みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

MacOSで要注意!

Categories: facebook
MacOSで要注意! はコメントを受け付けていません。

私の場合は、USB3.0のハードディスクがParallelsで見えなくなりました。
現在はBigSurに戻して、TimeMachineで復元しました。
参考サイト

MacOS Montereyは当面見合わせ

Categories: facebook
MacOS Montereyは当面見合わせ はコメントを受け付けていません。

MontereyにUpDateしたら、ParallelsでUSB3.0が見えなくなった。HUBだけではなく、直接本体に挿入した場合も同じ。どうも、Parallels側の問題だけではなさそうですね。

[緊急・拡散希望] iOS/iPadOS15.1へのアップデートは当面静観してください

Categories: facebook
[緊急・拡散希望] iOS/iPadOS15.1へのアップデートは当面静観してください はコメントを受け付けていません。






iOS/iPadOS15.1へのアップデートは静観してください。
機種によっては、スイッチコントロール操作に支障が生じたり、アプリが突然終了してしまうことが報告されております。
写真1のように自動アップデートが”オン”になっていたら、そこをタップしてください。
そうしますと、図2の画面になりますので、緑スイッチを白にしてください。
最後に図3のように、自動アップデートが”オフ”になれば自動でアップデートされることはありません。[緊急・拡散希望] iOS/iPadOS15.1へのアップデートは当面静観してください
iOS/iPadOS15.1へのアップデートは静観してください。
機種によっては、スイッチコントロール操作に支障が生じたり、アプリが突然終了してしまうことが報告されております。
写真1のように自動アップデートが”オン”になっていたら、そこをタップしてください。
そうしますと、図2の画面になりますので、緑スイッチを白にしてください。
最後に図3のように、自動アップデートが”オフ”になれば自動でアップデートされることはありません。

[Windows11]「できマウスS2。」

Categories: facebook
[Windows11]「できマウスS2。」 はコメントを受け付けていません。




Windows11で「できマウスS2。」が正常に動作しました。
複合デバイスとして図の通り認識されました。

[Windows11]外付けドライブをDドライブに割り当てる

Categories: facebook
[Windows11]外付けドライブをDドライブに割り当てる はコメントを受け付けていません。







デフォルトでは、CDドライブがDドライブに割り当てられます。
初めに、検索で”コンピュータの管理”と入力し、結果を図1のように選択しますと図2になります。
CDドライブの割り当てをQドライブにします。
こうすることで、Dドライブが空きます。
次に、外付けドライブをDドライブに割り当てます。
図のように、ドライブ名も”D _Win11USB”とわかりやすく変更もできます。
確認のため、エクスプローラを開いて、ドライブを確認しますと、Dドライブとして外付けドライブが割り当てられた事を図4のように確認できます。
最近は大容量のドライブ内臓のPCもあり、最初からドライブが2分割されてDドライブが存在する場合もありますね。
この場合は、外付けドライブをEドライブに割り当てると良いでしょう。
Cドライブには、Windowsそのものが存在しますので、Cドライブは基本的には変更しないでください。

[Windows11]アプリストア以外からのインストール

Categories: facebook
[Windows11]アプリストア以外からのインストール はコメントを受け付けていません。











SurFace Go3で試してみました。Windows11が最初から入っているPCです。
ブラウザをインストールで警告(図1)。
「できマウス。」プロジェクトのダウンロードサイトからダウンロードしようとしましたところ、やはり警告(図2)。
Sufaceのテクニカルサポートに電話して、Sモードの事を尋ねたらましたら、”社内では、SモードをOFFにしての利用が多いです。”とのこと。
詳細情報を選択すると図3になり、入手を選択すると図4になりました。
インストールを実行しますと図5になり、詳細情報を選択すると、図6のように実行ボタンが表示されました。
図7で実行を許可すると、図8のようにインストールできました。

[iPadOS]Ver14.8とVer15の同時アップデート

Categories: facebook
[iPadOS]Ver14.8とVer15の同時アップデート はコメントを受け付けていません。




アップデートはありがたいが、利用者もサポーターも振り回されてしまう。
Appleさ〜ん!AssistiveTouchのカスタムジェスチャーの仕様を
XY座標まで記録できた13.4の仕様に戻してよー!

iDeviceプログラミングの勧め

Categories: facebook
iDeviceプログラミングの勧め はコメントを受け付けていません。




AppleのMacPCでは、Xcodeという無料の開発ツールが利用できます。
App Storeからダウンロードできます。
今までは、Objective-C言語が主流でしたが、最近はSwiftUIが主流になりつつで、アプリ開発が容易になってきました。
参考書籍を購入しないで、”習うより慣れろ”ですね。
AppleはそのためのSwiftUI Tutorialsサイトを操作手順と動画を交えて公開しています。当然?英文ですが、Choromeブラウザで開くと、容易に日本語表示します。技術的な英文なので、日本語変換後の文章もわかりやすいです。(図は日本語変換したものです)
最低限必要な知識は //と/* */です。
変更してみたい行をコピー&ペーストします。
元の行の先頭に//を書きますと、その行はコメントになります。
1行の場合
// var rows: [GridItem] = Array(repeating: .init(.fixed(50)), count: 5)
複数行の場合は
/*
var rows: [GridItem] = Array(repeating: .init(.fixed(50)), count: 5)
var columns: [GridItem] = Array(repeating: .init(.fixed(100)), count: 3)
*/
変更して気付いたことは、
//count:5を10にしたら・・・・になった。
などど記録すると自己学習記録になります。
最低限必要な知識な知識は{ }もあります。
{ と }の数は一致していないとエラーになります。
命令はここからだよーが {
命令はここまでだよーが }
}の上にカーソルを置きますと、一致する{が色で教えてくれます。
スタート開始は下記サイトです。
チャプター1から4までの解説や動画やドキュメントを見ることができます。
https://developer.apple.com/tutorials/swiftui
学習Section1
https://developer.apple.com/…/creating-and-combining…
参考サイトはネット検索でたくさんあります。
●SwiftUIで音を鳴らす方法
https://omochiblog.com/…/swiftui_playsound_avaudioplayer/
●SwiftUIでアプリを作ったときの良かった点/苦労した点
https://note.com/hakotensan/n/nfdb36fe459ef
●IUKitとのインターフェイス
https://developer.apple.com/…/interfacing-with-uikit
●SwiftUIでCollectionViewを作る方法
https://tech-maga.com/swiftui-how-to-make-lazygrid-view

[Windows11]Mac miniにParallelsを利用して

Categories: facebook
[Windows11]Mac miniにParallelsを利用して はコメントを受け付けていません。




Windows11をParallelsを併用してMac mini (2018)にセットアップしてみました。
これから、色々動作確認です。
外部モニターは2台使用しています。
Windows 11 Insider Preview版をWindows11発表前に、ノーマル版に戻しておいて、アップデートでセットアップしました。

 
トップに戻る