みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

Archive for 3月, 2020

[iOS/iPadOS13.4]「できiPad2。」Ver2の8ボタンマウスに警告が表示される

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]「できiPad2。」Ver2の8ボタンマウスに警告が表示される はコメントを受け付けていません。





現在のiOS/iPadOS13.3.xでも、マウスのボタンに約30種以上のアクションや自作のジェスチャやショートカットやSiriのコマンドを割り当てができます。
「できiPad2。」Ver2は8ボタンマウスとして開発しました。「できマウスS2。」は6ボタンマウス。

25日に発表予定のiOS/iPadOS13.4ではこの多ボタンマウスである「できipad2。」Ver2に警告を出すようになりました。
13.3.xでは警告は出ません(1枚目の図)。

Apple社はトラックパッドとマウスをAccesibirity分野から一般に移し、iPadのノートPC化を進めるため、3ボタンマウス以外に警告チェックを加えたようです。8ボタンでも機能には問題はありません。

しかし、AssistiveTouchに存在していたカメとウサギのマウスポインタ移動速度調節バーが消えてしまいます。このバーは、一般とアクセシビリティと2箇所になりますが、マウスポインタの移動速度が変わらないバグが生じております。
らくらくマウス・ワンキーマウス・AMAneoBti・「できiPad2。」などポインタを動かす支援機器は、のきなみ影響が生じます。

今回の13.4のアップデートは、トラックパッドとマウスを一般に解放することが大きな柱となっておりますので、アップデートはトラックパッドご利用者以外は、様子見をお勧めいたします。
アップデートした場合、「できiPad2。」Ver2や「できマウスS。」では、個々に合わせてのマウスポインタ移動速度ができなくなります。「できiPad2。」Ver2や「できマウスS2。」の対応は予定しておりますが・・・正式版ではカメとウサギのバーのバグが消えていることを願っております。

なお、自動アップデートをオフにする方法は下記をご覧ください。
https://dekimouse.org/wp/?p=11580

[iOS/iPadOS13.4]AssistiveTouchの中のマウスポインタ速度を調節する軌跡の速さが無くなる

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]AssistiveTouchの中のマウスポインタ速度を調節する軌跡の速さが無くなる はコメントを受け付けていません。





図1はiPadOS13.3.xのものでAssistiveTouch内にカメとツルが存在します。これで外部スイッチ1個でマウスポインタを移動させる速度の基本が機能します。Apple社へのバグレポートのため、言語をEnglishにしています。

図2と図3は、iPadOS13.4GMのものです。
//–追記 25日発表の正式版も同じバグでした。
ツルとカメが一般の中のトラックパッドとアクセシビリティのポインタコントロールにあります。
一般にツルカメがあるのは、マウス操作がアクセシビリティ分野から、一般向けにした強調のためと思われます。その分、メニューがわかりにくくなっています。
また、これらで、外部スイッチ1個でマウスポインタを移動させる速度の基準としては、現時点では機能していません。
25日発表の正規版で改善されていることを願うばかりです。

マウスポインタがアイコンの上に位置すると、ポインタが消えてアイコンが膨らんだようになります。視覚的にはポインタを見失う恐れもあります。

[iOS/iPadOS13.4]AppleにFeedback追加提出

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]AppleにFeedback追加提出 はコメントを受け付けていません。




マウスポインターの速度が変わらないので、Apple社にFeedbackを追加提出しました。
製品ができる前に、改善点を伝えることも、役目に近いことと思っています。
Apple社は、”聞く耳”を持っております。
スイッチでマウス操作をおこなっているユーザーは、OSの自動アップデートを”オフ”にしておき、アップデートデートによって、支障の無い情報を確認してからOSのアップデートをおこなうことをお勧めします。

提出は英文ですが、図の英文部分を和訳で投稿します。

3.障がい者用のマウスがあります。 1つの外部スイッチを接続できます。
4.1つの外部スイッチでマウスポインターの移動と左右ボタンの操作が可能です。
5.外部スイッチがオンになると、ポインターが移動します。
6. iOS / iPadOS13.3.xでは、AssistiveTouchを使用してポインターの移動速度を調整できます。
7.添付ファイルは、iOS / iPadOS13.3.xでAssistiveTouchを使用してポインターの移動速度を調整できるビデオです。

[iOS/iPadOS13.4]トラックパッドに過大な期待を持つのは早いようです

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]トラックパッドに過大な期待を持つのは早いようです はコメントを受け付けていません。

Appleは現地時間3月18日、開発者向けにiOS/iPadOS13.4を発表しました。
「できマウス。」プロジェクトでも入手してテストしております。
フルキーボードやトラックパッドが使えることを歓迎する投稿がありますが、現段階では、macOSのようなピンチやスワイプが使えるわけではありません。2本指でスワイプしても機能しません。
追記:Apple社のTrackPad2ならmacOSと同じようなことができるらしいです。
”AMAneo BTi”・”らくらくマウス”・”ワンキーマウス”・「でき iPad2。」「できマウスS2。」のような、外部スイッチで
マウス機能を実現する場合、 iOS/iPadOS13.3.xまでは、各自の能力に合わせて、基準となるマウスポインター移動速度の調整ができました。単純バグかも知れませんが、iOS/iPadOS13.4では、これが機能しないのです。

すでに、Apple社にバグレポートを提出いたしましたが、単純バグで一般公開版では修正されての発表を祈るのみです。バックアップしても、iOS/iPadOSは元に戻せません。

設定/アクセシビリティ/ポインタコントロールの中で、ポインターの速度調節ができるまで、アップデートを控えることをお勧めいたします。
”ポインタコントロール”は、トラックパッドやマウスを接続しないと表示しません。これも戸惑います。

[iOS/iPadOS13.4]AppleにFeedback提出

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]AppleにFeedback提出 はコメントを受け付けていません。




マウスポインターの速度が変わらないので、Apple社にFeedbackを提出しました。

[iOS/iPadOS13.4]「できiPad2。」「できiPad。」「できマウスS。」の動作

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]「できiPad2。」「できiPad。」「できマウスS。」の動作 はコメントを受け付けていません。

Appleは現地時間3月18日、開発者向けにiOS/iPadOS13.4を発表しました。
「できiPad2。」と「できマウスS。」の動作確認ができました。
ただし、iOS/iPadOS13.4のマウスポインター速度調節機能にバグがあるため、13.4へのアップデートは当面お勧めいたしません。
スイッチコントロールやスイッチ対応アプリモードで使われる場合は、問題ないようです。

「できiPad。」(黒の金属)は、ペアリングはできますが、すぐに利用できなくなります。原因調査には時間を要します。「できiPad。」をご利用の場合は、 13.4へのアップデートは当面お勧めいたしません。

[拡散希望]iOS/iPadOS13.4 ポンタコントロールの表示

Categories: facebook
[拡散希望]iOS/iPadOS13.4 ポンタコントロールの表示 はコメントを受け付けていません。





アクセシビリティ/タッチ/AssistiveTouchの中にあったマウスポインターの大きさや移動速度の設定が独立し、”ポインタコントロール”となりました。ところが、マウス関連のデバイスを接続しない場合は、”ポインタコントロール”が表示されません。
図は、マウス関連デバイスを接続した場合としない場合です。

[拡散希望]iOS/iPadOS13.4で外部スイッチでマウス操作で不具合

Categories: facebook
[拡散希望]iOS/iPadOS13.4で外部スイッチでマウス操作で不具合 はコメントを受け付けていません。



Appleは現地時間3月18日、開発者向けにiOS/iPadOS13.4を発表しました。
//追記:25日の一般公開でも下記の問題があります //
「できiPad2。」のように、外部スイッチで操作する場合、マウスポインターの移動速度の基本速度は、iOS/iPadOSの設定できまります。
ここに、不具合の動画を掲載いたします。
このポイントコントロールは、マウス機能該当のデバイスを接続しないと表示されません。
マウスポインター速度の設定ができないことがわかり、とても移動が遅いです。
「できiPad2。」は、マウスポインターの移動速度を低速や高速に外部スイッチで操作できます。でも、基本の速度はOS側の設定になります。
掲載した動画では、OS側の速度調整ができないことがわかります。
らくらくマウス・ワンキーマウス・AMAneoBti・「できiPad2。」などポインタを動かす支援機器は、のきなみ影響が生じる恐れがあります。

Apple社にバグレポートを提出いたします。
外部スイッチでマウスポインターを移動させてのご利用者は、アップデートを当面控えることをお勧めいたします。

トラックパッドやフルキーボードが使えるに惑わされてのアップデートは控えることをお勧めいたします。機能安定板が出てからで良いと思います。

当然ですが、AssistiveTouchでマウスサポートは従来とおりです。マウスポインターの色や大きさ、そして今回の速度に関しては、設定/アクセシビリティ/タッチ/AssistiveTouchでの外部スイッチでのマウス操作・マウスのボタンへのアクション割り当て機能に変更はありません。
しかし、ポインターの大きさや速さの設定は、AssistiveTouchから独立し、マウス関連のハードウェアが接続しませんと、動画の”ポインタコントロール”は表示しません。次の投稿で、その図を公開いたします。

[拡散希望] iOS/iPadOS13.4のアップデートは様子見てから

Categories: facebook
[拡散希望] iOS/iPadOS13.4のアップデートは様子見てから はコメントを受け付けていません。




間も無く、 iOS/iPadOSの13.4へのアップデートがはじまります。
アップデートすることによって、利用状況によっては問題が生じることがあります。
使っているソフトやハードウェアが適合するかの情報もないまま、アップデートしないことをおすすめします。
ある程度、初期不具合がおさまってからのアップデートをお勧めいたします。
そのためにも、図のように自動アップデートを”オフ”に設定しておくことをお勧めいたします。
自分の判断で、後日、アップデートは容易にできます。

次の投稿で、iOS/iPadOS13.4の不具合箇所をご案内いたします。




ユーザー様からのご要望を取り入れました。

マウスポインター操作で、簡易回数モードで、3番端子に挿入した外部スイッチでボタン3に定義したアクション、4番端子でボタン4に定義したアクションが実行できるようにしました。
今までの簡易回数モードでは、2番に挿入するとボタンモードにはなりますが、ボタン3やボタン4の定義アクションを利用するには、3回、4回とONする回数が必要でしたが、
それを1回ONで行いたいとのご要望を取り入れました。

マウス操作で、外部スイッチの1個のONの長短の組み合わせで操作するモードの場合は、3番端子に挿入したスイッチは左クリック、4番はCtrl出力しますので、こちらは、視線入力の決定機能としてWindowsで利用できます。
WindowsのBluetooth LEドライバーも良くなってきましたので、「できiPad2。」は、Windows10にも対応のサポートを行うことにしました。

今後「できiPad2。」Ver1からVer2へのアップデートの際は、Ver2.1となります。
確認方法は、ペアリングした状態でわかります。
添付されているシリアル番号は2から始まります。

 
トップに戻る