories: facebook
危うく迷惑メールのファイルを開こうとした はコメントを受け付けていません。




見積書の発行依頼メールが届いた。
ZIPファイルが添付されていて、危うく開こうとしたが、思いとどまりました。
ホームページの問い合わせフォームとは全く異なっていて、本文は英文。
件名はまともに書かれているが、”RE:Re 問い合わせ”がおかしい。
圧縮ファイル名からカナイ医療器株式会社のようなので、問い合わせしてみると、見積依頼はしていないとのこと。
明らかにそしてもしかしてウィルスを含むファイルかもしれないので、削除!

武蔵野マイコンクラブ時代

Categories: facebook
武蔵野マイコンクラブ時代 はコメントを受け付けていません。




6月1日にも投稿しましたが、具体的な記事が見つかりました。
今でもお世話になっている、佐藤氏(PC活用研究P35)と高田氏(1982.2P255)の当時の記事が見つかりました。
記事にも書かれていますが、武蔵野マイコンクラブメンバーが所持するPCは、NECのPC-8001、シャープのMZ-80Kがほとんどでした。
当時、アセンブラ(マシン語)を学習する際に利用する言語ソフトは、PCとMZではコマンドも異なり、画面表示も異なるものでした。それを、同じ操作でできるようになり、解説者も教わる方も、とても楽になりました。
高田氏の記事は、MZの今で言うOS部分を書き換えたもので、電源を入れても何もしないマシンに多くのコマンドを追加した画期的な内容でした。
メンバーの投稿は、”武蔵野マイコンクラブ”と氏名の前に記していただき、”会長さん”と呼ばれていた私は、メンバーのクラブ想いに感謝したものです。
クラブは月に2回、できたばかりの勤労福祉会館で夕方6:30頃から 8:00までで、その後、近くの中華店でみんなで夕食。店のご主人には、テーブルを私達のため並べ替えまでしていただきました。
クラブ設立後すぐに、森田オセロ&将棋の森田和郎氏が入会し、”これからマイクロソフトの時代がくる、みんなでC言語を勉強しよう”と提案され、今の「できマウス。」につながっています。
当時の懐かしさが込み上げてきます。

マイコンと称されていた時代の月刊誌

Categories: facebook
マイコンと称されていた時代の月刊誌 はコメントを受け付けていません。

工学社のI/Oの編集長の星さんとは、「原稿おくりまーす!」「ページ空けて待ってます!」の関係までいただきました。
マシン語バリバリの時代でした。
PCには回路図が付属していました。
特にシャープから発売されたMZ-80Kは、自分で組み立てる部分もあり、回路図も付属で基板を容易に改造できました。
一人では学べないので、武蔵野マイコンクラブを立ち上げました。そこに森田オセロや森田将棋の作者の森田和郎さんが入会してきて、私たちにC言語を解説してくれました。BASIC言語が盛んな時代でした。
C言語を学んだおかげで、CPUのファームウェアを書く今に繋がっています。
クラブの仲間達でMZ−80KのモニタROM(今で言うならOS部)を解析し、新しいモニタMZ -NEW Monitorを発表し、それで得たお金でNECのPC98を購入しました。
下記サイトで、当時の月刊誌を見ることができます。
懐かしい!!!
https://archive.org/details/iomagazine

マイクロソフトの大島さんが退職

Categories: facebook
マイクロソフトの大島さんが退職 はコメントを受け付けていません。




Accessibility関連のMATvp(現在はMATPP)メンバーに加えていただき、サポートやイベントへのご招待をいただきました。
大勢の方々とご一緒に「できマウス。」工房を訪ねていただいたり、”企業市民活動レポート”の”echo”誌の取材など、たくさんの開発のパワーをいただきました。
https://dekimouse.org/wp/kiroku/MATvp/report_echo_2009.pdf
大島さん、ずうずうじくいろんなお願いに応えていただき、本当にありがとうございました。いっぱいの笑顔もありがとうございました!!!

 
トップに戻る