みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

「できマウス。」プロジェクトは大型連休は休まず

Categories: facebook
「できマウス。」プロジェクトは大型連休は休まず はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」プロジェクトは、大型連休は休まずサポートもご注文の出荷もおこなっております。
無料通話での電話サポートもおこなっております。
無料通話電話サポートは、ご都合の良い日時にこちらからお電話してサポートいたします。サポート後は、補足を含めて内容をメールにてお送りしたおります。
電話サポート依頼は下記サイトです。
https://dekimouse.org/wp/support/
午前中は畑作業なので、午後2時以降ですとスムーズに対応できます。やむを得ない場合は、午前中にも対応いたします。

Windowsに問題がある場合は、フィードバックを利用してMicrosoft社に声を届けて欲しい

Categories: facebook
Windowsに問題がある場合は、フィードバックを利用してMicrosoft社に声を届けて欲しい はコメントを受け付けていません。



最近、視線入力装置の不具合が Facebookで見かけます。そのような場合、 Windowsのフィードバックを利用して、その不具合を Microsoft社に届けて欲しいと願っております。
Windowsのフィードバックは、スタート /設定 /システムと進みますと、添付画のように存在します。
多くの方々のつぶやきを声にして届ければ、大きな改善に繋がると思います。

添付画にもありますように”Windowsをより良い製品に”なるように協力することも、私たちサポータの役目ではないでしょうか?

「できマウスS。」アセンブリが届く

Categories: facebook
「できマウスS。」アセンブリが届く はコメントを受け付けていません。




在庫が厳しくなって心配していましたが、お願いしている北陽電子社が、早めの仕上げをして届けてくださり、ホッとしているところです。
自動半田付け工程により、品質も高度となっております。
梱包も1枚ごとに静電気防止の袋に入っての納品です。

興一さんが作ったmacOSのスイッチコントロールのオリジナルパネル

Categories: facebook
興一さんが作ったmacOSのスイッチコントロールのオリジナルパネル はコメントを受け付けていません。




岡本興一さんが作られたオリジナルパネルの公開に向けて準備しておりました。ほぼサイトができましたので、 macPCをお持ちの方々に、試していただけたら幸いです。
興一さんの個人情報は削除したつもりですが、万が一、存在する場合は、 info@dekimouse.org まで、ご一報いただけたら幸いです。
奥様にはメールを差し上げ、公開のご了承をいただきましたので、「できマウス。」プロジェクトのホームページの記録メニューからリンクを貼らせていただきました。

https://dekimouse.org/wp/custompanel_okamoto/

このカスタムパネルをスイッチコントロールで作るためのパネルまで作ってあります。
天国の興一さんに”すごい力作ですね!・・・どのように作ったんですか?”と、聞きたいです!

みなさん、macPCをお持ちの方は、ぜひお試しください。カスタムパネルの作り方の学習にも役立ちます。
よろしくお願いいたします。

ORBITのハードウェアってすご過ぎ

Categories: facebook
ORBITのハードウェアってすご過ぎ はコメントを受け付けていません。

クラウドファンティングでORBITCardとKeyを入手しました。薄いカードにBluetooth機能とバッテリが搭載されています。
音声ボリューム信号も送れますので、iOSのシャッター機能としても働きます。
また、Keyの押釦は極小でビックリ!
バッテリー交換の機構にもビックリ!

同じBluetooth製品を作っているものとして、興味津々!
https://www.makuake.com/project/orbitcard/

無料通話電話サポート

Categories: facebook
無料通話電話サポート はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」プロジェクトでは、ホームページから電話サポート依頼ができるメニューがあります。
ご希望の日時にこちらからお電話いたします。

電話サポートでは、受話器を置きますと、何をサポートしたのか、サポートされたのか?の記憶をたどる必要が生じます。また、現場からの質問をマニュアルに反映させるためにも、記録が大切と思っております。
忘備録として、電話サポート後に”サポートまとめ”のメールを差し上げております。

//— サポートまとめメールの例:
7日は、お時間をいただきありがとうございます。
電話相談内容のまとめを記します。

1.「できiPad2。」のDIPスイッチは、マニュアルの黒部が現物の赤部をさします。
2.DIPスイッチの3番をOFFにすると、ペアリング情報は記憶しないので、毎回ペアリイングとなります。公共の場などで、ペアリング情報を記憶する必要が無い場合に利用します。この場合、”接続”の文字の後ろに丸印のiの文字が表示しません。
3.トーキングエイドfor iPadは、スイッチアプリモードBで利用します。スイッチコントロールはOFFで利用します。
4.スイッチアプリモードも、スイッチコントロールでアクションの割り当てが可能です。
5.スイッチコントロールで長押しを有効にしますと、アクションはスイッチを放したときに生じます。(iOS仕様)
6.スイッチコントロールの操作は大きく分けて、項目モードとポイントモードでの操作となります。
この切り替えはユーザー自身が行えます。下記サイトのハイライトメニュー項目を参照してください。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/ios7-accessibility/
7.Bluetoothペアリング完了の際に、デバイス欄の右端に丸印の中にiの文字が表示されます。
丸印の中にiの文字部をタップすると、デバイスの削除が可能です。

よろしくお願いいたします。
//—
なお、この電話サポートで利用する”おしゃべり放題”の電話機を、ある企業様から無償提供をいただいております。

非課税申請は今回も却下

Categories: facebook
非課税申請は今回も却下 はコメントを受け付けていません。



秋に書類を厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 企画課自立支援振興室社会参加支援係に提出しておりましたが、今回も非課税申請は却下されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/000496871.pdf

2001年から”日常生活用具給付対象”は、非課税と信じて請求書には消費税の項を設けないでおりました。上記のpdfにある製品のみが非課税だと教えていただいたときは驚いてしまいました。
2015年に非課税申請しようと、申請窓口を自立支援振興室に尋ねたところ、日本福祉用具供給協会とテクノエイド協会を紹介されましたが、前者には”関係ない”と言われ後者は”忙しくてそんなことに手が回らない”と言われました。
その翌年の2016年から、突然、自立支援振興室が窓口となりました。それ以来、申請時期になりますと、自立支援振興室からメールが届くようになりました。この進展については進歩と受け止めております。

今回の却下は予想はしておりました。特徴欄に”支援機器としてBluetooth LEを利用して・・・”との記載に対し、Bluetoothは一般的で特徴に値しないとの指摘でした。”確かにBluetoothは一般化しているが、支援機器としては少ないのでは”と伝えましたが、特徴欄の書き直しを指示されました。書き直しせず提出しました。

さて、上記pdfに掲載されている製品が非課税扱いとなります。製品名をちょっとWeb検索しただけで、販売終了が多かったり、ホーページや問い合わせ電話番号も見つからないものも・・・非課税対象なった場合、毎年更新手続きが必要なのに・・・疑問を抱きます。

消費税10%になる前に、なんとか非課税にと願っておりましたが、申し訳ありません。

[知らなかった]macOSのグライドカーソル

Categories: facebook
[知らなかった]macOSのグライドカーソル はコメントを受け付けていません。

macOSにもiOS同様にスイッチコントロールがあります。
スイッチコントロールの操作にポイントモードがあります。 なんとmacOSのポイントモードには、アクティブな窓の中だけでポイントモードが動くことができることを知りました。
天国から岡本興一さんに教えていただきました。(現在、興一さんが作られたスイッチコントロールのオリジナルパネル公開に向けて準備している中で知りました。)
動画の操作は、興一さん作のオリジナルパネルを直接マウスで選択しておりますが、外部スイッチで利用できます。
”パネルエディタ”というオリジナルパネルの”Aグラ…”と”グライド”のパネルボタンの動作の違いに注目です。
各サイトに動画があります。
https://www.facebook.com/dekimouse.org/videos/283830619216710/

PL保険を更新しました

Categories: facebook
PL保険を更新しました はコメントを受け付けていません。




「できマウス。」プロジェクトは、国内PL保険に加入しております。
本日、その更新手続きをしました。
この保険を使用しないように、品質向上に努めてまいります。

製造物責任(PL)法とは、 製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合に,被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律です。

「できマウスS。」本体シールに誤記がありシール貼り替えのお願い

Categories: facebook
「できマウスS。」本体シールに誤記がありシール貼り替えのお願い はコメントを受け付けていません。


「できマウスS。」には、操作モードの説明のシールが本体に貼ってありますが、このたび誤記が見つかりました。
出荷した分につきまして、郵便にて正しいシールをお送りいたしました。
「できマウスS。」の操作モードは、USB接続した際の音の回数で知ることができます。その回数は、シールで○の中の数字で表現しておりますが、その数字に誤りがありました。
シールの入った郵便物を受け取られた場合、貼り替えをお願いいたします。

 
トップに戻る