みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

iPhoneをエクスプレス交換

Categories: facebook
iPhoneをエクスプレス交換 はコメントを受け付けていません。

最近、通話の時、相手側から音声が聞き取れない旨の言葉をいわれるようになり、”iPhoneをエクスプレス交換”をお願いしました。
3日にAppleに電話して、 4日に届きました。

あらかじめバックアップをパスワード付きで保存しておきました。
利用中の iPhoneは以下の処理をしました。
1. iPhoneを探すをOFF
2.iMessageを利用するをOFF
3.Wallet内のSuicaを削除
4.SIMを取り出す(SIMトレイは入れ替えてはだめ、ID記載があります)

新しい iPhoneにSIMを入れMacPCに接続し、iTunesを起動してバックアップから復元をしようとしましたが、”iOSが古いので最新にアップデート”するように警告が表示され、”新しい iPhoneを選択してiOSのアップデートしました。引き続き、バックアップ復元画面になり、最新のバックアップが表示していましたので選択して復元が完了しました。進行のステータスバーと残り時間も表示され、気にならない時間でした。

SuicaのWalletへの再登録は、これまたあっけなく完了。
残金も引き継がれていました。
スケジュールや、写真など、間違いなく復元していました。

残るは、自分で iPhoneに取り込んだ音楽やオーディオをインポートする作業があります。これは、Windowsでの専用のアプリの”Syncios”を利用して、あらかじめバックアップをとっていますので、明日にリストアします。

それにしても、Appleのサポートはスムーズ!

「できマウスS2。」へのアップデートを12月1日から受け付けます

Categories: facebook
「できマウスS2。」へのアップデートを12月1日から受け付けます はコメントを受け付けていません。




12月1日から下記の製品で「できマウスS2。」へのバージョンアップ依頼を受け付けます。
「できマウス3。」
「できマウス3A。」
「できマウス3Ai。」
「できマウスS。」
から「できマウスS2。」へ。
ホームページのトップにリンクを掲載いたしました。
https://dekimouse.org/wp/

主な機能アップは、iOS/iPadOSのマウス操作機能・視線入力のスイッチでの決定機能・消費電力の削減となります。
「できマウスS。」以外は、「φ3.5×4ユニット。」のラベルが変わり、品名は、「できマウスS2K。」となります。
「φ3.5×12ユニット。」をご利用の方は、そのままご利用できます。

必ず、”できマウスS2。」へのバージョンアップ”のページで送付の仕方をご覧になり、同ページの”依頼書”に必要事項を記載して、”送信”ボタンを選択してから投函してください。
”送信”ボタンを選択しますと、記入されたメールアドレスに受付メールが自動配信されます。自動配信されない場合は、メールアドレスのミスをご確認の上、再度、送信してください。
上記の手続きを踏まれない場合は、返送に時間がかかります。
複数台お送りされる場合は、備考欄にその内容を記入してください。370円のレターパックに入り切らない場合は、520円のレターパックをご利用ください。
事前のご相談が必要な場合は、問い合わせサイトからお問い合わせください。
https://dekimouse.org/wp/toiawase/

応急的ではありますが、Deki製品の比較表を作ってみました。ミスがあれば、ご指摘をよろしくお願いいたします。

「できiPad2。」はACアダプタも利用できます

Categories: facebook
「できiPad2。」はACアダプタも利用できます はコメントを受け付けていません。




先日、電話サポートの際、”ACアダプタで利用できることはご存知ですか?”との私からの問いに、”えっ、知りませんでした”とのこと。
図のようにマニュアルに緑線の文字を追記しました。

「できマウスS2。」仕様変更のお知らせ

Categories: facebook
「できマウスS2。」仕様変更のお知らせ はコメントを受け付けていません。




マウス回数モードにおきまして、スイッチ2回ONの場合、”カーソル移動を停止して左ボタン”としておりましたが、停止して他の機能が使えないとのご指摘をいただきました。
2回ONの場合は、”カーソル移動中は停止 /停止中は左ボタン”、3回ONの場合は、停止中は右ボタンに変更いたしました。
ユーザー定義ができるボタンは4から6になります。
図の緑線の部分が変更になりました。

アップデートプログラムは、 12月1日から受け付けます。
手数料は無料ですが、送料のご負担をお願いいたします。
「できマウスS2。」の該当シリアルは20001、20073、21460-21468となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

[拡散お願い]らくらくマウスのクラウドファンディング

Categories: facebook
[拡散お願い]らくらくマウスのクラウドファンディング はコメントを受け付けていません。




”らくらくマウス”は、 1995年、ちょうどWindowsの幕開けと共に、杉並に誕生した”杉並ここと”さんが製造販売され、その後NPO法人のこことステップとして、累計出荷台数は 5,000台を超え、多くの方々に愛用されてきました。

諸般の事情により、 2020年2月末日を期限として、部品の材料がなくなり次第、販売終了とのことです。
事業引受先を探す中、継承先として”テクノツール株式会社”様に引き受けていただけるこのとなったそうです。

24年もの間、支援機器の先頭に立って活動されてきたことに、感謝と敬意を表します。
また、それを継承される”テクノツール株式会社”様には、あらたに開発される”らくらくマウスⅢ”にご期待申し上げます。

NPOこことステップのサイト
http://www.kktstep.org/
テクノツール社のサイト
https://www.ttools.co.jp/index.html
クラウドファンディングのサイト
https://readyfor.jp/projects/29317

「できiPad。」のマウス対応に関して

Categories: facebook
「できiPad。」のマウス対応に関して はコメントを受け付けていません。

販売終了した「できiPad。」(2011年5月から開発を始めて2013年4月25日に発売を開始。現行品は「できiPad2。」)が、 iOS13になったとき、一旦は、動作が限界とのご報告をいたしましたが、 iPadOS13.1.3から使えるようになっています。iPadOS13.3 Beta3でも問題なく使えております。
このことから、「できiPad。」にもマウスカーソル操作の機能を追加しようと思っております。

ここで、「できiPad。」(本体が金属)をご利用の方で、VoiceOver併用モード(LED赤点灯)を使っていないかを教えてください。回答は、info@dekimouse.org宛にメールでシリアル番号を添えて教えてください。

「できiPad。」を開発していた頃は、 iOS6でスイッチコントロールは存在せず、VoiceOverがキー信号を受け付けて現在のスイッチコントロールの項目モードと同じことができますので、その機能をそのまま残しています。
プログラム領域の 93%ほど使用していますので、マウスカーソル操作のプログラムを追加はできません。
そこで、VoicceOver併用部分のプログラムを削除すれば、マウスキー機能を追加して、 iPadOS13以降のマウス操作に対応させたいと思っております。
そうすれば、現行の「できiPad2。」を購入する必要はなくなると思います。
ご要望が多ければ、そのようにしたいと思います。
ただ、「できiPad。」のファームウェアを久しぶりに見ますので、時間は少々必要で、実現は来年1月末頃かと思います。よろしく、お願いいたします。
「できiPad。」のサイトは下記です。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/

「できiPad2。」「できマウスS2。」「できマウスS。」の拡張コネクタのPin配置図

Categories: facebook
「できiPad2。」「できマウスS2。」「できマウスS。」の拡張コネクタのPin配置図 はコメントを受け付けていません。






い合わせが数件ありましたので、「できiPad2。」「できマウスS2。」「できマウスS。」の拡張コネクタ(図1)のPin配置図を公開いたします。

「できiPad2。」(図2)はスイッチを外部に引き出す機能のみとなります。

「できマウスS2。」「できマウスS。」(図3)は、
5Pinから8Pinに接続するスイッチは、GamePadモードのみ
機能いたします。1Pinから4Pinまでは、本体の1から4番までと共通です。

メールのやり取りで、利用目的と工作技術を確認の上、フラットケーブルなどの部品(図4)をご提供いたします。
価格だけのお問い合わせは、ご遠慮ください。

JoyToKeyと「できマウス。」の仲間たち

Categories: facebook
JoyToKeyと「できマウス。」の仲間たち はコメントを受け付けていません。




2001年に「できマウス。」を発表した際には、JoyToKeyの作者の協力もあって、GamePadとしての「できマウス。」は、接続したスイッチにマウスやキーボードの機能を自由に与えることができるようになりました。
当時のスイッチインターフェイスは1番に挿入したものはEnter、2番はTABのように固定のものでした。改造マウスのボタンは、どこまでいっても左あるいは右ボタン固定でした。
初代「できマウス」は、GamePadとして作りましたので、PCに接続しても何もしません。(現在の「できマウスS2。」や「できマウスS。」「できマウス3Ai。」「できマウス3A。」「できマウス3。」はマウスやキーボード機能も備えています。)
当時は、今のようなインターネットの時代ではなく、雑誌の付録CDでソフトを入手する時代でした。片っ端から付録の目次を探しました。そこで出会えたのがJoyToKeyでした。
ソフト名からJoyStick(GamePad) toKeyと判断し、試したところ、「できマウス。」に接続したスイッチに自由にマウスやキーボードの機能を与えるものでした。
早速作者にメールを書き、福祉分野で利用できる旨を報告いたしました。
何度かメールのやり取りの中で、自分でもソフトを書いてみようと思いました。「できボタン+。」は、スイッチ1個なのに、複数のスイッチを接続して操作するようなアプリでした。そのため、JoyToKeyとの連携をお願いしました。こちらからJoyToKeyへ信号を渡しますので、JoyTokeyから返答をもらいたい旨をお願いしましたところ、全面的にJoyToKeyのソースを見直してまで対応してくださいました。
「できチョンツー。」もJoyToKeyと連携しています。
JoyToKeyに触発されて、「できマウス。」の仲間たちという支援アプリを2002年から2005年にかけて作りました。

そんな中、JoyToKeyの作者から”「できマウス。」ユーザーは無料で使って構いません”とのメールをいただきました。作者は当時学生でした。
JoyToKeyは今では福祉目的での利用は無料となっております。(便利だなーとご利用の場合はカンパお願いいたします)多機能になった現バージョンの JoyToKeyでも、「できボタン+。」などとの連携を保っていただき、感謝です!
なお、最近はWindowsのセキュリティが高まり、スクリーンキーボードなどは、JoyToKeyで機能を割り当てても選択できなくなってきました。その解決策がタスクマスケジューラで起動するになります。「できマウス。」の仲間たちも同じです。この手順は下記サイトをご参照ください。
https://dekimouse.org/wp/?p=10912
図は現在のJoyToKeyのHELPの一部です。
JoyToKeyの公式サイトは下記となります。
https://joytokey.net/ja/

[非純正品ですが] Lightning to USB Camera Adapterのご紹介

Categories: facebook
[非純正品ですが] Lightning to USB Camera Adapterのご紹介 はコメントを受け付けていません。

非純正品ですので、各自の責任でご利用をご判断ください。
OTG変換機能付きケーブルで、「できマウスS2。」に接続したスイッチOnでiPhone/iPadが電源ケーブル接続なしに、Sleepから復帰できます。(正確には復帰できたりします。)
純正品より価格がとても安価です。友人が購入した品は、出力電圧が 3.6Vしかなかったそうですが、私が購入してみた製品はFreelive社の改良版となり4.98Vでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PB8MN1J/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_f842DbYDG8TQD

翌日に外部スイッチONでSleepから復帰できることもありました。
Sleep復帰や純正品にこだわらない・・・場合、各自の責任でご利用をご判断ください。
それにしても、パッケージまで純正品に似ていますね。

こちらの製品を購入してみました。電源電圧は、 5.02Vありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YYV7WV3/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_R-42Db58XETH6

[知らなかった] iPhoneで撮影した写真をJPEGで撮影する設定

Categories: facebook
[知らなかった] iPhoneで撮影した写真をJPEGで撮影する設定 はコメントを受け付けていません。

iPhoneで写真を撮るとそのファイルの拡張子はHEICで、先日までFacebookにドラッグドロップでUpLoadできたのですが、最近はできなくなり、いちいちJPEGに変換していました。
互換性優先に設定すれば、JPEGでの撮影になることを知りました。

 
トップに戻る