みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

[知らなかった]管理者モードのアプリはスタートアップから除外される対策

Categories: facebook
[知らなかった]管理者モードのアプリはスタートアップから除外される対策 はコメントを受け付けていません。










それは、Windows10のタスクスケジューラを使う方法です。
その手順を「できクリック。」でご説明いたします。
「できクリック。」無料でホームページからダウンロードできます。マウスの左右のボタンをサポートするアプリです。
https://dekimouse.org/wp/app/dekiclk/
図1:Windowsの管理者ツールからタスクスケジューラを選択。
図2:タスクスケジューラライブラリーを右クリックするとこの図になり、タスクの作成を選択します。
図3:全般を選択し、名前を決め、最上位の特権にチェックを入れます。
図4:トリガーを選択し、そこで新規ボタンを選択し、タスクの開始を”ログオン時”とし、詳細設定の項は有効のみにチェックを入れOKボタンを選択します。
図5:操作を選択し、プログラムの開始とし、プログラムの所在フォルダーとプログラム名を参照を利用して入力し、OKボタンを選択します。
図6:条件を選択し、電源部のチェックを下の項目からはずします。
図7:設定を選択し、チェックを図の2箇所として、OKボタンを選択します。
**ここで、Windowsを再起動させます。
図8:無事、「できクリック。」でWindowsのスクリーンキーボードからメモに文字入力ができました。

何かミスや補足がありましたら、コメントをお寄せいただけたら幸いです。

[知らなかった]管理者モードのアプリはスタートアップから除外される

Categories: facebook
[知らなかった]管理者モードのアプリはスタートアップから除外される はコメントを受け付けていません。

JoyToKeyのようにキーボードやマウスの機能をソフトで行うソフトは、Windowsのセキュリティが上がったために、管理者モードで起動させないとWindows標準のスクリーンキーボードのキーをJoyToKeyの機能でクリック動作をしても無視されます。管理者モードで起動させればOKです。

管理者モードにつきましては、サイトの”「できマウス。」の仲間たちの動作がおかしいです”をご参照ください。

ここで、JoyToKeyをWindowsの起動と共に起動させる場合、一般には、スタートアップに管理者モードを設定したショートカットをおけば良いと思いますが、残念ながら現在のWindowsでは”管理者モード”ソフトはスタートアップで除外されて起動できません。

この問題を解決する方法を次回投稿いたします。

「できマウスS。」Ver2発売予告

Categories: facebook
「できマウスS。」Ver2発売予告 はコメントを受け付けていません。




近日、「できマウスS。」Ver2をホームページとFacebookでご案内いたします。そのために現在、オンラインショップの「できマウスS。」のご注文を停止いたしております。お問い合わせを多数いただき、ご迷惑をお掛けしております。

「できマウスS。」Ver2は、 iOS/iPadOS13がサポートしたマウス機能を1個の外部スイッチ(PPSスイッチ含む)で操作できます。

「できマウスS。」Ver2は今までの「できマウスS。」の上位互換となります。iOS/iPadOS13以降のマウスカーソルサポートにさらに適応させ、短ONだけのモード(PPSスイッチ対応)と、長短ONの組み合わせで操作するモードを追加しました。
Windowsの操作や視線入力のスイッチBOX機能も引き継ぎます。

「できマウスS。」Ver2のマウスは、6ボタンマウスとしましたので、 iOS/iPadOS13ではボタン3からボタン6は、用意された約20種とユーザーが作るカスタムジェスチャーや標準アプリの”ショートカット”で作成した機能を割り当てることができます。(1個のスイッチで操作)
「できマウスS。」の最終仕様ができましたので、その図を公開いたします。iOS/iPadOS13対応表ですが、皆さんからの愛ディアも取り入れて、機能数は多目ですが、基本は、緑の円で囲った操作で可能です。
”慣れ親しんだスイッチコントロールも自身で切り替えて使いたい”との愛ディアも組み込みました。

2001年に発表した「できマウス。」ですが、皆様のご声援でもうすぐ20年になろうとしております。ありがとうございます。

[iOS/iPadOS13]ショートカットの活用

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13]ショートカットの活用 はコメントを受け付けていません。


準アプリの”ショートカット”を利用すると、現場で指導する方は、設定を開くことなく、アクセシビリティの切り替えができる一例を作ってみました。
コントロールセンターから、アクセシビリティのショートカットを表示しての方法もありますが、”ショートカット”を作って体験することもありかなーと思って作ってみました。
もっと、シンプルなコマンドがありましたら、コメントでお寄せください。現在は、切り替えがうまく行かない時の防止のため、余計なコマンドを含んだものとなっております。

動画の最初の部分で、3種のショートカットの内容を、次にHOMEに戻って、ウィジェットに配置した3種のショートカットを次の順にタップした動画です。
スイッチコントロールON・All Off・AssistiveTouch ON・All offを2回繰り返してみました。

”ショートカット”を駆使すると、思わぬ効果が生じるかもしれませんね。

[iOS/iPadOS13]タッチとスイッチコントロール

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13]タッチとスイッチコントロール はコメントを受け付けていません。

タッチの中でAssistiveTouchをONにしていた場合、アクセシビリティ /スイッチコントロールをONしようとしますと、画面スイッチを緑にできません。警告も表示されません。アクセシビリティのショートカットでなら、片方を選択すると片方のチェックがはずれて、共存使用ができないこともわかります。
タッチの中のマウスキーを有効にしたまま、AssistiveTouchをOFFにしても、マウスキー該当のキーは、横取りされたままになります。たとえば、外部キーボードの上下左右キーが効かなくなります。
これらも、Apple社にバグレポートを提出いたします。
バグレポートを提出可能な方、応援レポートをお願いします。多くのレポートがあれば、Apple社の改善も早まると思います。よろしくお願いいたします。

[教えて] iPadOS13.1.2でAssistiveTouchのマーク表示

Categories: facebook
[教えて] iPadOS13.1.2でAssistiveTouchのマーク表示 はコメントを受け付けていません。

10月14日に”教えて”とお願い投稿をしました。
しかし、今回は直メールも含め、反応がゼロで、とても残念です。
私は、Apple社にバグレポートを提出することも、重要と思っております。そのためにも、自分の機器だけの不都合かを知る必要があって、皆さんからのレポートが欲しいのです。
”現象はでません” ”現象がでます”だけのコメントでお願いできませんでしょうか?

手順を再掲載いたします。

電池残量表示のところから下にスワイプしますと、コントロールセンターが表示しますね。その中にアクセシビリティのショートカットを加えている方にお尋ねいたします。
アクセシビリティのショートカットからAssistiveTouchにチェックを入れた場合、AssistiveTouchのマークが表示しない時があります。みなさんのiPadではいかがでしょうか?
不思議なことに、動画の最後にAssistiveTouchのマークが表示されますが、実際には見えません。
ご協力をよろしくお願いいたします。

「できiPad。」のVoiceOver併用

Categories: facebook
「できiPad。」のVoiceOver併用 はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」は2013年4月に発表させていただきました。現行品は「できiPad2。」です。

”[iOS/iPadOS13.1.3]「でき iPad。」使えるようです”と昨日投稿させていただきました。
「できiPad。」には、VoiceOver併用モードがあります。視覚障がいを持つ場面では、活用範囲が広がるかと思います。
VoiceOverをONにして利用します。早早スキャンや一気にジャンプスキャンもあります。レバースイッチ利用時には、斜め操作でのコマンドもあります。
VoiceOver併用のマニュアルはこちらです。

スイッチコントロール対応のマニュアルはこちらです。

また、iDeviceにおけるマルチメディアキーにも「できiPad2。」同様に対応しております。
スイッチコントロールでは、キー入力信号を利用します。すると、キーボードが接続されているということで、画面にはキーボードが表示されませんが、これらの製品では画面キーボードのON・OFFができます。
iOS/iPadOS13では、タッチの設定の中で、キーボードを常に表示で改善されてはおります。

マルチメディアキー対応とは、音楽の再生・ボリューム・HOMEボタン・Powerなどあります。

「できiPad。」がお蔵入りすることなく、「できiPad2。」に買い替えることなく、ご愛用していただけたら嬉しいです。

[iOS/iPadOS13.1.3]「でき iPad。」使えるようです

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.1.3]「でき iPad。」使えるようです はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」の前の製品である「できipad。」Ver2.6が”先日発表のiPadOS13.1.3で無事使えています。”とユーザーから連絡が入りました。
確かに、動作確認しましたら、問題なく利用できております。これで、無理に「できiPad2。」に乗り換える必要もない状況です。

「できiPad。」が使えるのでiPadOSを13.1.3にアップデートする際は、常用アプリが対応しているかをソフト提供会社にご確認の上、アップデートしてください。

9月25日の投稿では下記のようにきしましたが・・・
iOS/iPadOS13で、前身の「できiPad。」は、利用できません。ペアリングはできますが、数分以内に未接続になってしまいます。・・・

「できマウスS。」Ver2

Categories: facebook
「できマウスS。」Ver2 はコメントを受け付けていません。




1個のスイッチで iOS/iPadOS13のマウス操作をするファームウェアも最終テスト段階に入っております。
iOSとiPadOSと2つに分かれましたので、動作検証も2倍要します。
macPCでみますと、写真のように「できマウスS。」のハード構成が見えます。USBのVendorIDは2つ所持しております。現在はUSB VendorID取得金額が5,000ドルになっています。1996年に取得した当時は200ドルでした。
「できマウス3Ai。」からは、消費電流を10mAにしてiPadや携帯電話でも使えるようにしています。10mAは図でも確認できます。
「できマウスS。」Ver2は、PCで確認しますと、DekimouseS2と表示されます。DekimouseSの上位互換となります。
シリアル番号の最上位の数字が2となります。
「できマウス3。」「できマウス3A。」「できマウス3Ai。」からのアップデートも可能です。近日、ホームページにてご案内を予定しております。

[教えて] iPadOS13.1.2でAssistiveTouchのマーク表示

Categories: facebook
[教えて] iPadOS13.1.2でAssistiveTouchのマーク表示 はコメントを受け付けていません。



電池残量表示のところから下にスワイプしますと、コントロールセンターが表示しますね。その中にアクセシビリティのショートカットを加えている方にお尋ねいたします。
アクセシビリティのショートカットからAssistiveTouchにチェックを入れた場合、AssistiveTouchのマークが表示しない時があります。みなさんのiPadではいかがでしょうか?この場合、Mouseを接続している場合、カーソルは動きますが、右クリックでメニューが表示されません。
設定アイコンからAssistiveTouchをON/OFFを繰り返しても、問題は生じておりません。
不思議なことに、動画の最後にAssistiveTouchのマークが表示されますが、実際には見えません。
ご協力をよろしくお願いいたします。

 
トップに戻る