みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

iOS製品とBluetoothキーボードでの注意

Categories: facebook
iOS製品とBluetoothキーボードでの注意 はコメントを受け付けていません。

iOS製品とBluetoothキーボードがあってペアリングしたと仮定します。さらに、そのキーボードはしばらく使わなかったとします。
Bluetootjhキーボードは電池長持ちです。Bluetoothキーボードに触れますと、ペアリングしたことのあるiOS製品をSleepから起こします。起き上がったiOS製品にパスワードが設定されている場合は、その入力画面になります。
このとき、BluetoothキーボードとiOS製品がそばにあれば気づきますが、そうでない場合は困りものとなります。
キーボードの上に本などが乗ってしまった場合、キーが連続出力されます。
数回ぐらいのパスコード誤入力の場合は、数分間使用できなくなるだけですが、数多く誤入力が合った場合は、完全にロックします。
パスコードの設定の際に、10回以上失敗すると、”データを消去”をONにしていましたら、完全にOUTとなりますね。
Bluetoothキーボードはしまう場合は電源OFFが一番お薦めです。
ONの場合に引き出しに入れたり、無造作においておかれた場合、何かの拍子に誤入力が開始されたら大変ですね。
この情報に間違いが有る場合は、お知らせください。

Windows10 アップグレードが開始された後のキャンセル方法

Categories: facebook
Windows10 アップグレードが開始された後のキャンセル方法 はコメントを受け付けていません。

音声付き動画で説明があります。
http://www.webdemo.co.jp/dougamanual/windows10-update/
また下記では、Windows10 EdgeでFlashコンテンツを見る設定の解説があります。
https://www.youtube.com/watch?v=4hHgcg0jmNU&list=PLc-J4T-joF8aRxMhvd2TSxg3XtZP5PpfW&index=2

ホームページのサイト内検索の活用

Categories: facebook
ホームページのサイト内検索の活用 はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」プロジェクトのホームページには、サイト内検索があります。
たとえば、Hearty と入力して検索しますと、HeartyLadderに関する記事一覧が表示されます。
ぜひご活用ください。

勝手にWindows10にならないための対策

Categories: facebook
勝手にWindows10にならないための対策 はコメントを受け付けていません。

Windows10は改良されたOSでありますが、お使いのアプリが対応していない場合は大変ですね。
たとえば、伝の心はWindows10未対応のため、注意サイトを公開しております。
http://www.hke.jp/produc…/dennosin/dennews/dennews150630.htm
いろんなサイトで勝手に自動的にWindows10にならない防止策が公開されておりますが、Microsoftがどのような仕掛けを繰り広げるかは未知数です。
とりあえずは、図のような設定をされてみてはどうでしょうか?
サポートで訪問された場合は、Windows7や8.1をご利用の場合は、Windows UpDateの設定がどうなっているかのチェックも必要ですね。
また、万が一Windows10になってしまった場合、30日以内でしたら元に戻せるようですが、その行程は不安ですね。
電話でPCメーカーのサポートを受ける場合は注意しましょう。元のOSに戻りますが、初期化手順を指導される場合があります。PCメーカーのサポートを受ける場合は、元のOSに戻りたいがアプリやデータも元に戻したい旨をきちんと確認してください。
この投稿のリンク http://dekimouse.org/wp/?p=6749

「できiPad。」iOS9.3.2 ペアリング確認

Categories: facebook
「できiPad。」iOS9.3.2 ペアリング確認 はコメントを受け付けていません。

iOS9.3.2でペアリング動作を確認しました。
この情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。各自ご利用のアプリが対応しているかを確認しないままのiOSバージョンアップは、避けた方が良いでしょう。
残念ながら、外部USBキーボードのHOMEボタン3回で、アクセシビリティオプションメニューは、今回も機能しませんでした。
これが機能すると、スイッチコントロールを用いないスイッチ対応アプリの操作へと切替もできるようになります。
「できiPad。」はトリプルHOMEの信号も可能なので、とても残念です。また、Apple社にお願いレポートを書きます。
この投稿のリンク http://dekimouse.org/wp/?p=6746

「できiPad2。」の部品が届きました

Categories: facebook
「できiPad2。」の部品が届きました はコメントを受け付けていません。




「できマウス。」プロジェクトの製品には輸入部品が使われております。インターネットのサイトで、容易に買えます。
1995年にUSBのデバイスドライバーを書く際の開発KITは商社を通していましたので時間を要しました。それでも書籍はAmazon.comで購入できました。まだ、Amzonが日本に上陸していない時代でした。
ネットやメールのおかげで開発ができます。
この投稿のリンク http://dekimouse.org/wp/?p=6742

「できマウス。」ユーザー様の優しさに支えられて

Categories: facebook
「できマウス。」ユーザー様の優しさに支えられて はコメントを受け付けていません。




「できマウス。」のユーザー様から「できマウス3。」のご注文をいただきました。利用している「できマウス。」の動作が不安定のためとのことでした。
もったいないので、送料だけのご負担の修理をお勧めしました。
届いたレターパックの中に、詳細なレポートが入っておりました。
本来ならお叱りの言葉があってもと思うのですが、反対に開発のパワーをいただける内容でした。
「できマウス。」プロジェクトをやってきて良かった!と思える瞬間です。
ユーザー様のご了解を得ましたので、そのレポートを載せます。
不具合を見つけることはできませんでした。それでも初期版だったので、Sleep復帰も対応版のプリント基板とUSBケーブルを交換してお送りいたしました。
本日、
「調べた結果、こちらのスイッチのケーブルが原因でした。」と
わざわざ電話がありました。長期にわたってHeatyladderの操作に「できマウス。」をご利用とのことでした。
2001年当初、「できマウス。」として発足しました。多くの方々に支えられていることを感じ、発足半年後に「できマウス。」プロジェクトとしました。
みなさま、ありがとうございます。
この投稿のリンク http://dekimouse.org/wp/?p=6738

日常生活用具としてiPadで使用する機器も申請可能に

Categories: facebook
日常生活用具としてiPadで使用する機器も申請可能に はコメントを受け付けていません。

”札幌でも今年の4月から日常生活用具情報通信支援用具としてiPadで使用する機器も申請できるようになりました。”とのメールをいただきました。
3月17日と22日の投稿にありますように、札幌市の担当者に現状を説明し、申請可能となる旨の連絡はいただいておりましたが、現実となってとても嬉しいです。
そもそも、札幌市の神経内科の先生からの相談メールが発端でした。
本丸の厚生労働省の日常生活用具情報通信支援に関する定義を改めていただかないと、地方によっては同じように認めていないところもあるでしょうね。
みなさんのところはどうですか?
日常生活用具が非課税扱いにならないことも不思議です。
こちらも、その理由を調べてみようと思っております。
情報をお持ちの方、コメントをいただけると幸いです。
非公開のコメントの場合は、ホームページの問い合わせでお願いいたします。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=6735

「できiPad2。」のプリント基板を発注しました。

Categories: facebook
「できiPad2。」のプリント基板を発注しました。 はコメントを受け付けていません。





次期「できiPad。」のプリント基板を発注しました。
次期「できiPad。」は、教育現場からのご要望で、マニュアルを見ないでも、操作モードを変えられる工夫を盛り込んでいます。
ペアリングは、より簡単になります。
電源ユニットは不要になります。
ボタン電池か、iPhoneやiPadのACアダプタを使う方法を採用しております。
プリント基板はケースの中で3階建てのようになります。
そのため、ケースと部品の位置の確認に時間を費やしました。
まだ、実験段階ですが、タッチセンサーを内蔵して、ケースそのものにタッチスイッチ機能も備えようと考えております。

 
トップに戻る