みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

モバイルバッテリーの選定にご注意

Categories: facebook
モバイルバッテリーの選定にご注意 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」では、電源としてボタン電池をご利用いただけますが、iDevice付属のACアダプタとUSB-microUSBケーブルで使うこともできます。モバイルバッテリーもケーブル先端がmicroUSBであれば、電源としてご利用いただけます。

Unigear またはOKITIのモバイルバッテリー5000mAhを推奨しておりました。ヘビーユーザー様から約一ヶ月利用できたとの報告があります。しかし、いずれも入手できなくなりました。

「できiPad2。」のユーザー様が下記の2個のバッテリーを購入しましたが、いずれも、短時間で「できiPad2。」への電源供給が停止するといった不具合が生じております。

考えられる原因としては、「できiPad2。」は、低消費電力機器なので、バッテリー側で自然放電防止機能が働くためと推測します。
下記の2点についてご報告いたします。
小型軽量と言う割には、外形も重さも大きいです。

モバイルバッテリ1 【令和最新版&LEDライト付き】 24000mAh
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XNTWZ2D/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xX8YEb8628S7A
約4分経過すると「できiPad2。」に電源供給しない。

モバイルバッテリ KYOKA モバイルバッテリー 12000mAh
https://www.amazon.co.jp/dp/B0859WWJ6N/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_4Y8YEbK0003Y5
約30秒経過すると「できiPad2。」に電源供給しない。

推奨できるかもしれないモバイルバッテリーを注文してみました。使えるようでしたらご報告いたします。

[iPad13.4]iPad Pro × トラックパッド完全攻略マニュアル

Categories: facebook
[iPad13.4]iPad Pro × トラックパッド完全攻略マニュアル はコメントを受け付けていません。



iPad Pro × トラックパッド完全攻略マニュアルの動画
iPad Pro とありますが、iPadでも可能かも?。
説明がわかりやすかったので、ご紹介いたします。ただし・・・
iOS/iPadOSを13.4にUpしますと、「できiPad2。」Ver2.2や「できマウスS2。」シリアルが4XXXXで無い場合は、マウスポインタ移動速度が遅くなってしまいますので、「できiPad2。」Ver2.2や「できマウスS2。」4XXXXへのバージョンアップに参加していただくことを前提に、この動画をご覧ください。

動画では、機能固有の名称もわかりやすく解説しています。
なお、動画で使用しているのは、Apple純正のMagic Trackpad 2 です。なぜか、シルバー色が安価です。

メインで使用のMacPCが!

Categories: facebook
メインで使用のMacPCが! はコメントを受け付けていません。

昨夜電源を入れても、なかなか外部モニタに表示されない。やっと表示しましたが、言語を選択する画面でキャンセルのボタンは無い。深入りしないで、今朝、アップルサポートに電話しました。相変わらず、すぐつながりました。

サポートに説明したところ、”OSアップデートに入ってしまった可能性がありますね。とりあえず次を選択してください。”と言われ、次を選ぶとPCのパスワードリセット画面になりました。
英文表記でしたので、言語選択で日本語を選択し忘れたので、戻るボタンを選択しましたら、画面が消え、PCのリセットがかかった状態になり、画面が戻ってmacOSの画面もいつもの画面、リンゴマークからOSバージョン確認すると、今までどおり。
アップルサポートには、緊急事態の中のサポートにお礼を述べてクローズしました。

PCがおかしくなったら深入りせず、翌日に再度点検し、再現する際は、サポートを受ける。

Appleフィードバックから日本語で追加質問がきました

Categories: facebook
Appleフィードバックから日本語で追加質問がきました はコメントを受け付けていません。





図1のように、Apple社から追加質問が日本語できました。
私は「できiPad2。」のCPUはCypress社のCPUを利用しております。
USBマウスの出始めの頃、中に使われているCPUはほとんどCypress社製でした。BluetoothでもCypress社のCPUを利用しております。
そのCypress社の開発KITの2種でさえ、 iPadOS13.4では図2のような警告が表示されます。
当然、「できiPad2。」も警告が表示されます。
Apple社とCypress社にレポートを提出しましたが、先にApple社から届きました。
iPadOS13.3.xやmacOSでは警告は出ません。

[iOS/iPadOS13.4]「でき iPad2。」Ver2と「できマウスS2。」を対応完了

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4]「でき iPad2。」Ver2と「できマウスS2。」を対応完了 はコメントを受け付けていません。

iOS/iPadOS 13.4で、マウスサポートがAssistiveTouchから設定 /一般の”トラックパッドとマウス”に移動してしまい、さらに基本ポインタ速度の仕様変更により、外部スイッチ1個で操作する当プロジェクトの製品は、ポインタ移動が遅く、また調整もままならない状況となっていましたが、対応を完了いたしました。
両製品とも、旧製品からのバージョンアップ受付も再開いたしました。

「でき iPad2。」Ver2サイト
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/

「できマウスS2。」サイト
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekimouses2/




「できマウス。」プロジェクトは、国内PL保険に加入しております。
本日、その更新手続きをしました。
この保険を使用しないように、品質向上に努めてまいります。

製造物責任(PL)法とは、 製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合に,被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律です。

「できiPad2。」Ver2.2になります。

Categories: facebook
「できiPad2。」Ver2.2になります。 はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」Ver2が2.2になりました。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/
同時にバージョンアッププログラムも受付開始いたしました。

iOS/iPadOSを 13.4では、マウスポインタの速度調整の”ウサギとカメ”がアクセシビリティから削除され、一般の”トラックパッドとマウス”に移動し基本移動速度が変更になりました。(マウス機能のデバイスを接続しないと表示されません。)
このアップデートはそれに対応し、今後のためにも自前で基本移動速度を5段階調整できるようにしました。

バージョンアップの中に嬉しいお手紙が

Categories: facebook
バージョンアップの中に嬉しいお手紙が はコメントを受け付けていません。




ファームウェアのバージョンアップ申し込みの中に、嬉しいお手紙が添えられておりました。
(掲載をご本人ご了解)

iPadやiPhoneを購入したときやること

Categories: facebook
iPadやiPhoneを購入したときやること はコメントを受け付けていません。



設定/一般/ソフトウェア・アップデート と進んで、自動アップデートをオフにすることをお勧めいたします。
購入した段階では、自動アップデートがONになっていて、夜間に勝手にOSのアップデートがされてしまいます。

バックアップをしていても、アプリやデータは復活できますが、OSは戻せません。せめて2週間以内ならOSも戻せるようにApple社にお願いしていますが。

動画では自動アップデートをオフする手順を録画してみました。

[iOS/iPadOS13.4.5beta]外部スイッチのマウス支援機器の基本速度調整が可能になる

Categories: facebook
[iOS/iPadOS13.4.5beta]外部スイッチのマウス支援機器の基本速度調整が可能になる はコメントを受け付けていません。



iOS/iPadOS13.4にアップデートしますと、AssistiveTouchに存在した”ウサギとカメ”の軌跡の速さ調整が削除され、ポイントコントロールに移動し、名称もスクロールの速さとなり、軌跡の速さ設定が無くなってしまったバグがあります。

なんとかバグに対応するため、「できipad2。」Ver2のファームウェアに自力で速度調整機能を加えてテストも順調に進めていたところiOS/iPadOS13.4.5betaが飛び込んできました。

もしやと期待して、設定/一般/トラックパッドとマウスでの
”ウサギとカメ”の軌跡の速さの調整が有効に機能するようになりました。なお、この”ウサギとカメ”は、該当のデバイスを接続しないと表示されません。

この動画では、”ウサギとカメ”が有効に機能する様子と、「できiPad2。」Ver2に接続した1個のスイッチで、反対方向への移動や、今だけ低速移動の様子を録画してみました。

多くの方々の再三のApple社へのバグレポート提出が、功を奏したようでホッとしております。
早く一般の方々にも 13.4.5が使えるようになることを願っております。

 
トップに戻る