みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

iOS10.3.3Beta6とiOS11.0Beta3で動作確認

Categories: facebook
iOS10.3.3Beta6とiOS11.0Beta3で動作確認 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」とその前身の「できiPad。」の動作確認をいたしました。
前身の「できiPad。」は、Ver2.6にアップデートする必要があります。アップデートは送料ご負担ですが、手数料は無料ですので、ぜひご参加ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
なお、この情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご利用されているアプリがそのiOSに対応するかを確認してください。

iOS 10.3.3Beta6と11.0Beta3

Categories: facebook
iOS 10.3.3Beta6と11.0Beta3 はコメントを受け付けていません。

Bluetoothに関しての仕様が異なっております。
おそらく開発チームが違うのかも知れない。またはAccessibilityへの認識が異なっているのかも知れません。
iOS11の方は、「できマウス。」プロジェクトからの要望は現状では取り入れていただいております。
1.スイッチコントロールOFFでもBluetoothからの信号でiOSのSleepから復帰します。(トーキングエイドfor iPadやDropTalkなどを使うとき)
2.「できiPad2。」には、ペアリング情報を記憶しないで接続するモードがありますが、やっとiOS側もそれに対応しております。
展示会場などで、お試しペアリングで終了後にiOS側にペアリング情報が残らない仕様です。
ところが、同時進行のiOS10.3.3Betaは、相変わらずスイッチコントロールをONにしておかないと、Bluetooth信号でのiOSのSleppからの復帰ができません。
動作しなくなるアプリも生じるかも知れませんが、「できマウス。」プロジェクトとしては、iOS11の正式版が上記の2点を現状のまま発表していただいた方が良いと判断しております。

Macを売却または譲渡する前に

Categories: facebook
Macを売却または譲渡する前に はコメントを受け付けていません。

Macを売却または譲渡する前に
Appleのサイトに詳しく載っております。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201065
Windowsの場合って、マイクロソフトにそのようなサイトがあるのだろうか? Officeなどの扱いもよくわかりません。
検索で調べて見ましたが、情報が細切れです。

[iOS]外部スイッチ利用でスイッチコントロールをOFFにする

Categories: facebook
[iOS]外部スイッチ利用でスイッチコントロールをOFFにする はコメントを受け付けていません。




//サポートメールから
アプリケーション自体がスイッチに対応している場合は、スイッチコントロールをOFFにする必要があり、そのアプリでの設定が必要になります。トーキングエイドやDropTalkなどです。
アプリの実行画面で設定する場合と、iOSの設定から該当アプリの項で設定する方法があります。
これらを「できiPad2。」で操作する際はスイッチアプリモードB(旧トーキングモード)となります。
また、iOS6以前はスイッチコントロールがありませんでした。そのため、Space・Enter・1・3のキーを主流に使うアプリがありました。
「できiPad2。」は、これにも対応し、スイッチアプリモードA(旧スイッチアプリ対応モード)となります。
上記は、スイッチコントロールをOFFにしませんと、スイッチコントロールがキーの信号を横取りしてアクション処理しますので、アプリの操作ができなくなるという理屈です。
スイッチコントロールは、その機能を年々拡張し、今では、下記のような使い方もできます。条件としましては、同一Wifi下にあることです。
1個のスイッチと1個の「できiPad2。」で複数機器の操作ができてしまいます。
スイッチ—「できiPad2。」 ___iPhone___iPad___Mac
(—は有線 __は無線接続を表します
スイッチコントロールは画面を凝視して疲れますね。そんなときは読み上げ機能を使ってみることもありです。
なお、「できiPad2。」には、ご利用者自身で、スイッチコントロールのON/OFFができるマルチメディアキー機能を搭載しております。(スイッチコントロールに関係なく、HOMEボタン機能や写真シャッターや音楽再生停止なども搭載)
ご参考になれば幸いです。
*添付図はボタン電池交換のフタの裏の設定の説明シールです。マニュアルを開かなくてもとのご要望によりフタの裏に貼ってあります

[Windows10]更新Update停止

Categories: facebook
[Windows10]更新Update停止 はコメントを受け付けていません。




Updateで、必ず使い易くなるわけではありませんね。
また、プレゼンの場で、例の”電源を切らないでください”の表示が延々と続いては困りますね。
「Windows+R」キー、またはスタートメニュー、検索などに「services.msc」と入力すると、サービスの窓が開きます。
Windows Updateを選択しますと、手動が選択できます。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8161

「できiPad2。」基板アセンブリ納品

Categories: facebook
「できiPad2。」基板アセンブリ納品 はコメントを受け付けていません。




「できiPad2。」や「できマウス3A。」の基板組み立ては、
北陽電子株式会社様にお願いしております。
50セットでお願いしております。今回の品は、プリント基板を変更し、ACアダプタ回路にもヒューズを搭載いたしました。
1個ずつ帯電防止の袋に収められての納品です。品質が素晴らしく、基板に搭載されているCPUにファームウェア(プログラム)を書き込みますと、100%動作します。安心して出荷できます。
在庫少なめをお伝えしますと、”他の作業も混んでいますが、6月中に納品いたします。”との回答。ただただ感謝!です。
部品がどんどん小型になり、特にCPUはハンダこてでの手付けは無理です。
市販ケース加工穴にピッタリおさまるDIPスイッチの取り付け位置も寸分の狂いがありません。
製造単価もご配慮いただき、皆様へ少しでも価格を抑えての提供にご協力をいただいております。
自動代替テキストはありません。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8152

差出人のメールアドレスの確認が大切

Categories: facebook
差出人のメールアドレスの確認が大切 はコメントを受け付けていません。




添付写真は、Appleからのメールのようですね。でも差出人のメールアドレスをよく見ますと、@の後ろが怪しいことが分かりますね。
いつもお世話になっている差出人のメールアドレスを把握していることも大事ですね。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8148

「できiPad。」iOS10対応のアップデート

Categories: facebook
「できiPad。」iOS10対応のアップデート はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」の前身の「できiPad。」のサポートも継続しておこなっております。
「できiPad。」の最新バージョンは2.6です。
2.6未満の場合は、ぜひバージョンアッププログラムへご参加ください。
バージョンアップ依頼方法は下記サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8145

iOS11Beta スクリーンコピーがすごい!

Categories: facebook
iOS11Beta スクリーンコピーがすごい! はコメントを受け付けていません。




iOS11Betaのスクリーンコピーがすごい!
Sleep+HOMEボタンでスクリーンコピーすると、すぐに編集ができて活用できてしまう!
サイズも容易に変えられる!
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8141

iOS11 Beta2版に接続してみました

Categories: facebook
iOS11 Beta2版に接続してみました はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」と「できiPad。」と「できマウス3A。」をiOS11Beta2版に接続してみました。
とりあえず、ペアリングができ動作もしました。細部の調査はこれからとなります。
iOS10.2では、スイッチコントロールがONの場合のみ、外部スイッチでiOSのSleepからの復帰可能ですが、今のところ、iOS11Beta2では、関係なく外部スイッチ操作でSleepから復帰ができております。正規版もそうであって欲しいですね。
「できマウス3A。」は、純正カメラKit(USBアダプタ)でiOS10.2以降警告が出ずに使えます。iOS11Betaでも警告は出ずに使えます。
この投稿へのリンク:http://dekimouse.org/wp/?p=8137

 
トップに戻る