今回で3回目。今までは皆さんの前で話させて頂きましたが、今回は展示のみ。
2001年に「できマウス。」プロジェクト活動開始し、皆さんのご声援で今日まできました。
京都に向かう車中、自分を後押ししてくれている皆さんがいるからだなぁ〜と思いました。
Windows8のコーナーで6日と7日の展示です。
モダンUIで動作する「できリング。」・Windows8対応の「できマウス3。」の試作版を見ていただき、皆さんからの愛ディアをいただけたらとおもっております。
一度、お目にかかった方のお名前を忘れてしまっていたら、お許し下さい。
ThalmicLabsからは、10月20日に発送の連絡があったのですが、ずいぶんかかってやっと届きました。
ATACから帰ってからのお楽しみとしておきます。
https://www.thalmic.com/en/myo/
タブレットPCのUSB端子の数が1個というものが多いですね。
そこで、USB端子を増やすHUB(ハブ)がありますね。
おそらく多くの方々は、電源アダプタの無いHUBを利用されていると思います。
しかし、タブレットPCに接続するHUBは、ACアダプタ付のセルフパワータイプをお勧めします。
セルフパワータイプなら安心かといいますと、そうでもないです。
USBのハードディスクを使えませんでした。
U3H-T403Sシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u3h-t403sbk/
充電用端子もあり、USBハードディスクは問題なく使用できております。
Anker USB3.0 高速9+1ポートハブ
http://jp.ianker.com/product/68ANHUB-B10JA
ちなみに、USB端子が青ですね。これは、USB3.0仕様を表す色です。
タブレットPC用のUSBハブを購入の際の参考になれば幸いです。
この質問が結構寄せられます。
下記サイトに図入りで解説があります。
http://support.microsoft.com/kb/2168138/ja
iOS8.1.1で「できiPad。」の動作確認をしました。
ただし、iOS8.1.1へのバージョンアップを促すものではありません。
各自のご利用のアプリが対応しているかをご確認してくださいね。