みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

[Windows10 ]アップデートを手動に

Categories: facebook
[Windows10 ]アップデートを手動に はコメントを受け付けていません。




最近は、Windowsも iOSもOSの自動アップデートがデフォルトとなっていますね。
iOSは設定から容易に手動に切り替えられるメニューがありますが、
Windows 10は”7日間遅らせる”程度しか設定ができません。
OSのアップデートは当然必要ですが、バグの沈静化を待ってからおこなった方が良い場合があります。

どのように行えば良いかは、「できマウス。」プロジェクトのホームページのサイト内検索に”Windows10”と記していただけますと、過去に Facebookに投稿した情報を含めてご覧いただけます。

[Windows10]自動アップデートの停止
[Windows10]Sleepから復帰の際にパスワード入力を省略
[Windows10サポートから]これではPCに負荷をかけ過ぎ
[Windows10]デスクトップに電源関連ボタンのショートカットを追加(再投稿)
[Windows10]ロック画面を表示しない設定
Windows10アクセシビリティガイドブック
などが一覧として表示されます。

添付図は、自動アップデートが行われていないことを示す警告が、本日起動しましたら表示されました。
なお、この資料に基づく作業は、各自の責任と判断にてお願いいたします。

[iOS12.3]動作確認しました

Categories: facebook
[iOS12.3]動作確認しました はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」と「できiPad。」は、問題なくできました。iOSのアップデート後の再ペアリング作業の必要はなく、自動接続してご利用いただけます。
「できマウスS。」と「できマウス3Ai。」はApple純正カメラKitのUSBアダプタ併用で動作確認 OKでした。

今回も、iOSの Sleepからの復帰は、スイッチコントロールOFFでもOKでした。このことはアプリ自体がスイッチに対応しているトーキングエイドfor iPad、DropTalkなどでも利用者ご自身で iOS製品のSleepからの復帰が可能を意味します。

この情報は、iOSのバージョンアップを勧めるものではありません。iOSのバージョンアップは常用のアプリの対応を確認してからおこなってください。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/

なお、「できマウスS。」のような有線の製品ではSleepからの復帰はできません。Apple純正カメラKitのUSBアダプタ併用で、更にこのアダプタに充電ケーブルで電源供給すれば、Sleepからの復帰は可能となります。

開発Kit

Categories: facebook
開発Kit はコメントを受け付けていません。

Bluetooth LE とWifi混在のCPUの開発Kitを購入しまた。約1万円。
サンプルソースや、開発ツールはサイトからダウンロードできてこの値段。
intel主導のUSBのKitの出始めの頃は約50万円もしていました。Cypress社から99ドルのUSB開発Kitが提供され、一気に身近になりました。
CPUのファームウェア開発には、C言語が使われることが多いです。 1990年代初頭に武蔵野マイコンクラブで森田和郎氏からC言語を学んだことが、今、役立っています。

さて、何に使えるか?このKitには、傾斜センサー・タッチセンサー・ライトセンサーなどが搭載されています。現時点では、応用はさておき、いじくりまわして”なるほど!”と関心してる状況です。Wifiは苦手なアナログ系なので。

Kitの参考サイトはこちらです。(英文ですが、私はブラウザの翻訳を使っています。)

for a user with special needs

Categories: facebook
for a user with special needs はコメントを受け付けていません。

Apple社の技術資料を読んでいると、そのアクセシビリティの項にあっても、Disabled personやpeople with disabilitiesあるいはhandicappedなどのフレーズは見当たらない。
そこには、”for a user with special needs“と書かれている。

[iOS]やっと機種名が判別できるようになりました

Categories: facebook
[iOS]やっと機種名が判別できるようになりました はコメントを受け付けていません。




Apple社は製品名称を機種名+世代名で称していますね。
購入時点では世代名が分かっていても、時が経つと忘れますね。
やっと世代名が確認できるようになりました!
ただ、モデル番号は、本体背面とは異なっています。
このiPadの背面にはModel A1893と記されております。

テクノエイド協会のTAIS登録を解約

Categories: facebook
テクノエイド協会のTAIS登録を解約 はコメントを受け付けていません。

テクノエイド協会の福祉用具情報システム( TAIS)は平成 19年から登録掲載していただいておりましたが、登録を解約いたしました。

TAISに登録のいきさつは、地方自治体が”日常生活用具給券”の発行を認めるかの際の判断として有効なサイトであると助言をいただいたためでしたが、最近は、自治体の担当者にその旨を伝えましても、建物の平面図や設備などを含め、多数の書類提出を求められる傾向にあります。

また、2件登録の更新料が 11,800円で、これに製品変更の手数料も加わると負担が大きく、更新前のお知らせがないまま請求書が届き、これらを含め毎年、要望をお願いしてまいりましたが、その声が届かずやむなく解約いたしました。

協会への期待が大きすぎ、関係者にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。

MacPCでBluetoothが繋がりにくい対処方法

Categories: facebook
MacPCでBluetoothが繋がりにくい対処方法 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」は、本来MacPCでもペアリングできるはず。しかし、MacBookProでは少々不安定でした。今回購入したMac miniでは、確実にペアリングできるので、MacBookProのBluetoothに疑いをかけました。いつも使っているBluetoothのキーボードやマウスパッドもよく切れていました。
下記のサイトのとおり処理をしましたら、「できiPad2。」の接続も安定するようになりました。
私は、”Mac の PRAM および NVRAM をリセットする“と“メニューバーのBluetoothのアイコンを「option(⌥)」と「shift(⇧)」を押しながらクリックします”の2つをおこなってみました。
https://minatokobe.com/wp/os-x/mac/post-19692.html

MacPCでBluetooth接続がたびたび切れてしまう場合の参考になれば幸いです。

USB VendorID取得の金額が!

Categories: facebook
USB VendorID取得の金額が! はコメントを受け付けていません。




USB VendorID取得金額が5,000ドルになっている!
私は 1996年に取得した。当時は200ドルだった。
「できマウスS。」にも、この取得したVendorIDを使用している。早くに取得しておいてよかった。





やっと昨年末に発売された Mac miniが届いた。Apple再生品サイトでの購入。
今までのMac miniからの引っ越しも楽々!
1.今までのMac miniをmacOS標準アプリTimeMachineで外部USB-HDDにバックアップ。
2.新しいMac miniにそのHDDを接続して起動。
3.新しいMac miniで移行アプリが起動する。
4.TimeMachineを利用して移行するを選択する。
5.移行終了すると再起動し、AppleIDのパスワードを入力。
6.WindowsをmacOSで動かすためのParallelsを起動すると、アクティベートを引き継ぐか/新規購入するかの画面になり、引き継ぐを選択。
7.再起動して、macOSも問題なし。Parallelsを起動して今まで利用していた3種類のWindowsも難なく引き継いでいる。

Appleからは、サポートのメールが届く。

[知らなかった]AppleCareの有効期限の確認

Categories: facebook
[知らなかった]AppleCareの有効期限の確認 はコメントを受け付けていません。




設定/一般/情報からAppleCareの有効期限が見られるようになっていました。モデル名やシリアル番号も。
最上段の名前は、きちんと利用者自身で編集すると、モデル名を忘れなくて良いでしょう。Appleは第3世代のような商品名で分かりにくいですので、iPadAir2_3thのように記しておかれることをお勧めいたします。

 
トップに戻る