10月5日(水)~7(金)までの3日間、東京ビッグサイトにて「国際福祉機器展 H.C.R.2022」開催されます。
パラマウントベッドの展示コーナーでは、電動ベッドアプリの操作機器として、「できiPad2。」や「できマウスS2。」を紹介していただけることになりました。
Web参加も可能です(事前登録が必要)。
10月5日(水)~7(金)までの3日間、東京ビッグサイトにて「国際福祉機器展 H.C.R.2022」開催されます。
パラマウントベッドの展示コーナーでは、電動ベッドアプリの操作機器として、「できiPad2。」や「できマウスS2。」を紹介していただけることになりました。
Web参加も可能です(事前登録が必要)。
この情報は、iOS/iPadOSのアップデートを勧めるものではありません!
今まで、「できマウスS2。」のGamePadモードはiPadOSでは動作しませんでした。
iPadOS16では、AssistiveTouchで“ゲームコントローラを使う”をOnにしますと、スイッチ1から4は下記のように動作します。
スイッチ1:決定
スイッチ2:AssistiveTouchメニュー表示(スイッチ1でメニュー閉じる)
スイッチ3:HOMEボタン機能(2回タスク表示/3回アクセシビリティショートカット/長押しSiri起動)
スイッチ4:アイコン長押しメニュー表示
NintendoSwtchのA/X/B/Yに相当します。
今後、ハットスイッチ機能を付加すれば、アイコンへのフォーカス移動も可能とはなりますが、今後のiPadOSの内容と私の頭脳とCPUのプログラム領域残量次第で「できマウスS2。」の今後のアップデートは未定です。
「できマウスS2。」はマウスモードもあり、6ボタンマウスとしてダイレクトにマウスボタンにアクションも設定できます。AssistiveTouchでは現時点ではGamePadモードを使う必要は無いかなーと思っています。
消費電力も従来の1/10ですので、USBコネクタ変換はカメラアダプターは必須ではありません。
AppleはGameに注力するため、ゲームコントローラーのMfi 認証を解除したのだろうか?
この情報は、iOS/iPadOSのアップデートを勧めるものではありません!
https://youtu.be/5zgbBstl67c
Appleの承認を受けて公開と記されています。
ただし、iOS/iPadOSのVer16でアプリ側に不都合も生じておりますので、現在不便がない場合は、自動アップデートを“オフ”にしておくことをお勧めいたします。
Windows11の設定や使い方をまとめたサイトがありました。
ダブル技研社のサイトより。
ベッド下に4.8cmの隙間があれば、設置可能とのこと。
https://j-d.co.jp/fukushikiki-assistand.html
iPadのAccessibilityについて、分かりやすく解説されています。
https://www.yubidenwa.jp/jikei/?fbclid=IwAR3TixsSKcBQDS0ftxtIhYF9K5ROdtRw4WhxgxSMZaoRq0muKuiq7sykFcY