184月 [Fusion]ソフトが新しくなったが、古いデータも参照可能 Categories: facebook [Fusion]ソフトが新しくなったが、古いデータも参照可能 はコメントを受け付けていません。 3Dモデリングの定番アプリFusionを久ぶりに開こうとしたら、新しいバージョンになっていましたが、古いデータも見ることができました。 サブスクリプションメンバーになれば、編集も可能で、12,000円で一ヶ月編集もできるようです。図は 2017年に描いたものです。
184月 [Windows11]グリッド表示や番号で表示はどうすればいいの? Categories: facebook [Windows11]グリッド表示や番号で表示はどうすればいいの? はコメントを受け付けていません。 Windows11のAccessiblityのグリッド表示や番号で表示はどこにいってしまったのだろう? 例年、新しいWindows対応のAccessiblityガイドブックが紙面あるいはPDFで発行されてきたが、Windows11ではどうなっているのだろうか? 下記サイトはあるが・・・ アクセシビリティに関するヘルプとラーニング
154月 [iOS/iPadOS]Siriでスインチコントロールがon/offできた Categories: facebook [iOS/iPadOS]Siriでスインチコントロールがon/offできた はコメントを受け付けていません。 以前はSiriではできなかった。 OS17.3で確認しました。
094月 [iOS/iPadOS]音声入力で番号表示 Categories: facebook [iOS/iPadOS]音声入力で番号表示 はコメントを受け付けていません。 https://dekimouse.org/wp/wp-content/uploads/20240409.mp4 以前は各国別の言語のダウンロードも必要だったが、番号表示方式に変わったのだろうか? グリッド表示も可能です。 OS17.3.1での動画です。
084月 [知らなかった]スイッチコントロールでモード設定が可能に Categories: facebook [知らなかった]スイッチコントロールでモード設定が可能に はコメントを受け付けていません。 いままでiOS/iPadOSでは、スイッチコントロールにおいて、項目モードからグライドカーソルモードにしたい場合は、ハイライトメニュー(黒い吹き出し)から選択するしかありませんでした。 それが、スイッチコントロールの設定で容易にモード選択が可能になりました。 何度もApple社に要望を出していました。多くの声が反映されたのだと思います。 iOS/iPadOS17.3で確認しました。
074月 [Windows11]拡大鏡のショートカット Categories: facebook [Windows11]拡大鏡のショートカット はコメントを受け付けていません。 プロジェクターでPC画面を投影した際に、役立つでしょう。 レンズビューの場合は、マウスカーソル周囲のみ拡大できます。 スタートボタン側の検索で“拡大鏡”と入力すればヒットしますね。
074月 [サポートから]マウスモードで画面スクロールできない Categories: facebook [サポートから]マウスモードで画面スクロールできない はコメントを受け付けていません。 「できiPad2。」のマウスモードで画面スクロールができなくなったとのサポート依頼が届きました。 マニュアルには、”AssistiveTouch”をONにしてくださいとの記載がありますね。私もそうですが、あまりマニュアルを見ませんので仕方ないと思います。 ご利用者が”AssistiveTouch”をONにして解決です。 設定に入らず、コントロールセンターから“AssistiveTouch ”ONする手順も説明しました。昨日まで使えていたそうなので、なんかの拍子に、“AssistiveTouch ”を”オフ”にしてしまたんですね。 “設定”アイコンは最後のページに移動して置くことも自衛策ですね。 マウスモードで外部スイッチOn回数で操作され、ユーザーに開放されている項目(下図でユーザ定義可能部)に画面スクロールを設定してのご利用です。 「できiPad2。」は6ボタンマウスとして認識され、そのボタンに機能を割り当てることができます。
024月 [視線入力]Tobii Eye Tracer 4C をWindow 11で Categories: facebook [視線入力]Tobii Eye Tracer 4C をWindow 11で はコメントを受け付けていません。 福島さんからの情報です。 ポランの広場 視線入力
014月 [将棋ソフト] Categories: facebook [将棋ソフト] はコメントを受け付けていません。 PCの写真を整理していましたら、森田将棋の森田和郎さんへの追悼記事がありました。 森田さんは、PCで将棋アプリの基礎を作り、それを公開しました。森田オセロも有名ですね。 この記事は、当時、工学社に依頼してI/O誌に掲載していただきました。 森田さんにC言語を教えていただき、今の「できマウスS2。」「できiPad2。」の開発ができました。
014月 [できマウスS2。]開発は機構設計も大変でした Categories: facebook [できマウスS2。]開発は機構設計も大変でした はコメントを受け付けていません。 CPUのファームウェア以上に、ケースの寸法出しが難しかったです。そのときのタカチ(ケースメーカー)へ提出した資料が見つかりましたので、図を削除する前にfacebookに記しておきます。