みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

電動ベッドメーカーと打ち合わせ

Categories: facebook
電動ベッドメーカーと打ち合わせ はコメントを受け付けていません。

電動ベッドメーカーとMicrosoft Teamsを使っての打ち合わせをおこないました。
「でき iPad2。」と「できマウスS2。」を送りました。
アプリ開発のお役に立てれば嬉しいです。
動作の安全性が優先なので、アプリ開発も大変だろうな・・・と思いました。

「できマウスS2。」在庫確保

Categories: facebook
「できマウスS2。」在庫確保 はコメントを受け付けていません。




在庫が2個になってしまい、なんとか20個の在庫を作りました。
USBケーブルの半田付けは、コストダウンのため、自分でおこなっていましたが、手の震えが大きくなってきましたので、これも外注化しました。

DropNewsイベントin福岡(ZOOM開催)

Categories: facebook
DropNewsイベントin福岡(ZOOM開催) はコメントを受け付けていません。




DropNewsってどんなものなのだろうかと興味を感じながらも、配信を希望していなかったので、”(オンライン開催に変更)第1回 ドロップニュースイベント in 福岡「視覚支援の基本とドロップニュースの活用」”に参加させていただきました。
児童が世の中のニュースに関心を持つことや、自ら発表するようになったとか、DropNewsの力と必要性を感じることができました。
Dropのシンボルも、とても日本の文化を取り入れて作られていることも知りました。
スタッフの皆様、発表の皆様、ありがとうございました。
https://droptalk.net/?page_id=7306

電話サポートから

Categories: facebook
電話サポートから はコメントを受け付けていません。

問い合わせ内容:
トーキングエイドfor iPadとLineを利用したい。設定変更せずにスイッチコントロールだけで利用できる方法はありますか?
ご利用状態:「できiPad2。」Ver2 iPad air2 スイッチ1個 OSは15.5
電話サポートの忘備録を記しておきます。
1.トーキングエイドfor iPadは、スイッチ対応アプリですが、スイッチコントロールでもご利用出来ます。(基本的には、メーカー推奨のスイッチコントロールOFFとなります。)
2.スイッチコントロールは大きく分けて、項目モードとポイントモードがあります。ポイントモードのご利用をお勧めいたします。ポイントモードのグライドカーソルの動きは設定で3種類あります。
3.ポイントモードでアプリを切り替える方法は、次の方法が考えられます。
3-1.Homeの画面に、トーキングエイドとLineのアプリを置く。
3-2.トーキンングエイドからLineに切り替えるには、ポイントモードのハイライトメニューからHOMEを選択。
3-3.HOME画面でLineを選択。
3-4.Lineからトーキングエイドに戻る際は、ポイントモードのハイライトメニューからHOMEを選択して同様におこなう。
4.設定の中のトーキングエイドを選択すれば、オートスキャンや外部スイッチを利用するなど選択できるが、Lineと切り替えて使う場合は、この項は選択せず、スイッチコントロールのポイントモードの利用をお勧めします。
5.設定に入らずに、スイッチコントロールをOnするには、設定/アクセシビリティ/ショートカットと進み、スイッチコントロールとAssistiveTouchにチェックを入れます。
次に、設定のコントロールセンターをタップし、赤ーグループに”アクセシビリティのショートカット”があるかを確認します。
無い場合は、緑+グループで見つけてタップすると赤ーグループに移動します。App使用中のアクセスを緑にします。
次に画面右上隅から下にスワイプするだけで、コントロールセンターが開きます。(iPhone7などは、右下隅から上にスッワイプ?)
6.スイッチコントロールの設定は、設定/アクセシビリティ/スイッチコントロールと進み、スイッチをタップします。
新しいスイッチ/外部と進み、「できiPad2。」(スイッチアプリBモード)の1番に接続したスイッチをOnします。名前は
”B-1”と付けて保存し、アクションは”項目の選択”を選びましょう。
なお、設定で長押しを有効にすると、スイッチを放した際にアクションが生じるようになります。
コントロールセンターを表示して、スイッチコントロールを選択すれば、スイッチコントロールが機能します。
項目モードになっている場合は、ハイライトメニューからポイントモードに切り替えます。
7.文字列の途中にカーソルを合わせるには、画面キーボード
の”空白”を長押しします。(スイッチコントロールでおこなうには無理かも?)
8.iPhoneやiPadの動作がおかしくなった際は、下記のリセットをおこないます。
HOMEボタンある場合:ホームとサイド(トップ)ボタンを同時に長押しします。一旦外面が消えてリンゴマークが出れば手をはなします。
HOMEボタンが無い場合:音量の上げるOn、素早く下げるをOn、素早くサイド(トップ)ボタンを長押しし、一旦外面が消えてリンゴマークが出れば手をはなします。
9.iPad air2は「できiPad2。」でSleepからの復帰が可能です。
10.「できiPad2。」は、4台までペアリング情報を覚えます。5台目以降のペアリングの際は、一旦記憶を初期化します(マニュアル参照)。
11.「できiPad2。」は、microUSB端子から、電源供給できます。差し込みには上下がありますので要注意。電源切替スイッチの操作を忘れずに。
12.「できマウスS2。」もあります。こちらは、電源を必要としませんが、USBの変換アダプタが必要になります。
視線入力の決定キーも備えております。
14.両製品とも、6ボタンマウス機能となっており、ボタンにダイレクトにアクション設定ができます。(マニュアル参照)
15.両製品とも、マウス機能がありますので、Windowsを含め、すべてのOSで利用できます。
16.「できiPad2。」には、回数モードがあります。特異な使い方で、手振れがあって何度もスイッチを押す場合、1回から4回Onすべてを”項目の選択”にすると何度もスイッチを押してしまうことから解決できる場合があります。
回数モードでSW2にスイッチを接続しますと、音楽の再生などが可能になります(マニュアル参照)。
*トーキングエイドfor iPadの専用入力装置は、テクノツール社から発売されております。   https://www.at-mall.com/search

半導体不足と値上がりの中でのCPUの入荷

Categories: facebook
半導体不足と値上がりの中でのCPUの入荷 はコメントを受け付けていません。




CPUが入手困難になっていますが、なんとか先を見越して仕入れしています。
直接販売サイトから注文せずに、使用目的をご説明しながら見積書を依頼し、少しでも安価仕入れしております。
他では、納期が 2023年の12月とあり、落胆していたところ、こちらに入荷していました。
大量仕入れしたいところですが、いつも予算とにらめっこして、ギリギリの注文となります。

iPadとそのアプリの使う目的と操作が分かる本

Categories: facebook
iPadとそのアプリの使う目的と操作が分かる本 はコメントを受け付けていません。

Amazonでこの商品を推薦したいと思います
教室でできる タブレットを活用した合理的配慮・自立課題
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4805884509/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_P9PQY64QFPVZDJ98PK7H?fbclid=IwAR1GdDENugY8iQrkXGvXZQ–sKzgQCp6BSzFgrWx9r4dEe7WlhSiq7ijw8o
iPadの基本が書かれております。
また、限られたページの中で、多数のアプリケーションの利用の目的・利用方法が解説されております、
iPad導入を検討されている方々に、とても分かりやすく参考になる一冊だと思います。

追加のご注文が嬉しい

Categories: facebook
追加のご注文が嬉しい はコメントを受け付けていません。

特別支援学校から追加の注文をいただいた。GIGAスクールで導入後の追加のようです。
大量購入より、このように追加でのご注文が嬉しいです。

「できマウスS2。」アセンブリ

Categories: facebook
「できマウスS2。」アセンブリ はコメントを受け付けていません。




「できマウス。」プロジェクトの製品は、協力いただいている工場にて、自動ハンダ付け装置にて部品が取り付けられて納品されます。

20歳頃の職場

Categories: facebook
20歳頃の職場 はコメントを受け付けていません。




アルバムのデジタル化をしていたら、この写真があった。18で上京し電子測定器の会社に入った。3月から午前中は各課をめぐる実習、午後は電子回路の基礎を教えてもらえた。電源は全ての機器に共通してあるので、定電圧回路の原理をみっちり教えていただいた。学校で学んで役立ったことは“オームの法則”くらいだった。
10月に再度面接で希望職場を聞かれた。“物を作ってお金がもらえる”ということで製造を希望した。
その後、先輩の勧めもあって、写真の現場に移動した。写真はトランジスタ試験機の電源部?かも。
周囲の測定器もデジタルに変わる直前のよう。
“あそこを何とかすれば、もっと性能が上がるはず”とワクワクしながら出社した。給料は安かったが、先輩を含め会社に対する愚痴は聞いたことがなかった。
実家の父が交通事故の被害者にならなかったら、ずーっと勤めたかった。
退職後、会社のOB会にも参加した。懐かしさでタイムスリップだ!

 
トップに戻る