みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

iPadなどで外部スイッチ使う際は勘違いしないでください(2)

Categories: facebook
iPadなどで外部スイッチ使う際は勘違いしないでください(2) はコメントを受け付けていません。

Voice4UやSoundingBrd・・・トーキングエイドfor iPadの操作は、キーボードのSpaceなどの信号を受けて動作します。
これに対し、スイッチコントロールをONにしますと、キーボードの信号をスイッチコントロールが一旦横取りし、関連付け(設定)されたアクションを発生させます。
Voice4UやSoundingBrd・・・トーキングエイドfor iPadの操作の際に、スイッチコントロールをONにしてしまいますと、キーボードの信号が横取りされ、それぞれのアプリには届かない訳で、本来の操作ができないということになります。
Voice4UやSoundingBrd・・・トーキングエイドfor iPadの操作可能な状態で、メモアプリに移動してスイッチONしますと、1/Space/3/Enter/h などの文字が入力されますが、スイッチコントロールをONにしますと、文字は入力されないことで、ご理解いただけると思います。
補足ですが、音楽関係やボリュームやHOMEやSiriの信号は、マルチメディアキーと言って、スイッチコントロールには横取りされない信号なので、スイッチコントロールに関係なく機能するわけです。
外部スイッチでiOS操作の講習などをご担当される場合、その資料の中に、”外部スイッチで操作=スイッチコントロールではない”ことも、付記していただけますようお願いいたします。

iPadなどで外部スイッチ使う際は勘違いしないでください

Categories: facebook
iPadなどで外部スイッチ使う際は勘違いしないでください はコメントを受け付けていません。

iOS7でスイッチコントロール機能が搭載されましたね。
でも、ここまでの経緯を知らない方は、
外部スイッチでの操作 = スイッチコントロール と思ってしまう方が多いようです。
Voice4UやSoundingBrd・・・トーキングエイドfor iPadの操作までスイッチコントロールの外部キーを利用するアクションを割り当てて・・・結局分からなくなっての問い合わせをいただくことがあります。
アプリによって、
外部スイッチでの操作 = スイッチコントロール ではないことをどのようにお伝えするか・・・うーむ!
外部スイッチで操作をサポートされる方が、悩まないで済むようにしたい。

Windows 7 でショートカットのアイコンが白紙対策

Categories: facebook
Windows 7 でショートカットのアイコンが白紙対策 はコメントを受け付けていません。


アイコンが白紙

ショートカットアイコンが、たまーに、白紙になったことはありませんか?
下記に復帰させる手順を記します。
1.「C:/ユーザー/ユーザー名/AppData/Local/IconCache.db」を削除
2.「IconCache.db」があったフォルダ内で右クリックし「新規作成」で「テキストドキュメント」を作成
3.作成された「新しいテキスト ドキュメント.txt」のファイル名を「IconCache.db」にする
4.「IconCache.db」を右クリックして「プロパティ」を開く
5.「プロパティ」の「属性」の「読み取り専用」にチェックして OK
6.マシンを再起動

iPadをWindowsのモニター(共有)にしてみました

Categories: facebook
iPadをWindowsのモニター(共有)にしてみました はコメントを受け付けていません。


iPadをWindowsのモニターに

iPad Airは軽量なので、ベッドサイドでのモニターとしても利用できるかの試みです。
市販のipadアームスタンドが利用できるかの試みです。
試される場合は、各自の責任においてお願いいたします。

「できiPad。」スイッチコントロールを1個のスイッチのONの回数で操作は約1秒間隔でもOKです

Categories: facebook
「できiPad。」スイッチコントロールを1個のスイッチのONの回数で操作は約1秒間隔でもOKです はコメントを受け付けていません。

ご利用者様から
//—
スイッチを回数押す場合に、押す速さの認識の速度は変えられるんでしょうか?あまり早く連続して押すのは難しいので・・・
//—
との問い合わせをいただきました。
「できiPad。」は、ペアリング直後は、スイッチコントロールをスイッチ1個のONの回数でアクションが決まります。
そのONの長さですが、実は2通り備えております。
短くONしますとピッと音がします。長くONしますとブッと音がします。長くONでの間隔は約1秒です。
「できiPad。」Ver2.4以降をお持ちの方は、長ONで6回試すと、ミレドと音がして、「できiPad。」がDeepSleepになることを試せます。短ON6回でも同じです。長短を交えての6回は保証外となります。

Windows8/8.1タッチタブレットPC役立つアプリ1

Categories: facebook
Windows8/8.1タッチタブレットPC役立つアプリ1 はコメントを受け付けていません。


TouchMouse

タッチタブレットで、ファイル一覧から目的の行を指でタップするのって、とても難しいですね。
デスクトップでしか利用できませんが、仮想マウスパッドをご紹介いたします。
左右のボタン/カーソル移動/上下スクロールなどできます。
http://www.lovesummertrue.com/touchmousepointer/ja-jp/

Windows8.1が4月8日にUpDate

Categories: facebook
Windows8.1が4月8日にUpDate はコメントを受け付けていません。


Windows8UpDate

それに、先駆けてUpDateしてみました。
1.タイルスタイルでも、画面下にタスクバーが表示するようになりました。
2.タイルスタイルのスタート画面の右上に電源と検索のボタンが配置されました。
3.タイルアプリ(Windows8スタイル)の右上に閉じる・最小化のボタンが配置されました。
ただし、1と3は、マウスで画面下や画面上に移動しないと表示しません。指でのタッチ操作はできませんが、方法があるのかも知れません。
Windows8の操作は、きっとこうかな・・・と操作しても、その期待がはずれることが多いです。
がんばれ!Windows8/8.1!!!

「できiPad。」一個のアクションでの高速スキャン操作

Categories: facebook
「できiPad。」一個のアクションでの高速スキャン操作 はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」のユーザー様から、”高速スキャンでの利用ができないか?”とのご要望をいただき、そのサポートを行いました。
「できiPad。」には、トーキングエイドfor iPadの操作モードがあり、スキャン速度の0.2秒に対応しております。
このモードをスイッチコントロールで用いますと、高速スキャンに「できiPad。」が対応できます。
「できiPad。」をトーキングエイドfor iPadモードにするには、「できiPad。」のSW3にスイッチを挿入し、ONしたまま、「できiPad。」の電源を入れ、メロディが鳴り次第、スイッチをOFFにして、スイッチをもとのSW1に戻します。
スイッチコントロールの設定で、スイッチに機能を割り当てます。お勧めは”項目を選択”かと思います。他の設定内容は、3月31日の投稿を参照してください。
注意1)すでに、スイッチ1個の回数で、2回ONのアクションを設定されている場合は、1-2の設定を削除してから、アクション設定を行ってください。これは、同じSpaceキーを発行していますので、設定の際に、”すでに使われている”を避けるためです。
注意2)トーキングエイド for iPadをご利用の場合は、スイッチコントロールをOFFにしてください。

「できる!オペレートナビ。」TT対応版を作りました

Categories: facebook
「できる!オペレートナビ。」TT対応版を作りました はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」のサポーターから、サポート先で、オペレートナビTT版を操作したいとのご要望をいただきました。
なんとか、月曜日のサポートに間に合わせることができました。
インストール先のフォルダーには、電源管理のショートカットファイルも付けました。これによって、盤面に埋め込むことで、オペレートナビをSleepで終わらせることも可能になります。
ただし、PCが電源管理に完全に対応している必要があります。
「できマウス。」をデバイスマネージャのプロパティで開いて、
電源管理のタブに、Sleepを解除の項目があるPCならOKです。
http://dekimouse.org/wp/app/dekiope/
オペレートナビTTは、テクノツール社の製品です。
http://www.ttools.co.jp/

「できiPad。」一個のアクションでの操作

Categories: facebook
「できiPad。」一個のアクションでの操作 はコメントを受け付けていません。

夕方5時から、「できiPad。」でiOSのスイッチコントロールを利用するサポートをFaceTimeオーディオで行いました。
PPSスイッチでペアリングは、すでにできておりました。
ご利用者は、顔に装着してPPSスイッチを利用しております。
このスイッチを直接「できiPad。」に入力しても、複数回ONの回数判定はできませんでした。PPSスイッチを購入して研究する必要があると感じました。
1回のONだけに、iOSのスイッチコントロールのアクションとして、”項目を選択”を割り当てて操作できました。
以下は、設定内容です。参考になれば、幸いです。
スイッチ 1 アクションは 項目を選択
自動ハイライト オン
自動ハイライトの時間 1.5秒
最初の項目で一時停止 1.6秒
繰り返し 2回
自動タップ オフ
移動の繰り返し オフ
保持継続時間 オフ
繰り返しを無視 オフ
グライドカーソルの速度 15
効果音 オフ
音声読み上げ オフ
項目をグループ化 オン
大きいカーソルを使用 オン
カーソル色 ブルー
保存済みジェスチャ 0
タップは、ハイライトメニューを利用しました。
「できiPad。」は、DeepSleep機能があること。
接続したスイッチで「できiPad。」をSleepから起こし、さらにiPadもSleepから起こせます。
スイッチコントロールの基本もご説明しましたので、サポートは90分を要しました。あらかじめ、必要サポート時間を確認してから、サポートに入りました。
また、最後は、FaceTimeオーディオの切断をユーザー側で行っていただきました。

 
トップに戻る