2001年頃は、コピー機で両面コピーしてマニュアルを作っていました。
今では、ページプリンターで自動両面印刷です。
訂正や追記もありますので、ご注文をいただいてからの印刷です。
それにしても故障しない。ドラムとトナーの備品を切らさないようにしています。
このプリンターは、紙詰まりがあっても取り出しが容易い。
動画を再生できない場合は下記サイトをごらんください。
https://fb.watch/8J9JH763pQ/
下記サイトを参考にしました。公開をありがとうございます。
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/#i-4
iOSファイルを外部SSDドライブにダンロードし、そのSSDドライブにWindows11 Insider Preview版をセットアップしました。とりあえず、起動しました。
Parallelsは、Windowsは1個のファイルにし、さらに外部SSDやHDDでもセットアップでき、Windowsを起動するとその外部SSDやHDDがCドライブなります。
PalallelsコントロールパネルにWindows11が追加されました。アイコンは外部ドライブから起動を意味します。ParallelsではWindowsは1個のファイルとして扱われますので、バックアップもコピー&ペーストで容易です。
できマウスS。が元気になって戻って参りました。
できマウスS2。に生まれ変わりピッ!と鳴いてくれました。
とても嬉しいです。
またパットdeマウス。の文字盤も教えていただいた通りIMEを設定したところ、正常になりました。
この度は、お世話になりました。
改めて感謝しながら使用させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
//–
ご利用者の了解を得て投稿しました。
「できマウスS2。」へのアップデートは、2001年発表の「できマウス。」以外は、すべてアップデート可能です。
また、「できiPad2。」もVer2へのアップデートによって、AssistiveTouchのマウスに対応します。マウス対応になったことで、他のOSでのご利用も可能となります。
詳しくは、ホームページトップをご覧ください。
バージョンアップの手数料は無料で、往復の送料のみとなります。
https://dekimouse.org/wp/
iOS/iPadOS15ではは、Wifi環境がなくても、Siriが使える。
Beta版で試したらできました!
昨日の投稿より
//—
スイッチコントロールから抜け出ることができなくなった際は、Wifi環境があればSiriに”VoiceOver オン”と言えば、上記の方法でなくてもスイッチコントロールから抜けられますが、”VoiceOver”の状態では、複数指使いが必要となり、初心者は戸惑うでしょう。Siriに”VoiceOver オフ”と言いましょう。
三木秀さんからの情報です。 教師の皆さんにiPadを使っていただくためのオンラインセミナーです。Apple社の提供です。
たくさんのプログラムがあります。
最近の先生方は、とても時間に追われていると伺っております。
わずかな時間を割くことで、時間を効率よく使えることにつながるかもしれません。
プログラムタイトルだけをご覧になられても良いかと思います。
たくさんありますが、同じタイトル(内容)で日時を変えて表記されており、教師のみなさんのスケジュールとニーズに沿って自由に組み合わせて受講いただくことができるようになっております。
Facebookの投稿記事で見つけました。
申し込んだセッション以外もZOOMで自由にご覧いただけるとのことでしたので、申し込みされていない方でも視聴可能かと思われます。
視聴後のアンケートにお応えいただけたら幸いです。
【1】動画を使って伝えたいイメージをパワフルに発信しよう
これは、終了してしまいました。ClipsというiPadのアプリ使用。
【2】生徒が自律的に活動できるテンプレートを作ろう
・8/26(木)19:30-20:30(2回目)
https://zoom.us/j/95502243453
【3】クラスの出来事を多様な表現で記録しよう
・8/25(水)16:00-17:00(2回目)
https://zoom.us/j/94790931550
【4】音声作品づくりで生徒のアウトプットの幅を広げよう
・8/26(木)10:00-11:00(2回目)
https://zoom.us/j/94173269910