みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

Archive for 3月, 2020

[iOS/iPadOS13.4]「できiPad2。」Ver2 マウスポインタ移動速度機能のテスト

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]「できiPad2。」Ver2 マウスポインタ移動速度機能のテスト はコメントを受け付けていません。


OS/iPadOS13.4にアップデートしますと、AssistiveTouchに存在した”ウサギとカメ”の軌跡の速さ調整が削除され、ポイントコントロールに移動し、名称もスクロールの速さとなり、軌跡の速さ設定が無くなってしまったバグがあります。

それに伴って、外部スイッチ1個でマウス操作する支援機器は、軒並み影響が出ております。「できiPad2。」Ver2や「できマウスS2。」に、自前でマウスポインター移動速度を作りました。6段階くらいにしようと思っております。

添付の動画では、外部スイッチ1個で段階6の速度で試しております。
逆方向移動もおこなってみました。ディスプレイの4隅ではホットコーナー機能が使えます。4隅に一発でワープする機能も「できiPad2。」Ver2に備えました。

この6段階のポインタ速度を各自に合わせて、基本速度とし、その基本速度に対し、今だけ遅くや今だけ早くの機能もあります。

6段階の基本速度は、CPUの不揮発メモリ(電源を切っても記憶)で扱えるように、ファームウェアを変更します。

今しばらくご不便をおかけしますが、少々お待ちください。

[iOS/iPadOS13.4]Cypressの開発KITも警告がでる

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]Cypressの開発KITも警告がでる はコメントを受け付けていません。




iOS/iPadOSのマウスのデバイスの警告は、CPUメーカーの開発KITまで警告を出してます。何を持って警告しているのしょう?(図参照)
この警告は、iOS/iPadOS13.3.1では表示されません。また、macOSの最新版やWindows10でも警告は出ないし、きちんと動作します。

「でき iPad2。」も警告表示されてしまいますが、支障はいまのところ見つかっていませせん。

外部スイッチで操作するマウス機能の支援機器は、ポインタ移動速度は、PCのマウスの設定が基本です。iPadの場合は、”ウサギとカメ”のバーがそれになるのですが、これが支援機器のマウスに機能しないバグがあります。

いつもですと、新しいバージョンのOSが発表されたと同時に次のOSのベータ版が開発者用に発表されますが、コロナのせいでしょうか?初めてベータ版が無い状態です。

よって、次のバージョンを確認できませんので、「できiPad2。」Ver2のマウス速度の基本速度をOSに頼ることなく、自前で数段階に設定できるように、取り組み始めました。

「できiPad2。」Ver2は、今だけ低速・高速移動ができます。
また、4隅にワープしますので、ホットコーナー機能も容易に利用できます。
できるだけ早期に”ウサギとカメ”の基本移動速度調整の機能を取り入れる予定です。
当面、警告は無視してください。もし、お気付きの点がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

iPadフィードバックサイトに提出しました

Categories: facebook
iPadフィードバックサイトに提出しました はコメントを受け付けていません。





//—
iPad/iOS 13.4です。下記のOSの選択では見当たりませんので13.3を選択しております。
アクセシビリティに関してのレポートです。
上肢障がいがある場合、外部の1個のスイッチで”スイッチコントロール”などの支援機能で大変助かっておりありがとうございます。
13.3.1では、マウスポインタもサポートされ、外部の1個のスイッチで利用できるようになり助かっておりました。
1個の外部スイッチで、マウスポインタの移動やクリックなどマウスのすべての操作を行うことができる支援機器があります。
これらは、iDeviceからはマウスとして認識されます。
らくらくマウス・ワンキーマウス・「できマウスS2。」など。

しかし、25日発表の13.4では、ポインタ移動速度調整の”ウサギとカメ”は、ポイントコントロールに移動し、調整しても機能しません。また、ポイントコントロールは、マウスに関連機器を接続しないと表示されません。13.3.1までは、”ウサギとカメ”はAssistiveTouchの中に”軌跡の速さ”として存在し、ポインタ速度調整が可能でした。
”軌跡の速さ”が基本速度となり、上記の支援機器は機能します。
ぜひ、”ウサギとカメ”で、13.3.1のように速度調整ができますよう、次期アップデートでの改善をよろしくお願いいたします。
//—
iPadフィードバックサイトは下記になります。
https://www.apple.com/jp/feedback/ipad.html

みなさんからのiPadフィードバックサイトへの投稿もよろしくお願いいたします。

iPhone/iPadのフィードバックサイトのご案内

Categories: facebook
iPhone/iPadのフィードバックサイトのご案内 はコメントを受け付けていません。

Apple社にバグレポートを提出する際は、AppleDeveloperに加入していなくても、そうして、日本語で提出できます。

今回のiOS/iPadOS13.4の問題点を提出しませんか?
日々、お世話になっている機器ですので、お礼もコメントに含まれると良いと思います。
小さな声も、みんなの声が集まれば大きな声になりますね。
視線入力の要望でも良いでしょう。
よろしくお願いいたします。

iPhneフィードバックサイト
https://www.apple.com/jp/feedback/iphone.html

iPadフィードバックサイト
https://www.apple.com/jp/feedback/ipad.html

[iOS/iPadOS13.4]キーボードショートカット機能がすごい

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]キーボードショートカット機能がすごい はコメントを受け付けていません。




1個のスイッチでマウスポインタを移動させてのご利用者は、13.4へのアップデートは見合わせるをお勧めしますが、
フルキーボードで操作の場合は、そのキーボードショートカット機能には驚く。

Appleは視覚障害の方々にVoiceOverを早くから提供していました。キーボード操作が可能な場合は、恩恵が大きいでしょう。
iPadでフルキーボードをサポートし、キーボードショートカットは、設定 /アクセシビリティ /キーボード /フルキーボードアクセス/コマンド と進むとびっくりのキーボードショートカットが並んでいます。しかも、そのショートカットの変更もできます。標準アプリのショートカットやジェスチャまでもショートカットキーを設定できてしまうようです。

それにしても、アクセシビリティ/タッチ /AssistiveTouchから
”ウサギとカメ”移動速度が削除されてしまったことさえなければ、諸手をあげて歓迎だったのだが・・・

[iOS/iPadOS13.4]ポインタ移動速度調整不能のバグ対応策

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]ポインタ移動速度調整不能のバグ対応策 はコメントを受け付けていません。

「でき iPad2。」Ver2・「できマウスS2。」の 13.4のバグ対応予定をご案内いたします。

//「できiPad2。」Ver2
「できiPad2。」Ver2でマウスポインタ操作機能を加えました。ポインタ移動速度はノーマル・低速・高速とリアルタイムに操作できます。その大元の”ウサギとカメ”の速度調整が機能しないバグがあり、ノーマルでも遅い移動となっております。
ファームウェア変更で、ポインタ移動速度を数段階に設定し、電源を切っても記憶するといった対策を講じます。上記のリアルタイム(一時的な速度変更)は残します。

なお、前身の「できiPad。」も含めて、DIPスイッチ3を上の状態でスイッチ4個モードにし、iOS/iPadOS13.4のマウスキーをON、主キーボードを使用をONにしますと、4個のスイッチあるいは、「できレバースイッチ3S。」を拡張コネクタに接続してポインタ移動ができます。滞留コントロールをONにします。
なぜか、マウスキーでは”ウサギとカメ”の速度調整が可能です。

//「できマウスS2。」
すでにプログラム領域を90%以上使っており、一部の機能を削除するか検討します。
予定としては、下記の機能を削除して、ポインタ速度を数段階にし、電源を切っても記憶させるように考えております。

(削除候補の機能 マニュアルから抜粋)
9.「できマウス S2。」の iOS/iPadOS における特殊な機能
スイッチアプリ A モードとスイッチアプリ B モード/スイッチ4個モードでは次の機能があります。
SW2 に接続したスイッチを長押し続けるとブザー音の回数が増加します。その回数で外部スイッチを OFF すると下記の機能となります。
ブザー音1回:スクリーンキーボードの表示/非表示
ブザー音2回:HOME 機能
ブザー音3回:トリプル HOME
ブザー音4回:iOS/iPadOS 機器を Sleep し、「できマウス S2。」も Sleep

今後とも、Apple社にバグレポート提出を続けます。
バグがなくなれば、”ウサギとカメ”の速度調整で各自にあったポインタ速度を得ることができるでしょう。

[iOS/iPadOS13.4]13.4にアップデートした方へ

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]13.4にアップデートした方へ はコメントを受け付けていません。

13.4ではらくらくマウス・ワンキーマウス・AMAneo BTiもポインタ速度で支障の恐れがると投稿しましたが・・・

マウス機能のある支援機器をiOS/iPadOSに接続した場合のポインタ速度調整は、設定/アクセシビリティ/ポイントコントロールに”ウサギとカメ”の移動速度調整があります。(該当デバイスを接続しないと表示されないメニューです)
13.3xまではこれで各自に合わせた速度調整が可能でしたが 13.4ではバグのためか、この調整が働きません。
アップデートがまだの場合は、自動アップデートをオフにして 13.3.xでのご利用をお勧めいたします。

先の投稿で、 13.4ではらくらくマウス・ワンキーマウス・AMAneo BTiもポインタ速度で支障の恐れがると投稿しましたが、マニュアルから、ある程度は対応できそうに思えますので投稿いたします。

//らくらくマウス2
■ポインタの移動速度設定
⑤ボタン(橙色)は、ポインタの移動速度を設定するボタンです。押す度に、ポインタの移動速度(低速→遅い
→中速→速い→高速→自動加速)が設定できます。
5 段階目までは、点滅する橙色ランプがポインタの移動速度を表示します。
6 段階目は橙色ランプが点灯します。①ボタンを押し続けると、ポインタの移動速度がじょじょに早くなる自動
加速設定です。
らくらくマウスは、パソコンの電源を切った時の速度を記憶しています。次にパソコンを使うときは前と同
じ速度で動作します。その都度設定する必要はありません。
詳しくはらくらくマウスの取り扱い説明書をご覧ください。
http://www.kktstep.org/pdf/torisetsu.pdf

//ワンキーマウス rev50
7. カーソルスピード設定
・スイッチを「長長短長」と続けて押すと、カーソル移動スピードが一段階速くなります。
・「長長短長」操作を行うごとにスピードが速くなっていきます。
・スイッチを「長短長長」と続けて押すと、カーソル移動スピードが一段階遅くなります。
・「長短長長」操作を行うごとにスピードが遅くなっていきます。
・設定したスピードはワンキー・マウス内に記憶され次回の起動時も変更後のスピードで動作します。
詳しくはワンキーマウスの取り扱い説明書をご覧ください。
http://ty-plan.com/03_fukushi/02_onekey/1keyusb05.htm

//AMAneo BTi
取り扱い説明書からは、ポインタ移動速度調整の項目はみあたりませんでしたが、ファームウェアのアップデートが可能のようなので、何らかの対応があると思います。
取り扱いサイトをご覧ください。
https://www.ttools.co.jp/…/…/files/amaneobti_manual_1906.pdf

「できマウス。」プロジェクトの「でき iPad2。」「できマウスS2。」につきましては、別投稿およびホームページにてご案内いたします。

[重要] iOS/iPadOS13.4のアップデートをしないことをお勧めします

Categories: facebook
[重要] iOS/iPadOS13.4のアップデートをしないことをお勧めします はコメントを受け付けていません。

本日( 25日)の夜に自動アップデートが行われます。
夕方までならまだ、間に合います!

できれば、マウスポインタ移動を外部の1個のスイッッチで操作している場合、iOS/iPadOS13.4のアップデートはしばらくは見合わせをお勧めいたします。

すでに、13.4にアップデートしてしまった場合、
AssistiveTouchに存在していたカメとウサギのマウスポインタ移動速度調節バーが消えてしまいます。このバーは、一般(トラックパッドとマウスとなりました)とアクセシビリティ(ポイントコントロールとなりました)と2箇所になります(該当デバイスを接続しないとメニュが表示されません)が、マウスポインタの移動速度が変わらないバグが生じております。
らくらくマウス・ワンキーマウス・AMAneoBti・「できiPad2。」・「できマウスS2。」などスイッチでポインタを動かす支援機器は、のきなみ影響が生じる恐れがあります。

可能であれば、アップデート見合わせをお勧めいただけますようお願いいたします。(拡散を希望します)
また、自動アップデートを”オフ”に設定しておくこともお勧めいたします。
参考サイト:https://dekimouse.org/wp/?p=11583
自動アップデートをオフにする:
https://dekimouse.org/wp/?p=11580

今後もApple社にバグレポートを送ります。バグレポートを遅れる方は、ご協力をお願いいたします。

[iOS/iPadOS13.4]至急のお願い

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]至急のお願い はコメントを受け付けていません。

できれば、マウスカーソル移動を外部の1個のスイッッチで操作している場合、iOS/iPadOS13.4のアップデートはしばらくは見合わせをお勧めいたします。

もし、アップデートしてしまった方にお願いです。
iOS/iPadOS13.4での外部スイッチでマウスカーソル(ポインタ)を操作する支援機器の点検
ウサギとカメの調整が問題ないか確認していただけましたでしょうか?
AssistiveTouchに存在していたカメとウサギのマウスポインタ移動速度調節バーが消えてしまいます。このバーは、一般(トラックパッドとマウスとなりました)とアクセシビリティ(ポイントコントロールとなりました)と2箇所になります(該当デバイスを接続しないとメニュが表示されません)が、マウスポインタの移動速度が変わらないバグが生じております。
らくらくマウス・ワンキーマウス・AMAneoBti・「できiPad2。」などポインタを動かす支援機器は、のきなみ影響が生じる恐れがあります。
可能であれば、アップデート見合わせをお勧めいただけますようお願いいたします。私だけの勘違いだといいのですが・・・

参考サイト:https://dekimouse.org/wp/?p=11583

[電話サポート]嬉しいメールをいただきました

Categories: facebook
[電話サポート]嬉しいメールをいただきました はコメントを受け付けていません。

HeartyLadderを「できマウス3Ai。」で操作したいがうまく動作しないとのサポート依頼があり、HeartyLadder環境設定での操作をサポートし、作者の吉村さんに問い合わせもして、無事使えるようになりました。
そのお礼メールがとどき、ご了解のうえ一部を掲載いたします。
少しでも笑顔が増えることを願って、今後も活動していけたらと思っております。
また、このような素晴らしいソフトを無償で提供している吉村さんにも感謝いたします。

//—
人工呼吸器を使用しているので意思伝達が困難なため、ハーティラダーを使用しています。突然不具合を起こし途方に暮れていましたが、あなた様の丁寧なご助言でPCの知識が全くない妻の奮闘で回復しました。ご助言に心から感謝いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
//—

なお、設定の内容はホームページに記載があります。
“HeartyLadderを操作できますか?”をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/qandaq1/#dekimouse_kanren

 
トップに戻る