みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

OS10.3.3 beta1対応について

Categories: facebook
OS10.3.3 beta1対応について はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」「できiPad。」「できマウス3A。」共に、スイッチコントロールでの動作確認ができました。
「できiPad。」はファームウェアVer2.6へのアップデートが必要となります。アップデートの申し込みは下記をご覧ください。http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
「できマウス3A。」は、iOSでのご利用の際は、純正のカメラKitアダプタが必要となります。MacのスイッチコントロールではUSB端子がそのままご利用いただけます。
「できマウス3。」をご利用の方は、「できマウス3A。」にアップデートできます。アップデート代は無料ですが、往復の送料のご負担をお願いいたします。アップデートにつきましては、下記をご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekimouse/update/
これらの情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご利用のアプリがiOS10.3.3に対応しているかをご確認の上対処してください。

MaBook ProがメインPCに

Categories: facebook
MaBook ProがメインPCに はコメントを受け付けていません。




今まではMac miniをメインとしておりましたが、なかなか新しいMac miniが発売されないので、MacBook Proにしました。
Thunderbolt3(USB-C)のみの端子しかないため、アダプタを2種購入。両方ともHDMI出力を備えていますので、それを外部モニターに接続。MacBookのフタは閉じたまま利用します。
Touch Barの上部の発熱が大きいので、フタを閉じての使用が心配。
それにしてもMacPCは電源を入れても音はしないし、Appleマークも点灯しなくなった。ハードディスクをたくさん接続しているので、アカウント表示まで時間を要し、電源が入ったのすら確認できず!
Thunderbolt3のアダプタに動作時の表示があるので、それで電源ON/OFFを確認する始末。あまり、ジョブズ路線を変えて欲しくないと思います。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8086

MacPCが突然工場出荷状態での対処方法

Categories: facebook
MacPCが突然工場出荷状態での対処方法 はコメントを受け付けていません。





MacPCが突然工場出荷状態の言語選択画面になってしまいました。
Appleサポートでの解決手順をメモしておきます。
1.言語選択画面で日本語を選択する。
2.パスワードのリセット画面になったら、左上のリンゴを選択して、再起動を選びます。
これで、工場出荷状態になってしまったMacPCは元の状態に戻ります。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8079

「できマウス3A。」をiOS10.3.2で使う

Categories: facebook
「できマウス3A。」をiOS10.3.2で使う はコメントを受け付けていません。




Apple純正のカメラkitのUSBのアダプタを介しますと、「できマウス3A。」でスイッチコントロールが利用できます。iOS10.3.1でも利用できました。「できマウス3A。」をAppleモードにします。
ただし、「できiPad2。」のように、iOS製品をSleepから起動させることはできません。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8075

「できiPad2。」のリコールのハガキを出しました

Categories: facebook
「できiPad2。」のリコールのハガキを出しました はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」の電源保護回路部品追加のリコールに関してのハガキでのお知らせ作業を終えました。
該当シリアルは10001から10122までです。事故は発生してはおりませんが、今後とも安全にご利用いただくために、ぜひ、リコールに応じてくださいますようお願いいたします。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/?p=7921
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8070

iOS10.3.2対応について

Categories: facebook
iOS10.3.2対応について はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」「できiPad。」「できマウス3A。」共に、スイッチコントロールでの動作確認ができました。
ホームページにもその旨を記載いたしました。
「できiPad。」はファームウェアVer2.6へのアップデートが必要となります。アップデートの申し込みは下記をご覧ください。http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
「できマウス3A。」は、iOSでのご利用の際は、純正のカメラKitアダプタが必要となります。MacのスイッチコントロールではUSB端子がそのままご利用いただけます。
「できマウス3。」をご利用の方は、「できマウス3A。」にアップデートできます。アップデート代は無料ですが、往復の送料のご負担をお願いいたします。アップデートにつきましては、下記をご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekimouse/update/
これらの情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご利用のアプリがiOS10.3.2に対応しているかをご確認の上対処してください。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8064

Mac整備済製品サイトで購入

Categories: facebook
Mac整備済製品サイトで購入 はコメントを受け付けていません。






Mac整備済製品サイトで、MacBook Pro 2016を購入してみました。
”満足できなければ返品可能”ということで、キズや汚れがあったらそのサービスを利用するつもりで購入してみました。
届いた製品は、新品そのもののようでした。
正規購入より44,000円も安く購入できました。
なかなか、2016年モデルのTouch Bar搭載のCPUがi7の品は出品されないのですが、ラッキーに出品されていました。
今後は、Mac整備済製品サイトのチェックも必要と思いました。
添付図のように、初期設定サポート予約もできてしまいます。
https://www.apple.com/jp/shop/browse/home/specialdeals/mac

「できiPad2。」には、回路保護のためポリスイッチ(復帰型ヒューズ)が内蔵されておりますが、このポリスイッチがボタン電池回路のみにしか組み込まれていないことが、プリント基板改版作業中に分かりました。
さらなる安全をはかるべく、ポリスイッチの追加加工をさせていただきたくお願いいたします。
該当する「できiPad2。」本体のシリアルは、10001から10122までです。
ユーザー様全員にはがきでもご案内いたしまます。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/?p=7921
現在出荷のシリアル10123以降の製品には、microUSB端子回路にも、ポリスイッチが組み込まれております。
今後、このようなことが無いように、設計段階での十分な検証を行ってまいります。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8054

非課税対象にならず

Categories: facebook
非課税対象にならず はコメントを受け付けていません。

残念ですが、「できiPad2。」などの非課税申請を厚生労働省に昨年10月に提出しておりましたが、非課税対象とはなりませんでした。
しかし、おととしは厚生労働省の担当技官から教えていただいた法人に問い合わせても”当方は窓口ではありません”とのことでしたが、昨年は、厚生労働省の自立支援振興室 社会参加支援係のサイトで申請受付してくださるようになったことは、一歩前進と思います。
下記サイトの3 消費税非課税物品関係に事務連絡として公開されるようになりました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/yogu/index.html
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8048

トーキングエイドfor iPad体験版の制限事項

Categories: facebook
トーキングエイドfor iPad体験版の制限事項 はコメントを受け付けていません。




トーキングエイドfor iPadは体験版も用意されており、大変ありがたいですね。
トーキングエイドfor iPad体験版もスイッチ2個での操作にも対応しておりますが、添付図のように回数に制限があります。
体験版をご利用の際は、この回数制限をご理解ください。
「できiPad2。」では、スイッチ対応モードBでトーキングエイドfor iPadの操作が可能です。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8043

 
トップに戻る