みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

[電話サポート]「できiPad2。」でブラウザで本を読む

Categories: facebook
[電話サポート]「できiPad2。」でブラウザで本を読む はコメントを受け付けていません。

ブラウザで本を読みたいけど、スクロールがうまくできないとのサポート依頼がありました。
「できiPad2」スイッチ4個モードでは上下左右の矢印キーを出力しています。
1番のスイッチ挿入口から順に↓←↑→となります。
スイッチコントロールをOFFにして、1番に挿入したスイッチをONしますと、画面がスクロールします。しかし、スイッチ4個モードは長押しにも対応し遅延もありませんので、PCのキーリピートのように連続的に↓信号が出力しますので、スイッチ操作によっては高速スクロールになって目的の本を読むことはできません。
そこで、まずスイッチの”項目の選択”を割り当てます。次にスイッチコントロールの長押しをONにして、時間は最大の8秒にしてアクションは”タップ”でも割り当てます。
仕上げとして、スイッチコントロールをOFFにします。
このことで、ブラウザにはキーリピートが反映されず、ゆっくりとブラウザで本が読めるようになります。

スイッチコントロールのONは、設定から入らず、電池残量表示の上のプラ部分から画面に向かって下にスワイプすると”コントロールセンター”が開きます。デフォルトでは、アクセシビリティのショートカットのアイコンはありませんので、その追加方法をご案内しました。
設定/コントロールセンター/コントロールをカスタマイズ と進んで、”コントロールの追加”のリストから”アクセシビリティのショートカット”をタップすれば表示に追加されます。
設定に入ることなく、スイッチコントロールなどのON/OFFが容易にできるようになります。

マイクロソフト社のアクセシビリティのサポート窓口

Categories: facebook
マイクロソフト社のアクセシビリティのサポート窓口 はコメントを受け付けていません。

Windowsの場合、どこに問題点を報告して良いか、すぐにはわかりませんね。
アクセシビリティに関しての窓口サイトはこちらです。
電話ができない方用のサイトですが、代理でフォームから問い合わせしてみるのもありと思います。
送信ボタン直前の”表示されている文字を入力してください”の文字がとてもアクセシビリティに適しているとは言えませんが。

[macOS]スイッチコントロールのスキャン速度で驚く

Categories: facebook
[macOS]スイッチコントロールのスキャン速度で驚く はコメントを受け付けていません。




以前、利用場面でWindowsのオペナビのスキャン速度の速さに驚いたことがあります。私には操作できない速度でした。視覚障がい者の音声読み上げの速度にも驚いたことがあります。私には聞き取れない速度でした。
今回、スイッチコントロールの設定に再度驚きました。これまた私には操作できない速度です。

iOS/iPadOS13からはマウス操作が可能になりましたが、「できiPad2。」や「できマウスS。」のユーザーからは、”マウス操作もやりたいし、慣れたスイッチコントロールも使いたい。自分自身でいききできるような機能を入れてもらいたい”とのご希望・愛ディアをいただいております。
昨日、「できマウスS。」には、組み込むことができました。
現ユーザーの方々には、バージョンアップでご案内する予定です。

[iOS/iPadOS13]「できマウスS。」

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13]「できマウスS。」 はコメントを受け付けていません。




「できマウスS。」には、発売時点から複合デバイスとしてマウス機能も搭載してあります。
当時は、iOSがマウスサポートする情報はありませんでしたので、最適化は「できマウスS。」のバージョンアップで行いたいと思っております。その際、6ボタンマウスとして、ボタン4から6までに、ユーザーご自身で機能を割り当てられるようにする予定です。

現時点では—()内の数字はUSBに接続した際の音の回数
マウスモード(6):短Onだけで操作(ピエゾスイッチ対応)
マウスキー1個モード(2):短Onと長Onの組み合わせ
の2種のモードで操作可能です。図をご参照ください。

「できマウスS。」は、DropTalkやトーキングエイドfor iPadの操作モードも備えております。

iPhoneやiPadに接続の際は、純正変換ケーブルのご利用をお勧めいたします。

iOS/iPadOS、WindowsやAndroidでも携帯電話を含めて利用できます。Windows(視線の決定機能も)やAndroidは別で投稿いたします。

表は接続したスイッチ1個で操作します。0は短ON、1は長ONです。

【重要】[iOS/iPadOS13]「できiPad2。」ご利用時のお願い

Categories: facebook
【重要】[iOS/iPadOS13]「できiPad2。」ご利用時のお願い はコメントを受け付けていません。

iOS/iOS13では、
◉Bluetooth接続や削除する際は、今まで通り、設定/Bluetoothからお願いいたします。
◉スイッチ4個モードでスイッチコントロールを利用する際は、AssistiveTouchのマウスキー機能を”オフ”にしてください。

スイッチコントロールやAssistiveTouchにもBluetooth接続のメニューが表示されるようになりましたが、Bluetooth機器の検出が不安定であり、削除しても機器リストが消えない場合もあります。

スイッチ4個モードでは、上下左右の矢印キーを利用しています。AssistiveTouchが”オフ”でも、その中のマウスキーが”オン”のままの場合、上下左右の矢印キーが横取りされ、スイッチコントロールでスイッチ4個モードでの操作ができなくなります。
マウスキー機能とは、Tenkeyとカーソルキーでマウスカーソルを動かす機能です。
ちょっと、ややっこしくなりますが、「できレバースイッチ3S。」を併用する場合は、スイッチ4個モードでAssistiveTouchのマウスキーと滞留コントロールを”オン”にしますと、レバースイッチでマウスカーソルを動かし、一定時間とどまると選択されます。

[iOS/iPadOS13]自動アップデートはオフに

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13]自動アップデートはオフに はコメントを受け付けていません。




iOS/iPadOS13には、”自動アップデート オフ”の機能が継続されました。アップデートは、必ずしも良い結果になるとは断言できませんし、日常使用しているアプリの動作に支障が生じる場合があります。特にコミュニケーションアプリの場合は、メーカーに事前確認してからのOSのアップデートをお勧めいたします。そのためにも、”自動アップデート オフ”の設定をお勧めします。
iPhoneやiPad購入時点では”自動アップデート オン”になっていますので、購入後にやるべきことに加えたほうが良いでしょう。当然、手動でアップデートは設定を変えずに可能です。
なお、アップデートの終了後に、AppleIDのパスワードの再設定がありますので、このパスワードを事前に確認しておくことも必要です。

[iOS/iPadOS13]Bluetooth接続について

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13]Bluetooth接続について はコメントを受け付けていません。





iOS/iPadOS13からAssistiveTouchの設定の中にもBluetooth機器接続のメニューがあります(添付写真参照)。
写真からわかりますように、AssistiveTouchの接続画面には、お断りのコメント記載があります。

AssistiveTouchの方のメニューを利用しますと、Bluetooth機器が検出できなかったり、一旦、タスク表示させて接続の画面を上にスワイプしてタスクから削除して、再度、AssistiveTouchメニューを開いてBluetoothペアリングをすると検出できたりと、とても不安定です。「でき iPad2。」も検出が不安定になります。

Bluetooth機器接続は、設定 /Bluetoothから行うようお勧めいたします。当然ですが、AssistiveTouchにBluetooth機器として反映されます。

[iOS13]同時に使えるんだ

Categories: facebook
[iOS13]同時に使えるんだ はコメントを受け付けていません。



OS13では、VoiceOverとAssistiveTouchが同時に使えるようです。



鮎が送られてきました

Categories: facebook
鮎が送られてきました はコメントを受け付けていません。




バトンタッチセミナー参加者から、鮎が届きました。
全部食べれるように、フライとして夕食に出てきました。

[iOS/iPadOS13]「できiPad2。」Ver2.0開発中の機能一覧

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13]「できiPad2。」Ver2.0開発中の機能一覧 はコメントを受け付けていません。




iOS13が正式発表されましたね。iPadOS13は25日発表のようです。ヘッドトラッキングや音声での操作機能も加わりました。標準アプリの”ショートカット”を使うと、スイッチコントロールのONもアイコンで作れてしまいますね。

そうして、念願のマウスカーソルがサポートされましたね。
「できマウス。」プロジェクトでは、スイッチ1個からマウス操作ができる機能を「できiPad2。」に追加する作業を行っております。

開発中の「でき iPad2。」の追加機能を一部公開いたします。動画作成まで手が回らず、表形式で申し訳ありません。(表を選択しますと大きく表示されます)

ほぼ、できましたが、まだ検証段階で細かな修正が必要です。
また、愛ディアがあれば、お気軽にメールにてお寄せください。”スイッチコントロールにも慣れているので、マウス操作と自由に行き来できて欲しい”との愛ディアをいただいております。今なら、こちらの力量次第ですが、機能追加できます。

お手元に「でき iPad2。」がある場合は、バージョンアップにて機能追加となります。ホームページやFacebookにてご案内いたします。

 
トップに戻る