みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

「できiPad。」の無料通話電話でのサポート

Categories: facebook
「できiPad。」の無料通話電話でのサポート はコメントを受け付けていません。

ある企業様から、定額料金で全国通話ができる携帯電話の提供をいただきました。
Wifi環境があれば、iOS標準アプリのFaceTimeオーディオのご利用をお勧めしておりますが、Wifi環境の無い場合は、それは不可能ですね。
今は、試験的な運用ですので、「できiPad。」購入者がご入金された場合のお礼メールに、その電話番号を記載しております。
//— 入金お礼メール
「できiPad。」は元気にしていますか?
「できiPad。」をはじめ、「できシリーズ。」は皆さまからの愛ディアに支えられております。
お使い頂いて「こう出来たらいいな!」「こうしたらもっとよくなる!」など、愛ディアや、お気づきの点がございましたら、
info@dekimouse.org までメールを頂けたら幸いです。
なお、iOS機器のFacetimeオーディオを活用しての無料音声通話
サポートを実施しております。通話中も、iOS機器の操作は可能です。
事前予約となります。詳しくは、下記をご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/facetime_support/
Wifi環境が無く、Facetimeオーディオの利用が出来ない場合は、
下記に一旦お電話ください。折り返し、こちらからお電話いたします。
080-XXXX-XXXX
事前にinfo@dekimouse.org 宛に、問い合わせ内容をメールで
いただけますと助かります。

4月14日から千葉県君津方面に行きます

Categories: facebook
4月14日から千葉県君津方面に行きます はコメントを受け付けていません。

ロマンの森というところの近くに2泊3日で行きます。
お近くの方、お時間が合えば、お会いできればナーと思っております。
鴨川の亀田病院にも行く予定です。

「できiPad。」バージョンアップ作業の中で 2

Categories: facebook
「できiPad。」バージョンアップ作業の中で 2 はコメントを受け付けていません。


「できiPad。」バージョンアップ作業の中で
バージョンアップ作業の中で

バージョンアップのレターパックにお手紙を入れていただくこともあります。
メールもいただきました。掲載をご了解いただきました。
//—
昨日、できiPad届きました。
お忙しいところ、早急にしていただき、本当にすみません。
朝起きてから寝るまで、(「できiPad。」は) 娘に付き合ってくれています。
ありがとうございました。
使えなくなり、娘は、とても心配しておりました。
届いたよ!と伝えたら『やったー』と…。
最近では、お出掛けに充電コードも持っていくように伝えています。
4/19に今シーズン初の甲子園に行きますが、写真を撮ったり、Facebookに投稿したり…楽しむと思います。
//— 利用者ご本人からもメールをいただきました。
できipadを直してもらってありがとうございました。
すごく、嬉しいです。

「できiPad。」バージョンアップ作業の中で1

Categories: facebook
「できiPad。」バージョンアップ作業の中で1 はコメントを受け付けていません。


バージョンアップ作業の中で
「バージョンアップ作業の中で

シリアル番号10007の「できiPad。」が、バージョンアップのために届きました。
初回の出荷製品です。すでに、バージョンアップを1.0から1.4 そして2.1、さらに今回2.5 と4回もお付き合いいただいております。バージョンアップに信頼を寄せていただき、大変嬉しいです。
午前中に届いた場合は、その日の夕方便で返送するようにしております。
嫁ぎ先で、また、可愛がってもらえよ!・・・と送り出します。

「できiPad。」iOS8.2ないし8.3に対応

Categories: facebook
「できiPad。」iOS8.2ないし8.3に対応 はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」は、ファームウェアVer2.5で、iOS8.2やiOS8.3に対応いたしました。
現在、「できiPad。」のアップデートを受け付けております。
アップデート費用は無料ですが、送料のレターパック代のご負担をお願いいたします。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
なお、iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご自身が利用されているアプリが、iOSのアップデートにも対応しているかをご確認してくださいますようお願いいたします。

電子回路の基礎の基礎2

Categories: facebook
電子回路の基礎の基礎2 はコメントを受け付けていません。

”小さな部品に104って書いてあります。これって何を表しているんですか?”との質問をメールでいただきました。
小さな部品?写真でもあれば良かったのですが・・・
抵抗と仮定した場合・・・、
左から2ケタが数値で、最後が10のべき乗の数字です。この場合、10の後ろにセロが4個付くということですね。よって、100000で、長さでも1,000単位をK(キロ)というように、この場合100KΩ(オーム)となりますね。
大きめの抵抗の場合は、カラーわけされています。これについては、次回にしましょう。
もし、コンデンサの場合でしたら・・・、
コンデンサの単位は、F(ファラッド)と言います。一般的な単位はμF(マイクロファラッド)になります。
マイクロはmmのさらにmm分の1、つまり、10のマイナス6乗・・・この6の値が大事!
104の最後の4を6から引きます。2ですね!少数点が2回動くわけです。どっちに?μの記号をみてください。左に動くと見えませんか?10の小数点を2回左に動かすと0.1ですね。よって、コンデンサの場合の104は、0.1μF(マイクロファラッド)となります。
抵抗のときと同じように10の後ろにゼロを4個付けても良いのですが、この場合100000pF(ピコファラッド)といいます。でも、ゼロの数を見誤りやすいので、0.1μFと部品表も書かれているはずです。

「できiPad。」でiOS8.3 beta4をテスト

Categories: facebook
「できiPad。」でiOS8.3 beta4をテスト はコメントを受け付けていません。

iOS8.2の一般公開前のテストが甘く(Bluetoothの設定をOFFした際のテストを怠った)、ご迷惑をお掛けしたことを教訓に、今回は、iOS8.3 beta4をしっかりとテストしております。
今のところは問題なく動作しております。
iOS8.3は開発者のみに配布されており、一般公開はされておりません。

電子回路の基礎の基礎

Categories: facebook
電子回路の基礎の基礎 はコメントを受け付けていません。


電子回路の基礎の基礎
電子回路の基礎の基礎

“電子工作入門以前”と題する書籍を金森さんが、Facebookに投稿されていました。
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774172847/gihyojp-22
「できマウス。」プロジェクトのバトンタッチセミナーの中でも、”ハードウェアの基礎”というテーマがあります。
【Deki】抵抗のシンボルって山あり谷ありですね。そこを歩く時に例えると汗がでますね。つまり熱が出て、パワーを消費しますね。
平坦なところを歩くときは、さっさと歩けますが、この場合は、ちょっと時間も要しますね・・・
【Deki】コンデンサは、乗り合いバスに例えると、バスの定員と言えます。定員までは乗れます。つまり電気が流れます。定員になるとお客が降りるまでは乗れませんので、電気が流れませんね。
【Deki】ダイオードは、道路標識の一方通行と同じと見ることができますね。端子の名前はカソード(K)とアノード(A)があります。回路図ではKに見える方がカソードになりますね。
【Deki】トランジスタは、増幅器とは思わず、スイッチと思ってください。普通のスイッチと違う点は、軽くスイッチが入る、もっとスイッチが入る点です。普通のスイッチはONになると一定の電気が流れますが、トランジスタは、その流れる量を制御できます。
回路を読むには、単にスイッチが入れば1か0に変わるという点で考えます。
【Deki】IC(集積回路)は、その中に、今までの部品の機能がギュッと詰め込んだものです。私は、初めてICに触れたときヤスリで削ったことがあります。ミニチュア化された部品が見えると思って。
【Deki】ロジック回路を読む場合は、1か0かで読んでいきます・・・0と1だけの足し算と掛け算を使いますが、ロジック回路の世界では、計算結果が0でなければ、1となります。1+1=1 と考えるとロジック回路が読めるようになります。
【Deki】それでは、テスターだけで、ダイオードやトランジスタが生きている(正常)か死んでいる(不良)かの見分け方を・・・
追記:リンク写真の一番したのシンボルに半円みたいのがありますね。このシンボルでは掛け算を使います。よーく見ると半円の出口に小さな〇がありますね。計算結果を反転する印です。この場合、2つに入力端子が1だとし、1x1=1なのですが、〇があるので反転して0となりますね。
その上の赤身がかったシンボルをみてください。2本端子側に円弧が追加されていますね。この円弧追加のないシンボルは足し算になりますが、円弧の追加の場合は、忠臣蔵になります。”山”に対し”川”といえば、1になります。このシンボルの場合は、0+0= 0、1+1=0、1+0=1つまり入力の値が異なるときに1になります。
「できマウス。」プロジェクトのバトンタッチセミナー
http://dekimouse.org/wp/takeover/

「できレバースイッチ。」について

Categories: facebook
「できレバースイッチ。」について はコメントを受け付けていません。

下記のご要望(愛ディア)をいただきました。。
//—
上下左右の四方向のみ入力可能の設定が欲しい
斜めの操作が入ると、理解しにくい子どもたちがいます。
単純に上下左右に移動でき、別に用意した外部スイッチで決定(タップ)というような、シンプルな使い方をしたい。
//—
VoiceOver併用モードで上記のようなことが可能です。
iOSの操作は、スイッチコントロールがメジャーになっておりますが、VoiceOver併用モード(「できiPad。」のLEDが赤点灯)でも、利用できます。
特に、スキャンの待つ時間から解放されます。
縦方向にフォーカス移動する場合は、ローターを表示して”縦方向のナビゲーション”にします。
レバーを倒して、5回以上操作音を鳴らしますと、オートスキャンにもなります。
音声ガイドが不要の場合は、音声ガイドのみ停止も可能です。
この場合のマニュアルは、下記からダウンロードになります。
基礎編 VoiceOver併用版 Ver2.2対応になります。
http://dekimouse.org/wp/manual/
このPDFの15ページに、斜め機能OFFの説明があります。
「できiPad。」の電源を再投入した場合でも記憶されます。
上下左右にレバースイッチで操作している様子は、下記サイトの動画でご覧になれます。
http://dekimouse.org/wp/kiki/lever_switch/
別に用意した外部スイッチで決定したいとありますが、現在のところ、ViceOverとスイッチコントロールは共存できませんので、
i+padタッチャーの利用もできないですね。
レバーON操作後に一定時間操作がないと決定するといったことは、ファームウェアを書きかえれば可能です。
みなさんも、「できiPad。」について愛ディアがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 
トップに戻る