みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

[EchoShow]アレクサ、テレビをつけて

Categories: facebook
[EchoShow]アレクサ、テレビをつけて はコメントを受け付けていません。



SwitchBot Hub Miniも同時購入し、音声で家電(TV)操作のテストをしてみました。(音声が聞こえない場合は、画面を選択してください)
東北なまりの声でも、応えてくれました。
音声アプリに録音して、視線やスイッチコントロールなどでの操作も可能ですね。

[ iOS/iPadOS13.5]Appleサポート項目が追加されました

Categories: facebook
[ iOS/iPadOS13.5]Appleサポート項目が追加されました はコメントを受け付けていません。






設定 /一般 /情報の中に”保証”の項目が追加されました。添付図1では”保証範囲”となっています。

図1のAppleサポートを開くと、図2のようにQ&Aを見ることができ、解決しない場合は、図3のように、フリーダイヤルの電話番号の案内まで表示します。この電話サポートは平日・土日・祝日もおこなっています。(正月のみ休み)
他メーカーのサポートと異なり、接続に長時間待たされたり、たらい回しもありません。

電話サポートを受ける際は、前もって以下の情報を手元に置くと良いでしょう。
製品名・AppleID(登録のメールアドレス)

言葉で不具合を説明しにくい場合や、設定方法の説明受けても分からない場合は、画面共有(ネット接続必要)をお願いしますと、赤いマウスポインタが表示して、該当箇所を教えていただきながら操作できます。

解決できなかった場合は、問い合わせ番号をいただくと良いでしょう。再度問い合わせる場合、問い合わせ番号を告げるだけでOKです。

お礼にサポートのアンケートに答えると良いでしょう。

「できiPad2。」Ver2.3 マウスモードでドラッグ・ドロップをやってみました

Categories: facebook
「できiPad2。」Ver2.3 マウスモードでドラッグ・ドロップをやってみました はコメントを受け付けていません。



「でき iPad2。」は外部スイッチ1個でiPadでドラッグできますか?と問い合わせがありましたので、micro:bitで試してみました。
とりあえず、長短ONモードでおこなってみました。
長短ONモードには、低速移動と高速移動の機能もあります。
動画ではドラッグと低速移動の様子を試してみました。
回数モード(ピエゾスイッチ対応)でもできました

Apple社にFeedbackを提出

Categories: facebook
Apple社にFeedbackを提出 はコメントを受け付けていません。





「できマウス。」プロジェクトで採用しているCPUは、Cypress社とMicrochip社のものです。
USBマウスが世に出た時は、ほとんどがCypress社のCPUが内臓されていました。
そのCypress社の開発Kitのサンプルのファームウェアさえも、 iOS/iPadOS13.4から図2のように警告が出るようになりました。Apple社からはバグらしいとする連絡をいただき、そのための解析データを要求されており、再度提出しました(図1)。

提出したファイルは sysdiagnoseというファイルです。このファイルを作る手順を忘備録として記しておきます。
sysdiagnoseの作成手順
1.問題を再現する。
2.両方の音量ボタンをONしたまま、サイド(トップ)ボタンを1から5秒間ONしてボタンを離す。
3.約10分程度放置する。
4.設定/プライバシー /解析および改善 /解析データと進んで、sysdiagnoseというファイルを探して提出データに添付する。

「でき iPad2。」で使えるモバイルバッテリー

Categories: facebook
「でき iPad2。」で使えるモバイルバッテリー はコメントを受け付けていません。




「でき iPad2。」は、モバイルバッテリーから電源供給もできます。
しかし、最近のモバイルバッテリーは、「でき iPad2。」のような極小電力の機器には、バッテリーのオートパワーオフ機能が働いてしまい、電源供給を数秒で停止してしまいます。
現在入手できるモバイルバッテリーでテストした結果、図のバッテリーをお勧めいたします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018KD0D82/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Cho3EbH60BXAA
電源供給が有線でも良い場合は、 iDevice付属のACアダプタに USB:microUSBケーブルを接続しても可能です。

モバイルバッテリーの微小電流でオートパワーオフ

Categories: facebook
モバイルバッテリーの微小電流でオートパワーオフ はコメントを受け付けていません。




「でき iPad2。」は、ボタン電池の他に、microUSBケーブルで電源供給が可能です。
microUSBケーブルの反対側には、ノーマルなUSBコネクタがついていますが、このUSBコネクタを iDevice付属のACアダプタ併用で電源供給ができます。
その他に、モバイルバッテリーで電源供給ができます。 4月 14日にダイソーの 500円のモバイルバッテリーをご案内いたしました。しかし、これも現在は入手困難なようです。そこでダイソーで別の 500円モバイルバッテリー(図参照)を購入してテストしてみたところ、微小電流でオートパワーオフ機能が働き、「でき iPad2。」では利用できないことが判明しました。
現在は、下記のモバイルバッテリーが利用できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018KD0D82/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Cho3EbH60BXAA

Apple社にバグレポート提出

Categories: facebook
Apple社にバグレポート提出 はコメントを受け付けていません。





「できiPad2。」は、Cypress社のCPUを利用しています。そのCypress社の開発KITも図1のように警告が出ます。
「できiPad2。」もiPadOS13.4から警告が出るようになりましたが、現時点では不具合は確認できておりません。

Apple社に4月上旬に提出し、FB 7652669としてApple社から返信がありました。
”sysdiagnoseというファイルを送って欲しい”とのこと。英文をGoogle翻訳で手順を確認しながら、何とか送信できた(かな?)。

きょうは「できiPad。」の発売記念日

Categories: facebook
きょうは「できiPad。」の発売記念日 はコメントを受け付けていません。




「できiPad。」は、2013年4月25日に発売を開始し、現在は、2016年10月に発売開始の「できiPad2。」に引き継がれております。

iOS/iPadOS13.4/13.3.1のマウスポインタにも対応し、「できiPad2。」は、Ver2.3となっており、バージョンアッププログラムを受付ております。
Bluetoothのデバイス欄にDekiiPad2_2.3_XXXXXのように、2.3の文字未満であればバージョンアップ対象となります。
https://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad2/ver2update/

コロナウィルスで大変な時期ですが、ご注文があり在庫が少なくなり組み立てました。

[モバイルバッテリー]微小電流でオートパワーオフ機能を停止させる方法

Categories: facebook
[モバイルバッテリー]微小電流でオートパワーオフ機能を停止させる方法 はコメントを受け付けていません。




「でき iPad2。」のような微小電力(電流)機器でバッテリーで電源供給する場合、微小電流パワーオフの機能があるバッテリーは使用できません。
そのようなバッテリーを購入された場合の方法をネットで見つけましたので、図でご案内いたします。
この場合、出力端子を充電端子に接続しておきながら、もう一つの出力端子を極小電流機器に接続して使う方法です。
バッテリー内で充電させながら、空いている出力端子を使う方法です。

「でき iPad2。」のDeepSleep状態からで外部スイッチONで復帰できました。

[知らなかった]モバイルバッテリーの微小電流でオートパワーオフ

Categories: facebook
[知らなかった]モバイルバッテリーの微小電流でオートパワーオフ はコメントを受け付けていません。

「できiPad2。」を開発した際に購入したモバイルバッテリーは、Unigear またはOKITIのモバイルバッテリー5000mAhで、これらは、偶然にも微小電流でオートパワーオフ機能がなく、「できiPad2。」の電源としては最適でした。
今日まで、モバイルバッテリーに微小電流でオートパワーオフ機能があるなどとは知りませんでした。
購入時の説明には、”微小電流でオートパワーオフ”についての説明がないのが一般的です。
「できiPad2。」は、Bluetooth LE仕様なので、微小電流の機器となります。そのため、”微小電流でオートパワーオフ”機能を備えたモバイルバッテリーは、「できiPad2。」には不適となります。

Facebookをご覧になったYasuomi Matsunagaさんから下記のバッテリーのご紹介をいただきました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018KD0D82/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_B48YEbBYXFK73

さらにネットで調べましたらダイソーのバッテリーが使える情報がありました。
https://japanese.engadget.com/2019/06/07/100-500-arduino/

 
トップに戻る