みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

iOS10.3では 32bitのアプリは動作できない?!

Categories: facebook
iOS10.3では 32bitのアプリは動作できない?! はコメントを受け付けていません。




iOS10.2ではアプリ起動時に”速度が遅くなる”の警告がでていましたが、 iOS10.3Beta3では、アップデートも図のような警告になります。
常用アプリが iOS10.3(64bit)対応かを、アプリ提供会社に尋ねてみる必要もありますね。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7793

「できiPad2。」と「できiPad。」 iOS10.3 Beta3で動作確認

Categories: facebook
「できiPad2。」と「できiPad。」 iOS10.3 Beta3で動作確認 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」Ver1.4 と「できiPad。」Ver2.6の iOS10.2 にて動作確認をいたしました。
ただし、IOSのアップデートを勧めるものではありません。
常用のアプリが対応しているかの確認も必要ですね。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=<7787/a>

Apple IDの2ファクタ設定

Categories: facebook
Apple IDの2ファクタ設定 はコメントを受け付けていません。

最近は従来のAppleIDのパスワードの他に、本人確認のセキュリティUpのため、さらに6桁の数字の設定を勧められます。
この6桁の数字は固定ではなく、例えばアプリのダウンロードの際も求められ、記録しておいた6桁の数字は意味を持ちません。
この6桁入力の画面になりますと、”デバイスに送信されました”となりますが、6桁の数字がどのデバイスのどこに?の状態になります。 iPhoneの場合は電話番号を登録しておけば、なんとか救われますが。
また、この2ファクタ設定をする際には、7日以内ならキャンセルできるとのメールが届きます。
私はだいぶ前に設定してしまいましたので、(最初の6桁さえメモしておけば良いと勘違い)、アプリをダウンロードする際にこの6桁の数字で先に進めませんでした。
そこで、Appleサポートに電話をして、iPhoneの画面を共有していただいて2ファクタ設定をOFFにすることができました。約30分を要しました。この手続きの際も、3つの質問をそれぞれセレクトしてその問いに応え、それが、今後AppleIDのパスワード再発行時にの本人確認に使われます。
とても大変ですね!
もし、2ファクタの設定を画面で勧められた場合、設定するかしないかはご本人の自由ですが、大変さが待っております。
なお、2ファクタ解除の方法はとても複雑です。私は画面キャプチャしながら操作しましたので、その画面を公開できますが、説明に自信がありません。解除画面が英文で、それを和文に表示するだけでも時間を要しました。
関連サイト
https://support.apple.com/ja-jp/HT204915
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7770

iOSのスイッチコントロールを視覚障害で利用する

Categories: facebook
iOSのスイッチコントロールを視覚障害で利用する はコメントを受け付けていません。

サポートで次のような質問をいただきました。

全盲で肢体不自由の生徒がおります。
スイッチコントロールとVoiceOcerが同時に利用できないことを知りました。何か方法はありますか?

よくある質問に記載がありますので、参考にしてください。
”視覚障害を伴うの場合スイッチコントロールの利用はできますか?”をご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/qandaq1/#iOSnituite
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7765

日常生活用具給付判定で担当者の熱意を感じつつも

Categories: facebook
日常生活用具給付判定で担当者の熱意を感じつつも はコメントを受け付けていません。

先日、関東地区の市の障がい福祉課の担当者から電話をいただきました。
担当:これが(「できiPad2。」)無いと利用者はiPadの操作ができないのでしょうか?
Deki:「できiPad2。」でなくても、他の会社の製品もあり、また工夫次第では「できiPad2。」が無くても操作できるでしょう。
担当:この商品の申請は当市では初めてなので、この商品で教えていただきたいのですが。
Deki:ホームページでは、”「できiPad2。」ってにゃーに?」”や
給付券のコピーやテクノエイド協会のデータベースの掲載などあり、ご覧になりましたでしょうか?_
担当:見ましたが、確認の電話をしております。これが無いと利用者は困るのでしょうか?
Deki:(うーむ・・・この担当者は、「できiPad2。」のみを判断したいのだろう・・・)さきほど申し上げましたが、「できiPad2。」が無くても他の方法で操作できます。
担当:スイッチだけでは操作できないのですか?
Deki:(えっ?)スイッチケーブルの先端はイヤフォン端子のようなプラグが付いております。イヤフォン端子には挿入はできますが機能しません。スイッチとiPadの仲立ちする製品です。
担当:では、これがないとダメなのでしょうか?
Deki:(うっ!また最初に戻った!)あのー、失礼ですが、入力支援についてインターネットやセミナーなどで、もう少し勉強していただけないでしょうか?また、「できマウス。」プロジェクトのバトンタッチセミナーのご参加もご検討ください。
Deki:(これで電話を終えるだろうと思いました)
— このあとも途切れず結局30分越えとなりました—
申請者へ給付券をなんとか発行したい熱意は感じました。
電話を終えて、その市のサイトを見ましたら障がい福祉課に直接意見が書けるフォームがありましたので、担当者の熱意を表に出しながら、担当者へ勉強する時間を与えてくださいますよう書きました。
2月2日の投稿にも書きましたが、私も給付券発行を判断する立場だったら、この担当者と同じようになるだろうな・・・と思いました。

iOS10.3ベータ版をインストールしてみました。
今までUSBカメラKIT経由で外部USBキーボードが警告なしに使えていましたが、このiOS10.3では警告がでて使えなくなりました。
ハードウェア認証(MFI)を受けたキーボードはOKだと思います。
「できマウス3A。」のAppleモードのおまけ機能として、カメラKIT併用でiPadのスイッチコントロールが利用できる旨をホームページでも公開しておりましたが、これも使えなくなりました。
マニュアルには”iPad でのご利用は、iOSのアップデートでの動作保証はありません。”と表記しておりました。その不安が的中してしまいました。ここにきて、厳しいチェックが復活してしまいました。
なお、「できマウス3A。」のAppleモードはmacOSのスイッチコントロールやSwitchXSの入力装置としての動作は問題ありません。
また、Bluetoothの「できiPad2。」の動作にも問題はありません。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7759

日常生活用具給付の定義の不思議な点

Categories: facebook
日常生活用具給付の定義の不思議な点 はコメントを受け付けていません。




給付対象となる用具については、添付図にあるように、”以下の全ての要件に当てはまるものである必要があります。”と表記されております。
この中の ハの項をみますと、一般に普及していないものとあります。
私が日常生活用具給付券の発行許可する立場で、この文章に沿って忠実に業務を行おうとすれば、「普及していない?」で悩んでしまいます。”一般に普及”とは、どの時点で、だれが判断するのか?
生徒一人に1台なら普及だと思うし・・・だとすると給付対象には当たらないと判断するしかないし・・・。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7755

日常生活用具の情報・通信支援用具の定義

Categories: facebook
日常生活用具の情報・通信支援用具の定義 はコメントを受け付けていません。




たとえば、タブレットPCやiPadは”パーソナルコンピュータ”ではないとの判断から、その周辺機器を日常生活用具給付対象にしていない自治体があります。
厚生労働省の文面を忠実に守ろうとだけすると、この判断もやむを得ない場合があります。
文面は厚生労働省の下記サイトの最後の行にあります。
情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソフトをいう。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/seikatsu.html
そこで、この文面だけでも現状に沿った表現にしていただくため、
厚生労働省の「国民の声」への投稿をお願いいたします。
厚生労働省の「国民の声」サイトは下記です。
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
回答がメールで送られてきます。
札幌市がiPad周辺機器を日常生活用具として認めた情報
http://dekimouse.org/wp/?p=6735
http://dekimouse.org/wp/?p=6604
http://dekimouse.org/wp/?p=6595
[昨年9月に国民の声に投稿した内容]
種別: ご要望
件名: 情報・通信支援用具の定義の改善
内容:
最近、日常生活用具給付券の利用が、iPad関連で認可されないとの相談を受ける機会が多くなりました。
厚生労働省のサイトで
情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソフトをいう。
と書かれております。施行日を見ると平成18年。10年も前の資料です。
どうして、タブレット端末がパーソナルコンピュータに該当しないのでしょうか?
iPadも専用のキーボードがあります。最近のノートPCは、キーボードの分離ができ、タブレット端末となります。
タブレット端末も含むような文面に、至急、改善してもらいたい。
パーソナルコンピュータの文字の解釈で、全国的に不公平が生じております。
よろしくお願いいたします。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7751

きょうはラッキー!(フィルムケース)

Categories: facebook
きょうはラッキー!(フィルムケース) はコメントを受け付けていません。

簡易スイッチで使っているフィルムケースが無くなりましたので
いつもいただいているカメラのキタムラに行きました。
前回は10個も無かったのですが、今回は30個超えでいただきました。
店から外に出ると一瞬寒かったのですが、”ラッキー!!!”の気持ちで寒さが吹っ飛びました。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7745

”指談”というコミュニケーション手段を初めて知りました

Categories: facebook
”指談”というコミュニケーション手段を初めて知りました はコメントを受け付けていません。

動画を見ても、どうやってこれほどの会話を聞き取るのか?私にはまったく分かりません。
https://www.youtube.com/watch?v=C5wQe483Ojk
http://snow-white-project.hatenablog.com/
http://shirayukihime-project.net/yubi-dan.html
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=7742

 
トップに戻る