みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

「でき iPad2。」出荷が綱渡り

Categories: facebook
「でき iPad2。」出荷が綱渡り はコメントを受け付けていません。




8月は爆発的な?多くのご注文をいただきました。
皆様の口コミのおかげと感謝しております。
「できiPad2。」は、在庫が0に近づきハラハラの綱渡り状態でした。

「できiPad2。」のケース在庫が無いことに気づいたのが 8月 10日、慌てて発注しましたが、お盆休みもあって、納期が9月に入ってとのこと。「できiPad2。」のケースはタカチ工業様に加工もしていただく必要があります。
今回は、関係者に無理願って、早期加工と工場直送で送っていただきました。

31日で「できiPad2。」の在庫は0となりましたなりましたが、午後一番にてケースが届きました。
これから、ケースに各種シールを貼り、プリント基板を取り付けてプログラムを書き込み、動作テストなど一連の作業に入ります。

[User]スクリーンキーボードが表示しないのですが?
[Deki]スイッチコントロールのインターフェイスを接続するとスクリーンキーボードは表示しません。たとえば、有線やBluetoothのスイッチインターフェイスを接続すると表示しません。
[User]Hook+では?
[Deki]iOSからキーボードと認識されますので、同じです。
[User]どうすればスクリーンキーボードが表示しますか?
[Deki]スイッチコントロールをONにすれば表示します。
i+padタッチャーですと、スイッチコントロールOFFでもスクリーンキーボードは表示します。

iOS12Beta11]「できiPad2。」と「できiPad。」と「できマウス3Ai。」の動作状況

Categories: facebook
iOS12Beta11]「できiPad2。」と「できiPad。」と「できマウス3Ai。」の動作状況 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」は、ペアリングも動作も、問題なくできました。
「できiPad。」も、Beta9では、ほぼ正常に動作しました。
”ほぼ”の理由は、ペアリング直後に接続スイッチONで「できiPad。」がSleepに入りますが、接続スイッチONで自動再接続後は、「できiPad。」の電源を再投入しても問題なく操作できました。
「できマウス3Ai。」はApple純正カメラKitのUSBアダプタ併用で動作確認 OKでした。
今回は、iOSの Sleepからの復帰は、スイッチコントロールOFFでも可能でした。このことはアプリ自体がスイッチに対応しているトーキングエイドfor iPad、DropTalkなどでも利用者ご自身で iOS製品のSleepからの復帰が可能を意味します。

この情報は、iOSのバージョンアップを勧めるものではありません。iOSのバージョンアップは常用のアプリの対応を確認してからおこなってください。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/

[Windows10]自動アップデートの停止

Categories: facebook
[Windows10]自動アップデートの停止 はコメントを受け付けていません。

Apirl 2018 Updateでは、Windows10の動作不具合が生じました。
Windows10のUpDateは、ある程度経過を見てから行いたい場合がありますね。
下記サイトに、その手順が記載されております。
Pro版とHome版に分かれております。
念のため、Windowsバックアップを取ってから行うと良いでしょう。
https://togeonet.co.jp/post-7032

広告があったりで見にくいサイトですが、
”【Pro版】Windows10 Updateを「手動更新」にする”をご覧ください。

[Windows10]Sleepから復帰の際にパスワード入力を省略

Categories: facebook
[Windows10]Sleepから復帰の際にパスワード入力を省略 はコメントを受け付けていません。




「できマウス3Ai。」は、視線入力のスイッチボックスとしての機能もあり、WindowsPCのSleepからの復帰機能もあります。
しかし、復帰の際にパスワード入力画面になるのは避けたい場合がありますね。
下記サイトにその手順の記載があります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018311

[知らなかった]新幹線の多目的室

Categories: facebook
[知らなかった]新幹線の多目的室 はコメントを受け付けていません。





島根大の伊藤さんの下記の動画で新幹線内での見たことのない部屋の存在を見ました。
https://youtu.be/LAzvpjhVYcY
動画に質問を書きましたら伊藤さんから”多目的室”とのことを教えていただきました。ありがとうございます。

そこで、新幹線の多目的室を調べましたら、いろんな使い方ができることを知りました。
//—
●多目的室の設置車両
多目的室は、原則として全ての新幹線車両に設置されています。ただし、編成の短い列車など、一部には多目的室のない列車もあります。
●多目的室の設備
新幹線の多目的室の設備は、ベッド兼用シートです。ベッドにとして利用する場合は、大人一人が横になれる程度の広さがあります。車両によっては、介護者用の椅子も用意されています。
●多目的室の利用方法
新幹線の多目的室は通常は施錠されています。利用を希望される場合は、車掌に申し出て解錠してもらいましょう。多目的室は、身体の不自由な方が優先ですが、次に、授乳や体調不良の方が優先となります。子供がうるさくて周囲に迷惑をかける、などの理由でも、空いていれば利用できます。
●多目的室の予約方法
東海道・山陽・九州新幹線では、多目的室の予約ができます。予約できるのは、「ハンドル形電動車いす」を使用しているなど、特定の条件を満たす方だけです。健常者は予約できません。また、東北・上越・北陸・山形・秋田の各新幹線(JR東日本の新幹線)では、多目的室は一切予約できません。
東海道・山陽・九州新幹線で多目的室を予約するには、障害者手帳等の証明書を提示し、駅の窓口できっぷを購入します。
//—
参考サイト
https://jr-shinkansen.net/tamokuteki.html

[知らなかった] Amazonnの商品紹介の際のURL

Categories: facebook
[知らなかった] Amazonnの商品紹介の際のURL はコメントを受け付けていません。




Amazonの商品を紹介する際には、その掲載サイトの長いURLをそのままコピーしていました。
今回「できiPad2。」のサポートの中で、そのお母さんから、とても貴重な情報をいただきました。ご紹介URLがとても短くなります。サポートの中で、サポートしていただきました!
その内容は下記の通りです。
//—
PC画面でAmazonにアクセスしている場合、商品ページの右側のほうに「シェアする」というテキストリンクがあります。
そこをクリックする(あるいはメールのアイコンをクリックする)と、「Eメール経由でこの商品をシェア」というボックスが開き、その中に「固定リンク」が表示されます。
その固定リンクをコピペすればOKです。
//—

USB支援機器でのSleepからの復帰

Categories: facebook
USB支援機器でのSleepからの復帰 はコメントを受け付けていません。

たとえば、視線入力でUSBを利用してのスイッチBOXに接続したスイッチで決定キーとする製品があります。
これらのUSB利用の支援機器がスイッチONでPCがSleepから
復帰できますと、利用者自身でPCの画面表示ができます。
「できマウス3Ai。」は、前身の「できマウス。」を含めて、当初からPCの電源管理に対応しております。
「できマウス3Ai。」は、miyasuku/Hearty Ai/OriHime eyeでの決定キーBOX機能も備えております。

視線入力でSleepでPC操作を終えた場合、「できマウス3Ai。」に接続のスイッチONでPCをSleepから復帰させることができます。

USB機器の中には、Sleepから復帰できないものもあります。
利用者自身でPC画面を表示させたい場合、その機器がPCの電源管理にも対応していることが大切です。

「できマウス3Ai。」は1から4番のすべての端子に接続したスイッチで可能ですが、前身の「できマウス。」は、1番端子に接続のスイッチのみSleepからの復帰機能します。

なお、「できマウス3Ai。」は、PCがSleepになると、自分自身もDeepSleep状態になります。よって、PCをSleepから復帰させる場合は、スイッチを一度ONで「できマウス3Ai。」が目覚め、再度スイッチONでPCをSleepから復帰させるようになります。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekimouse/

視線入力でPCをSleepで終わらせるには、デスクトップあるいはアプリ自体にSleepを選択できるアイコンがあるといいですね。
デスクトップへSleepのアイコンを張りたい方は、下記を参考にしてください。
https://dekimouse.org/wp/2018/03/15/9109/

[iOS12Beta9]「できiPad2。」と「できiPad。」と「できマウス3Ai。」の動作状況

Categories: facebook
[iOS12Beta9]「できiPad2。」と「できiPad。」と「できマウス3Ai。」の動作状況 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」は、ペアリングも動作も、問題なくできました。
「できiPad。」も、Beta9では、ほぼ正常に動作しました。
”ほぼ”の理由は、ペアリング直後に接続スイッチONで「できiPad。」がSleepに入りますが、接続スイッチONで自動再接続後は、「できiPad。」の電源を再投入しても問題なく操作できました。
「できマウス3Ai。」はApple純正カメラKitのUSBアダプタ併用で動作確認 OKでした。
今回は、iOSの Sleepからの復帰は、スイッチコントロールOFFでも可能でした。このことはアプリ自体がスイッチに対応しているトーキングエイドfor iPad、DropTalkなどでも利用者ご自身で iOS製品のSleepからの復帰が可能を意味します。

この情報は、iOSのバージョンアップを勧めるものではありません。iOSのバージョンアップは常用のアプリの対応を確認してからおこなってください。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/

micro:bit 一大ブームになるでしょう

Categories: facebook
micro:bit 一大ブームになるでしょう はコメントを受け付けていません。



micro:bit は 英国 BBC が自国の 11歳と12歳の小学生 (日本で言う中学生) 全員に無料配布する低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータです。

micro:bitは、各種入力支援機器にも応用できますね。
細かな仕様はおいといてでも、「できマウス。」や「できiPad2。」と同様の品が作れます。
コンパクトな基板にボタン・LEDスクリーン・加速度センサー・磁気センサーも搭載し、BLE機能などまでありとはすごいですね。
プリント基板の作りも、バナナプラグやワニグチクリップも利用できるなんて、すごい愛ディアですね。
micro:bit はもちろん電波法の技適も通っています。
プログラム作成は、ブラウザ(IEは対象外)ででき、PCに接続しただけのmicro:bitはPCからはUSBメモリのようになりますので、出来上がったプログラムの書き込みもmicro:bitにドラッグドロップするだけととてもシンプルですね。

参考サイトは下記になります。(探せばたくさんあります)
●ご紹介動画
https://www.youtube.com/embed/L125HSqkJ6U?rel=0
●プログラミングのためのサイト
冒険をはじめよう http://microbit.org/ja/guide/
Scratch Link https://scratch.mit.edu/microbit
PXT/microbit https://makecode.microbit.org/
sketchにmicro:bitを組み込む https://ht-deko.com/arduino/microbit.html#10
●わかりやすい解説サイト
パパ教員の戯れ言日記 https://blog.edunote.jp/entry/2018/08/18/070500
●書籍(他にもAmazonで検索してください)
子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門
micro:bitであそぼう♪導入編
(Amazonプライム会員は解説書を無料で読めます)
●最初にプログラムされていたデモアプリを再度書き込みたい
下記サイトのhexファイルを書き込みます。
https://support.microbit.org/support/solutions/articles/19000021613-reset-the-micro-bit-to-factory-defaults
●応用サンプルサイト
BLE HID Keyboard module for micro:bit
https://github.com/kshoji/pxt-bluetooth-keyboard
Microsoft MakeCode
https://github.com/Microsoft/pxt
●micro:bit購入サイト
スイッチサイエンス
秋月電子
共立エレショップ
マルツオンライン
千石電商
Amazon

 
トップに戻る