みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

「できiPad2。」を開発中です

Categories: facebook
「できiPad2。」を開発中です はコメントを受け付けていません。







現行の「できiPad。」の後継機として、「できiPad2。」を開発中です。
2001年から「できマウス。」で使用してきました金属ケースから、タカチ製のケースに変えようと進めておりますが、部品を収めるのに一苦労です。内部でプリント基板を2階建てにしています。
基本ファームウェアはできておりますが、市販ケースを使うため、プログラムよりケース加工やプリント基板の設計に時間を要しております。
大きさは横45mm x 縦90mm x 高さ12mm
Bluetooth Low Energyとなります。
電源はボタン電池1個またはiOS製品付属のACアダプタをUSBケーブルで利用する2系統。
スイッチは4個接続可能で、レバースイッチなど用の増設コネクタが備わります。
これから実験ですが、上パネル内部にセンサースイッチの内蔵も企画しております。
当面は、現行の「できiPad。」と平行に扱う予定です。
発売時期は6月末を予定しております。

Macのスイッチコントロールのカスタムキーボード

Categories: facebook
Macのスイッチコントロールのカスタムキーボード はコメントを受け付けていません。




岡本さんのブログで公開されております。
すごいなー!!!
http://ameblo.jp/okamo5/entry-12136383710.html
動画で操作状況も見れます!
自分はWindowsなので関係ない?・・・
実は、MacでWindowsが利用できます。そうして、このMacのスイッチコントロール機能をMacの中のWindowsで利用できてしまいます。Windowsでグライドカーソルも機能します。
WindowsPCを購入の際、MacPCも視野に入れてみてはどうですか?
モニターがある場合はMac miniがお勧めです。
MacでWindowsを使う場合は、Parallelsがお勧めです。

「できiPad。」VoiceOver併用モードでの操作

Categories: facebook
「できiPad。」VoiceOver併用モードでの操作 はコメントを受け付けていません。

今朝、他の方からも問い合わせをいただきましたので、VoiceOver併用モードでの取り扱い説明書のリンクを記します。
下記ファイルの7ページから9-2.VoiceOver を併用して操作する際のコマンド一覧として記載があります。
機能No.37では、カメラ起動していますと1秒間隔で連続シャッターが切れます。
なお、機能No.44では、現在のiOSは外部キーボードでのHOMEボタントリプルクルックはサポートしていませんので機能しません。
なお、スイッチコントロールの音声ガイドで、同様の機能が可能だとすれば、次期「できiPad。」のバージョンからVoiceOver併用モードは削除しようかと思っております。
http://dekimouse.org/wp/dekiipad/dekiiPad_kiso_VoiceOver_Ver2.2.pdf
他の取り扱い説明書は、下記から見ることができます。
http://dekimouse.org/wp/manual/

「できiPad。」視覚障がいと上肢障がいがあるのですが・・・

Categories: facebook
「できiPad。」視覚障がいと上肢障がいがあるのですが・・・ はコメントを受け付けていません。

Tele:「できiPad。」を検討している者です。視覚と上肢に障がいがあります。VoiceOverを利用しながら、スイッチコントロールを利用したいのですが可能ですか?
Deki:残念ながら、現在のiOSでは、VoiceOverとスイッチコントロールを同時に利用することはできませんね。
Deki:画面を触れることは困難ですか?
Tele:はい。
Deki:「できiPad。」には、VoiceOver併用モードがあります。
このモードにしますと、アイコンや項目をオートスキャンさせてVoiceOverの音声ガイドを聴きながら選択することができます。
Tele:スイッチコントロールを使うのですか?
Deki:いえ、先程も言いましたが、VoiceOverとスイッチコントロールを同時には利用できませんが、「できiPad。」のVoiceOver併用モードですと、一発で画面右下のアイコンに移動したり、ページをめくったりが可能です。
Tele:外部スイッチでできるんですか?
Deki:はい、1個のスイッチの場合は、スイッチの長短Onができますと、約50種の操作が可能です。長短ONが困難な場合は、スイッチ4個モードでの利用も考えられます。

「できマウス。」のWindows10での電話サポートから

Categories: facebook
「できマウス。」のWindows10での電話サポートから はコメントを受け付けていません。

User:Windows7から10に乗り換えて、CDからインストールしようとしていますが、うまくできません。
Deki:長いあいだのご利用をありがとうございます。
Deki:CDの表面印刷の対応OSには、WindowsVistaの文字がありますか?
User:はい、書かれています。
Deki:それならインストールできます。Vista以降OSのセキュリティが上がり、CDを入れただけでは自動起動しない場合もあります。
Deki:エクスプローラでCDの中を見て、DekiCD.htmlを開いてください。
User:開きました。あ、インストールするのリンクがあります。
Deki:はい、それを選択しますとエクスプローラが開いて、インストールファイルが見えます。
User:クリックしてみます。何も変化が起こりません。
Deki:もしかして、ブラウザがMicrosoft Edgeでしょうか?
User:はい、そうです。
Deki:IEで開いてみてください。
User:IEで開きましたら、インストール画面までこれました。
—- インストール成功
Deki:「できマウス。」の仲間たちのようなマウスやキーボードの支援アプリは、管理者モードでないと、スクリーンキーボードなどで機能しない場合があります。その場合は管理者モードのショートカットを作ってください。ホームページのQ&Aを見てください。
Deki:ところで、「できマウス。」は、PCをSleppから起こすことができますが、お時間ありますか?
User:はい、お願いします。
Deki:スタートボタンを右クリックしますと、テキストだけのメニューが開きますので、その中のデバイスマネージャを選択してください。
Use:開きました。
Deki:その中のヒューマンインターフェイスのツリーを開き、ゲームコントローラがありましたら、それを右クリックしてください。
User:はい、クリックしました。
Deki:その右クリックメニューのプロパティを選択してください。
User:プロパティ開きました。あっ!電源管理というのが見えます。
Deki:はい、そこを開くと、このデバイスでSleepを解除するのチェックボックスがありますので、チェックを入れてください。
User:入れましたので、パソコンをSleepしてみます。
User:あっ!パソコンがSleepから立ち上がりました!
Deki:「できマウス。」は電源管理に対応していますが、パソコンによっては、きちんと電源管理に対応していないものもあります。
User:PC起動時に、毎回パスワードを入れなくても良い方法はありますか?
Deki:はい、あります。ホームページのQ&Aを見てください。
Deki:今後とも、「できマウス。」を可愛がってください。

日常生活用具の情報・通信支援用具とは 2

Categories: facebook
日常生活用具の情報・通信支援用具とは 2 はコメントを受け付けていません。

3月17日投稿の内容について、S市から電話連絡がありました。
”情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソフトをいう。”この厚生労働省の定義を、今後は柔軟に解釈してタブレットの周辺機器やアプリも給付券交付対象とされるそうで、関係窓口に周知いたしますとのお話をいただきました。
約束どうりご検討いただき、結果の電話連絡までいただいたことに敬意を表します。

この時期はご注文が多い

Categories: facebook
この時期はご注文が多い はコメントを受け付けていません。




この時期は、例年ご注文が多いです。
多くの皆様のご紹介によるものと感謝申し上げます。
申し訳ありませんが、現在、オンラインショップでのご注文は1機種1点の制限を設けております。
ご注文の発送は、可能な限り即日発送いたしております。
「できレバースイッチ。」を含む場合は箱での発送となります。
「できマウス3。」は、安価な360円のレターパックを利用しています。
よろしくお願いいたします。

日常生活用具の情報・通信支援用具とは

Categories: facebook
日常生活用具の情報・通信支援用具とは はコメントを受け付けていません。

厚生労働省のサイトを見ますと、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/seikatsu.html
”情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソフトをいう。”
とあります。
今回の相談者は、”タブレットは認められていない”との回答があったそうです。
その自治体に問い合わせしてみました。
下記のように私の方からお伝えいたしました。
厚生労働省のサイトの中で情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソフトをいう。
とありますが、現在は、ご承知のとおりタブレットPCの時代です。パソコンもタブレットになります。
また、iPadはキーボードを備えるとノートPCになります。
この点から、現在はパーソナルコンピュータ=タブレットPC=iPadと各地方自治体ではご判断されて給付券が発行されております。
今回の製品は発表から3年目に入っており、情報・通信支援用具としての給付ができないケースは初めてです。
そちらにおきましても、同じようなご判断をしていただけますことをお願い申し上げます。
これに対し、電話応対の方は、ご理解を示されました。
課内で確認し、対応を私の方に電話くださることになっております。
それにしても、日常生活用具給付券の発行時の対応に大きな開きがあることに驚きます。
昨年の4月にはこんなこともありました。
http://dekimouse.org/wp/?p=5338

よくある質問に無料通話の電話サポートを追加しました

Categories: facebook
よくある質問に無料通話の電話サポートを追加しました はコメントを受け付けていません。

ユーザー様の中で、”メールではなかなかわからない。””電話サポートを受けたい。”
そのご要望に応えております。
いったん、問い合わせフォームからメールをいただき、ご希望の日時を伺って、こちらからお電話いたします。
なお、このサポートは、ある企業様のご好意で無料通話の電話のご提供をいただいております。
http://dekimouse.org/wp/toiawase3/qanda/#dekiipadkanren

「できマウス3。」でMacのスイッチコントロールを使う場合

Categories: facebook
「できマウス3。」でMacのスイッチコントロールを使う場合 はコメントを受け付けていません。




「できマウス3。」や「できマウス。」でMacのスイッチコントロールを使う場合は、「できマウス3。」は出荷時のGamePadにします。(USB接続時に短い音が1回鳴る)
図の画面で、1番に挿入したスイッチをONして、項目を選択を割り当てます。
キーボード機能としての”スペース”を割り当ててしまいますと、サポータがかな漢字変換などでSpaceキーを使えなくなりますので要注意ですね。
その点、「できマウス。」のGemePadモードの1番のボタンとして割り当てますと、キーボードとの関連に配慮しなくても済むので良いかも知れませんね。

 
トップに戻る