みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

危うく迷惑メールのファイルを開こうとした

Categories: facebook
危うく迷惑メールのファイルを開こうとした はコメントを受け付けていません。




見積書の発行依頼メールが届いた。
ZIPファイルが添付されていて、危うく開こうとしたが、思いとどまりました。
ホームページの問い合わせフォームとは全く異なっていて、本文は英文。
件名はまともに書かれているが、”RE:Re 問い合わせ”がおかしい。
圧縮ファイル名からカナイ医療器株式会社のようなので、問い合わせしてみると、見積依頼はしていないとのこと。
明らかにそしてもしかしてウィルスを含むファイルかもしれないので、削除!

武蔵野マイコンクラブ時代

Categories: facebook
武蔵野マイコンクラブ時代 はコメントを受け付けていません。




6月1日にも投稿しましたが、具体的な記事が見つかりました。
今でもお世話になっている、佐藤氏(PC活用研究P35)と高田氏(1982.2P255)の当時の記事が見つかりました。
記事にも書かれていますが、武蔵野マイコンクラブメンバーが所持するPCは、NECのPC-8001、シャープのMZ-80Kがほとんどでした。
当時、アセンブラ(マシン語)を学習する際に利用する言語ソフトは、PCとMZではコマンドも異なり、画面表示も異なるものでした。それを、同じ操作でできるようになり、解説者も教わる方も、とても楽になりました。
高田氏の記事は、MZの今で言うOS部分を書き換えたもので、電源を入れても何もしないマシンに多くのコマンドを追加した画期的な内容でした。
メンバーの投稿は、”武蔵野マイコンクラブ”と氏名の前に記していただき、”会長さん”と呼ばれていた私は、メンバーのクラブ想いに感謝したものです。
クラブは月に2回、できたばかりの勤労福祉会館で夕方6:30頃から 8:00までで、その後、近くの中華店でみんなで夕食。店のご主人には、テーブルを私達のため並べ替えまでしていただきました。
クラブ設立後すぐに、森田オセロ&将棋の森田和郎氏が入会し、”これからマイクロソフトの時代がくる、みんなでC言語を勉強しよう”と提案され、今の「できマウス。」につながっています。
当時の懐かしさが込み上げてきます。

マイコンと称されていた時代の月刊誌

Categories: facebook
マイコンと称されていた時代の月刊誌 はコメントを受け付けていません。

工学社のI/Oの編集長の星さんとは、「原稿おくりまーす!」「ページ空けて待ってます!」の関係までいただきました。
マシン語バリバリの時代でした。
PCには回路図が付属していました。
特にシャープから発売されたMZ-80Kは、自分で組み立てる部分もあり、回路図も付属で基板を容易に改造できました。
一人では学べないので、武蔵野マイコンクラブを立ち上げました。そこに森田オセロや森田将棋の作者の森田和郎さんが入会してきて、私たちにC言語を解説してくれました。BASIC言語が盛んな時代でした。
C言語を学んだおかげで、CPUのファームウェアを書く今に繋がっています。
クラブの仲間達でMZ−80KのモニタROM(今で言うならOS部)を解析し、新しいモニタMZ -NEW Monitorを発表し、それで得たお金でNECのPC98を購入しました。
下記サイトで、当時の月刊誌を見ることができます。
懐かしい!!!
https://archive.org/details/iomagazine

マイクロソフトの大島さんが退職

Categories: facebook
マイクロソフトの大島さんが退職 はコメントを受け付けていません。




Accessibility関連のMATvp(現在はMATPP)メンバーに加えていただき、サポートやイベントへのご招待をいただきました。
大勢の方々とご一緒に「できマウス。」工房を訪ねていただいたり、”企業市民活動レポート”の”echo”誌の取材など、たくさんの開発のパワーをいただきました。
https://dekimouse.org/wp/kiroku/MATvp/report_echo_2009.pdf
大島さん、ずうずうじくいろんなお願いに応えていただき、本当にありがとうございました。いっぱいの笑顔もありがとうございました!!!

[サポートから] iPad初期化

Categories: facebook
[サポートから] iPad初期化 はコメントを受け付けていません。

Aさん:Appleサポートに電話したら、近くのお店でリセットしてもらうように言われ、そのとおりおこなったら、アプリが消えてしまい、インストールしようとすると、”パスワードが違う”となってしまうんです。
Deki:私は、代理でもAppleサポートにたびたび電話していますが、そのような指示は基本的にありません。あっても、Apple公認のお店を紹介するはずです。
0120-277-535のアップルケアにお電話しましたか?
Aさん:電話番号は忘れました。
Deki:基本的にリセットしますと最悪出荷状態になります。
動作がおかしい場合の普段のリセットは、HOMEボタンのある機種と無い機種で次のようにリセット作業をします。この場合は、アプリも消えませんし、設定の変更もありません。
HOMEボタンあり:トップボタンとHOMEボタンを同時にOnを続けますと画面が消えます。リンゴマークが表示したら両手を放します。
HOMEボタン無し:音量ボタンの上げるをOn、素早く下げるをOn、素早くトップボタンをOnしっぱなしで画面が消えます。リンゴマークが表示しましたら、手を放します。
Deki:AppleケアにAppleIDの再取得と、パスワードの再設定方法を尋ねてみてください。そのとき、今後のために問い合わせ番号を発行してもらってください。

[iOS/iPadOS15.5]「できiPad2。」Ver2と「できマウスS2。」の動作確認

Categories: facebook
[iOS/iPadOS15.5]「できiPad2。」Ver2と「できマウスS2。」の動作確認 はコメントを受け付けていません。




両機種とも、スイッチコントロールやマウス機能などが問題なく動作しました。
この情報は、OSのアップデートを勧めるものではありません。各自が使用しているアプリや周辺機器の対応を確認してからにしてください。
「できマウス。」プロジェクトの製品は、単に信号だけ出力して利用する機能だけでなく、各自の障がいに合わせて多種のモードを備えております。
「できiPad2。」は、スイッチの回数モードも有しており、1個のスイッチで4個のスイッチ操作ようなことが可能です。PPSスイッチも対応です。
DropTapやトーキングエイドfor iPadのように、キーの設定を開放しているアプリで、ご利用いただけます。(複数スイッチ操作が可能な場合は、アプリAかアプリBモードでもご利用いただけます。)
スッチ回数モードでスイッチコントロールのポイントモードでのご利用の場合は、タイムラグが生じます。これは、スイッチOnの回数を数えるための時間が必要なためです。
スイッチを何度もOnしてしまうような場合は、回数モードのアクション設定をすべて”項目の選択”などにすることでご利用いただける場合もあります。
両機種とも、マウスポインタの低速移動や高速移動、ポインタ移動を使わないボタンモードを備えております。両機種とも6ボタンマウス機能搭載(6ボタンを1個のスイッチで操作)なので、多くのアクションを割り当てることができます。
マウスをサポートしていますので、他のOSでもご利用いただけます。
「できiPad2。」は、マルチメディアキー機能も有しており、スイッチコントロールとは無関係に音楽の再生・早送り・巻き戻しなどや本体をSleepにしたり、カメラシャッター機能を有しております。
*現在、iPad 8世代以降がSleep(画面ロック)からBluetoothの信号で復帰できません。 iPadAirやProは復帰できます。
*iOS/iPadOS13ではAssistiveTouchのカスタムジェスチャでタップ位置も反映されていたのですが、現在はタップ位置は反映しませんので、3択問題の回答など一発での選択ができません。
Apple社にはFeedbackレポートを提出しております。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekimouses2/

「できマウス。」プロジェクトへの質問

Categories: facebook
「できマウス。」プロジェクトへの質問 はコメントを受け付けていません。

できればホームページの問い合わせからお願いいたします。
出先でも携帯電話にメールで転送しておりますので、迅速&確実に回答をお送りできます。
「できマウス。」プロジェクトへ問い合わせ
Messegeアプリの方ですと、見逃しが多くなります。
なお、問い合わせは、「できマウス。」プロジェクトの製品だけとは限っておりません。 2001年からの活動で得た情報をもとに私の知る範囲ですがお応えいたします。
また、ホームページのサイト内検索のご活用もいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

[Windowsサポート詐欺]

Categories: facebook
[Windowsサポート詐欺] はコメントを受け付けていません。

知り合いから“Windows操作中に、すごい警告音が鳴り、終了させることができず、記載されている電話番号に尋ねたら、GooglePayカードを買ってサポート料金を支払うように指示された”との電話がありました。
“決して振り込んではダメ!PCは電源ボタンを長押しで電源を切る(本来はCtr
+Alt+Del)ように指示”
何とか入金せずに済んだ!
その後、問い合わせた電話に、何度も着信があったが無視するように指示。
ダウンロードフォルダに、本日の該当アプリが無いか?アプリの追加削除で該当アプリが無いか?msconfigでスタートアップに、それらしきアプリが無いか?
さらにセキュリティソフトで全検索を行いました。
詐欺の警告サイトは下記のようなものがあり、今回は、この記事とピッタリ一致。
サポートを装った詐欺

できわかEyeMoT運動会

Categories: facebook
できわかEyeMoT運動会 はコメントを受け付けていません。

一般社団法人できわかクリエイターズが、明日5月5日(木・祝)こどもの日13:00〜こどもの日だよ!できわかEyeMoT運動会というイベントを開催されるそうです。
詳しくは、福島さんのプログをご覧ください。
https://sam-eatlab.blog.jp/archives/28608742.html

 
トップに戻る