みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

Mac miniがやってきた!

Categories: facebook
Mac miniがやってきた! はコメントを受け付けていません。


Mac miniがやってきた!

1月末に注文したMac miniが届きました。
メモリを増設し、とりあえずの動作確認まで行いました。
Windowsも組み込みます。Windowsは、CからFドライブまであるので、引っ越しをどうするか思案中です。
USB3.0のHDDをWindowsのDからFドライブにする予定。
Windows7と8.1を入れたいけど、デバイスドライバーなど問題ないといいのだが・・・。
開発のメインPCにする予定です。

Windows8 /8.1 対応の「できマウス。」

Categories: facebook
Windows8 /8.1 対応の「できマウス。」 はコメントを受け付けていません。


Windows8 /8.1 対応の「できマウス。」

「できマウス。」はWindows8でも使えますか?の問合せをいただく機会が多くなっております。
Windows8/8.1のタブレットPCは、基本的にマウスカーソルが表示しません。
マウスを接続していても、マウスカーソルは表示しません。マウスをググッと動かすとマウスカーソルが表示されます。
現在は、入力支援が必要な場合のマウスカーソル表示は、とても重要です。
マイクロソフト社には、マウス設定の中に、マウス接続の場合は、常時マウスカーソルを表示するのチェックボックスの付加をお願いしておりますが、実現には至っておりません。
さて、「できマウス。」は、マウスではなく、GamePadなので、なおさらマウスカーソルを表示することはできません。
そこで、Windows8/8.1対策としまして、GamePad + マウス、つまり「できマウス。」は、複合USB機器となります。
「できマウス。」がマウス機能を持つことによって、ググッとマウスを動かしたときと同じ動作をして、マウスカーソル表示機能を持ちます。
マウスカーソル表示ができますので、従来の「できチョンツー。」などの「できマウス。」の仲間たちのアプリ利用ができます。
ここ、2週間ほど、WindowsのSleepを復帰させる機能追加することができず、壁にぶつかっておりましたが、なんとかクリアできました。今度のCPUは、ファームウェアの書き換えができます。
PCのUSBが、電源管理にきちんと対応していれば、新しい「できマウス。」で、Sleepからの復帰もできます。
「できマウス3。」という名称を予定しております。外観は、現在と同じです。
図は、開発用KITです。

iOSスイッチコントロールでの誤操作防止策

Categories: facebook
iOSスイッチコントロールでの誤操作防止策 はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」のユーザー様から、スイッチコントロールを1個のスイッチで操作中に、誤って設定メニューのBluetoothをオフにしてしまったとのサポート依頼がありました。
設定そのもののアイコンが1ページにありますね。
これを、利用者の承認を得て、最後のページに移動しておくと良いでしょう。

新しいMac miniがやってきます!

Categories: facebook
新しいMac miniがやってきます! はコメントを受け付けていません。

Macmini
Parallels1
Parallels2
1月末に注文したMac miniが間もなくやってきます。
Fusion Driveが品薄とかで、納期がかかると言われておりました。
Windows7とWindows8.1も入れ、開発環境をMac mini1台にしようと思っております。モニターは現在使用中の2台を接続しての利用です。メモリー増設は、純正は高いので、別途購入です。
Macの引っ越しツールにも、きっと驚くだろうな・・・と期待して待っております。
OS共存ツールは、Parallelsを利用します。iOSのリモートアプリもついており、リビングのiPadで、MacマシンやWindowsをリモート操作できます。
http://www.parallels.com/jp/
を利用します。
既存のモニター・キーボード・外部HDDもそのまま使えますので、そのぶん安価に導入できるのが魅力です。

SoundingBoard iOS7で録音できない?

Categories: facebook
SoundingBoard iOS7で録音できない? はコメントを受け付けていません。


SoundingBoard iOS7で録音できない?

//—
iOS7にしたのですが、そうするとSoundingBoardのアプリに録音ができなくなくなりました。
//—
のお問い合わせをいただきました。
手持ちのiPadで試してみました。
SoundingBoard Ver4.14 iOS 7.04 録音できない!
SoundingBoard Ver4.14 iOS 7.02 録音できる!
みなさんのiPadではどうですか?

Q&Aに、スイッチコントロールのON/OFFの方法を追記

Categories: facebook
Q&Aに、スイッチコントロールのON/OFFの方法を追記 はコメントを受け付けていません。


スイッチコントロールのON/OFFの方法を追記

「できマウス。」プロジェクトのサイトのQ&Aに、スイッチコントロールのON/OFFの方法を追記いたしました。
iOS製品を共有で利用される場合は、アクセシビリティオプションメニューを利用されるとよいですね。
HOMEボタンを3回ONしてメニューを表示させます。
http://dekimouse.org/wp/toiawase/qanda/

iOS対応の機内持ち込み可能なキーボード

Categories: facebook
iOS対応の機内持ち込み可能なキーボード はコメントを受け付けていません。


iOS対応の機内持ち込み可能なキーボード

有線Lightningケーブルタイプのキーボードで、Appleの認証も受けております。価格は約6,000円。
Bluetooth機器の機内持ち込みが不可の現状がありますので、それに応急的に対応する製品と言えそうです。
HOMEボタントリプルクリックも機能します。
余談ですが、「できiPad。」は、開発当初は、USB版でした。これで、Lightningケーブル対応が作れたら良いのですが、そのスキルがありません。
USBの場合は、Apple社のハードウェア認証(費用発生)が必要なので、USB版の開発を打ち切る理由でした。Bluetoothは、Apple社の認証の必要はありませんので、「できiPad。」は、Bluetoothを採用いたしました。
http://www.macally.com/EN/?page_id=14648
http://www.amazon.co.jp/Macally-Lightning-iPad専用キーボード-純正コネクタ採用Lightningケーブルキーボード-iKeyLT/dp/B00FZUBT2I

HOMEトリプルクリックでLogicool社からのご回答

Categories: facebook
HOMEトリプルクリックでLogicool社からのご回答 はコメントを受け付けていません。


Logicool社からのご回答

2月2日の投稿で、iOS7がBluetoothキーボードでHOMEボタン3回ONが機能しない件をかきました。念のため、Logicool社にも問合せしましたところ、ご回答をいただきました。
それに対し、再度コメントをお送りいたしました。
追記:この件は、iOSのバグでApple社に修正していただきました。
//— Logicool社からのご回答
HomeボタンのトリプルON動作に関しましてこちらのほうで同じ製品にて検証を行いましたところ、
誠に残念でございますが、同様、アクセシビリティオプションを表示させることができませんでした。
おそらくキーボード側はホームボタン3回押しまでに対応されておらず、正常に動作しない可能性が考えられます。
//— 追加コメント(要望)
iOS6.xのときは、正常に動作いたしておりました。よって、キーボード側のホームボタン3回ONは対応していると判断いたしております。
また、Lightning コネクタ使用の有線のキーボードでは、ホームボタン3回ONで、アクセシビリティオプションを表示が可能なことから、iOS7の機能削減でもないようです。
iOS7のBluetoothのキーボードからの信号処理の変更があったのかも知れません。
Logicool社の製品には、大きな信頼を持っております。
今後の開発の中で、iOS7へのホームボタン3回ONが機能した製品が発売されましたら、製品仕様欄への表示をお願いいたします。
画面をタッチできない障がいを持たれた方々にとって、貴社の製品は、入力支援機器として大きな存在です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

Leap Motionがキーボードに内蔵されました

Categories: facebook
Leap Motionがキーボードに内蔵されました はコメントを受け付けていません。

タッチモニターの必要が無くなるとなれば、モニター付きのノートPCの価格が安くなるかも?
また、タッチしなくて済むので、衛生的に良いかも。
でも、このデモのような操作に慣れるには、コツの習得が必要かも知れませんね。
「できマウス。」プロジェクトでも、開発KITを購入したわけですが、腕が疲れる・・・との判断から、開発をためらっております。
http://bcove.me/2sv9ixot

Appleコミュニティサイトの活用

Categories: facebook
Appleコミュニティサイトの活用 はコメントを受け付けていません。


Appleコミュニティサイト

Appleのサイトに、コミュニティサイトがあり、アクセシビリティのカテゴリもあります。
Apple関係者もご覧になることもあるようです。
Apple社への要望ではなく、アクセシビリティに関する情報交換の場としての活用が適しておりますね。
まだ、書き込みが少ないので、みんなで活用していきたいですね。
アプリダウンロードの際に利用するAppleIDでログインの必要があります。
https://discussionsjapan.apple.com/welcome

 
トップに戻る