みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

MZ-80K Turbo Romボード回路図

Categories: facebook
MZ-80K Turbo Romボード回路図 はコメントを受け付けていません。





物置を片付けていましたら、懐かしい回路図を発見!
1978年にシャープから発売されたMZ-80Kは電源を入れても何もせず、カセットテープからデータを送ってやっとBasicアプリが動くものでした。
当時立ち上げた武蔵野マイコン倶楽部の仲間たちと、電源ONで即Basicアプリが動くTurbo Romボードを作りました。EPROM(メモリ)も高価な時代でした。
のちにアセンブラエディタとそのコンパイラも搭載しました。

回路図1枚から、当時の思い出がよみがえります。
当時、ICテスタのトップメーカーだった、アドバンテストに長期出向していて、HPのラップトップPCと出会い、これからPCの時代がやってくると直感し、ステレオ購入のための貯金をPC購入に変更しました。 198,000円。
PCの付属品として完全な回路図が付いていました。
一人では勉強できないので、武蔵野マイコン倶楽部を立ち上げ、とても優秀な仲間に集まっていただきました。
月に2回、夕方6時から9時までの勉強会でした。

コンピュータ将棋やオセロの基礎を作った森田氏(当時は医大生)。Basic言語主流の時代に仲間にC言語でのプログラミングを教えてくれました。”これから、マイクロソフト(当時無名)の時代がやってくる”とも言っていました。C言語を学ばせていただいたことが、「できマウス。」プロジェクトにつながっております。

出会いに感謝です!

加速度センサーの応用

Categories: facebook
加速度センサーの応用 はコメントを受け付けていません。

面白い動画がありました。
シャボン玉を作るおもちゃを改造して、おもちゃを振ると電源が入って、シャボン玉が作られるものです。アイディア次第で、振ると音が出たり光ったりのものができそう。
モーション起動スイッチです。下記サイトに動画もあります。3分経過ごろからシャボン玉実演になります。
https://www.analog.com/…/003/iot_lectureship/content_07.html
必要な部品は電池関連以外にはモーションスイッチ対応加速度センサとMOS-FETです。
入手先は
センサーは下記のサイトで1,100円です。
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12111
MOS-FETは秋月電子で1個150円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02846/

Amazon Kindle無料購読などで要注意

Categories: facebook
Amazon Kindle無料購読などで要注意 はコメントを受け付けていません。

Amazonの決済は、クレジットカードを利用しています。
カードの海外取引の項に、Amazon Downloadsとあり不思議に思って、カード会社に電話したところ、3ヶ月連続で請求が生じており、Amazonカスタマーへ電話してくださいとのこと。
Amazonで調べていただいたところ、Kindle Unlimitedを利用しているとのことでした。これは、一部のKindle書籍の無料ダウンロードができ、月会費が発生し、その会費が引き落とされていることが判明しました。
Kindle書籍のダウンロードは経験がありますが、月会費を支払って利用する状況ではありませんと伝えたところ、3ヶ月分の引き落としを返金していただけることになりました。
ご自身でKindle UnlimitedがONになって月会費が発生しているかを調べるには、Amazonサイトのアカウントサービスメニューから”お客様のKindle Unlimited”を選択すると確認ができます。
無料版をダウンロードする場合は、OFFにしない限りは一ヶ月後に自動的に有料になるなどのサービスには、要注意ですね。

大量の「できiPad。」がバージョンアップで届く

Categories: facebook
大量の「できiPad。」がバージョンアップで届く はコメントを受け付けていません。




支援学校から、前製品の「できiPad。」のファームウェアバージョンアップ依頼の品が届きました。
購入時は3個で、追加で5個。合計で8個。
しっかり梱包されて届きました。

[Parallels]ハードディスクアクセスがOSごとに対応

Categories: facebook
[Parallels]ハードディスクアクセスがOSごとに対応 はコメントを受け付けていません。




私はParallels Desktop 14 for Macを利用して、macOSとWindowsを同時に立ち上げています。
今までは、外部HDDは、PCを起動中はどちらのOSでもアクセスしっぱなしでした。
ここにきて、やっとMacPCでWindowsを利用している際は、Windowsで利用するHDDだけがアクティブに動作するようになりました。
写真では、最上位のHDDがWindows8.1のDドライブとして機能し、このHDDのみがアクティブになっております。中段はTimeMathine、最下段はmacOSの外部HDD、右隣は、Windows10のDドライブとして機能します。
モニタは閉じて、外部モニター2台を接続しております。

[知らなかった]Apple ID本人確認

Categories: facebook
[知らなかった]Apple ID本人確認 はコメントを受け付けていません。

iTunes Storeで購入した金額などの電話での問い合わせの際は、本人確認のため、Apple IDを設定した際の合言葉の3つの質問に答えなければなりません。
しかも、ひらがな・カタカナ・漢字で入力したかも。
Apple ID登録の際の合言葉は、しっかり保管する必要があります。ちなみに私の質問は、
1.両親が出会った場所
2.小学生のときの先生の名前
3.初めてのマイカーの名前
です。
なんとか、記録していたので答えられました。
金銭に関係ないサポートを受ける場合は、生年月日程度で済みますが、金銭に関係ある際は厳しいようです。

「できマウス。」プロジェクトのホームページの検索の活用ご案内

Categories: facebook
「できマウス。」プロジェクトのホームページの検索の活用ご案内 はコメントを受け付けていません。

サポートメールからの引用です。
お役に立てれば幸いです。

//—サポートメールから
Windowsは、年々セキュリティ強化のため、ソフトでアクションを作成しているアプリの動作を制限する傾向にあります。
万一そのような場合は、管理者モードで起動するようにショートカットキーを設定してください。
https://dekimouse.org/wp/?p=4853

Windows10のアップデートを手動にする方法は、下記をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/?p=9409

Windowsの電源関係のアイコン表示は下記をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/?p=9094

上記のような関係サイトを見つけるには、「できマウス。」プロジェクトのホームページの検索で見つけられます。Facebookに投稿した情報も含め、お役立ち情報が蓄積されてきております。ぜひ、ご活用ください。
//—

旧「できiPad。」がiOS12.1で利用可能

Categories: facebook
旧「できiPad。」がiOS12.1で利用可能 はコメントを受け付けていません。

「でき iPad2。」の前の製品の”「できiPad。」は、iOS12でのご利用はできません。”とご案内しておりましたが、ユーザー様からのレポートで、制限付きながら利用できることが判明しました。
制限事項につきましては、下記のサイトの”iOS12に対応していますか?”をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/qandaq1/#dekiipad_kanren
なお、現行の「できiPad2。」は、この制限はありません。

[iOS]画面コピーを連続におこなう場合

Categories: facebook
[iOS]画面コピーを連続におこなう場合 はコメントを受け付けていません。

資料作りで、画面コピーをたくさん作成する場合がありますね。そんなときは、AssistiveTouchを利用すると便利です。
片手で指一本でできるので、重宝です。
設定/一般/アクセシビリティ/AssistiveTouchと進み、
ダブルタップにスクリーンショットを割り当てます。
AssistiveTouchのマークの上をダブルタップするとOKです。このマークの透明度も変えられますね。
スイッチコントロールと併用できないのは、ちょっと残念ですが。

Fusion360 無料利用更新の手順

Categories: facebook
Fusion360 無料利用更新の手順 はコメントを受け付けていません。

3Dプリンターのデータ作成のため、Fusion360をご利用の方もいらっしゃるでしょう。

無料体験期間の1ヶ月が終わった後の、更新画面がちょっと分かりづらくなったことに対し、下記サイトで無料ライセンスを取得する方法を詳細にご紹介されております。
いまでも、ベンチャーや個人や教育関係の方は無料で使えます。
http://zc.vg/KuB8?rd=11a94b9c5ad30914&n=1ef93

 
トップに戻る