みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

iOS7のコントロールセンターが外部スイッチで開けない?

Categories: facebook
iOS7のコントロールセンターが外部スイッチで開けない? はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

iOS7のコントロールセンター
Beta版のときから、要望していたのですが、スイッチコントロールのアクションにも、コントロールセンターはありません。
コントロールセンターとは、画面下から上にスワイプすると表示する図のようなものです。
音楽の再生も含めて、便利機能があるのに、スイッチで表示できずに残念です。
どなたか、外部スイッチでも開けましたら、教えてください。
Developing for iOS 7 GM seed で検証しております。
Apple社のAccessbilityへの取り組みに敬意を表します!

Phone/iPad 2段階定額利用の場合の注意

Categories: facebook
Phone/iPad 2段階定額利用の場合の注意 はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

2段階定額
インターネット接続は、自宅のWifi環境を使うので、2段階定額の安価な方で・・・と契約されている場合ですが、予想以上にパケット量が多くなり、2段階定額の上限金額が請求されることが多いです。
これは、iPhone/iPadは、Sleepの状態では、自宅Wifiを利用することなく、3G回線を利用します。Sleepなのだから、パケットは発生しないはず・・・、ところが、アプリによっては、データの自動更新を行います。
私は、次のようなことを経験しました。
はじめてiPhneを購入したとき、風邪からインフルエンザになり、約1か月寝ていました。3Gの付いていないiPadだけで、外の世界を見ていました。それなのに、iPhoneの請求を見てびっくり!
2段階定額の上限を超えた請求がきました。
それ以来、移動データはオフのまま利用して、現在は、約4,000円/月の代金となっております。
ソフトバンクサイトに、図のように、料金を抑える設定が書かれております。

「できiPad。」iOS7スイッチコントロールの設定 1

Categories: facebook
「できiPad。」iOS7スイッチコントロールの設定 1 はコメントを受け付けていません。
トップに戻る


「できiPad。」Ver2.0以降は、Bluetoothのペアリング直後は、iOS7のスイッチコントロール対応モードになっております。
スイッチ1個のOnの回数で、4個から5個程度のアクションを設定できます。ピエゾスイッチでも、複数のアクション設定ができると思います。
なお、このモードでの利用の際は、iOSのスイッチ安定化の設定はオフにしてください。手振れと判断されないためです。
「できiPad。」のスイッチコントロール対応は、複数スイッチも対応しております。(後日、動画公開いたします。)
今回は、1個のスイッチでの設定の仕方を動画でご案内いたします。
http://youtu.be/WL7Yk4ngOjI
なお、この「できiPad。」の操作モードで、スイッチコントロールをOFFにしますと、1/Space/3/Enterの組み合わせで操作するアプリが1個のスイッチのOnの回数で操作できます。

iOS7 アクセシビリティの検証

Categories: facebook
iOS7 アクセシビリティの検証 はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

スイッチコントロール
jalpsjpさんのiOS 7 アクセシビリティ 改善点概略 ~正式版ダウンロード1週間前に~の記事を検証してみました。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/jalpsjp/view/20130911/1378889171
<Developing for iOS 7 GM seed で検証>
1.「設定」アプリにおいて、iOS6まで下のほうにあった「アクセシビリティ」がもっと上にきて、スクロールしなくてもよくなりました。
[検証1]そうなっております。
2.VoiceOverの所謂VoiceOverカーソルが大きく線を太くできるようになりました。
[検証2]太く設定できます。色は、黒だけのようです。
3.VoiceOverのロータで選択できる言語が、言語ではなく方言で選べるようになりました。
[検証3]ローター項目にはなく、VoiceOverの項目に、言語と方言の設定があります。
選択して進みますと、新しい言語を追加となり、大阪弁などはありませんでした。
4.音声は出荷時についているものだけではなく、音質の良いものもダウンロードできる。
[検証4]私には、見つけられませんでした。
5.VoiceOverのロータにサウンドエフェクトのオプションを加えると、手書きの選択ができます。これは画面に手書きで文字を書くと、その文字に対応する名前のアプリを音声で教えてくれるというものです。
[検証5]ローターの項目に手書きが追加されております。使い方は理解できず。
6.「テキストを大きな文字で表示」が「Dynamic Type」という名称に変わり、この機能に対応したアプリであれば、すべて文字の大きさを変更できるようになった。
[検証6]設定項目はあります。
7.iOSのデザインは、以前に比べてコントラストが低いようですが、テキストを太字にしたり、テキストと背景とのコントラストを高めたり、遠近視差効果をオン・オフすることができます。
[検証7]設定項目として、より大きな文字/文字を太くする/コントラストを上げる/視覚効果を減らす/オン・オフラベルがあります。
8.サブタイトルや字幕で、文字のフォント・大きさ・色などが変更できるとともに、自分にあったスタイルを設定できます。
[検証8]クローズドキャプション+SDHやスタイルという設定項目があります。新規スタイル作成があります。
9.学習サポートのアクセスガイドが、VoiceOverやズーム機能なととともに使えるようになりました。
[検証9]ズーム機能は3本指を用い、VoiceoVerと同時使用ができました。
10.選択項目の読み上げが、それぞれの方言によって読み上げ速度を設定できるようになりました。そしてもっと音質のよい音声もダウンロードして使えます。
[検証10]速度が変えられます。ダウンロードはわかりませんでした。
12.スイッチコントロールで、私がスイッチコントールで気になっているのは、ステップスキャンができるかどうかです。
[検証12]ステップスキャンとは、スイッチをONすると次の項目に移動するということであれば、自動ハイライトをOFFにして、スイッチのアクションを次の項目に移動/前の項目に移動を割り当てると良いようです。
Apple社のAccessibilityへの取り組みに敬意を表します。

「できiPad。」の仕様を簡単に書いてみます

Categories: facebook
「できiPad。」の仕様を簡単に書いてみます はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

0.Bluetooth接続
1.iOS7のスイッチコントロールに対応
 1個のスイッチOnの回数で利用(ピエゾスイッチ可能)
 複数個のスイッチで利用
 (「できレバースイッチ。」利用の場合は、8設定可能、
 直接音楽やスライドショーを再生停止が可能)
2.Voice4Uなどのように1/Space/3/Enterキーで利用する下記サイトアプリ操作に対応。
 1個のスイッチでも1/Space/3/EnterキーをスイッチOnの回数で可能(ピエゾスイッチ可能)
http://www.janefarrall.com/html/resources/Switch_Accessible_Apps_for_iPad.pdf
3.トーキングエイドfor iPadの操作に対応。
4.VoiceOver併用で、スイッチの長短ON操作でiOS操作対応。
5.VoiceOver併用で、2個のスイッチでiOS操作に対応。
6.VoiceOver併用で、4個のスイッチでiOS操作に対応。
7.VoiceOver併用で、「できレバースイッチ。」利用の場合は、16個のイベントを自由に設定可能。
8.マニュアルをiBooksの本棚に収納k納。
「できiPad。」の詳しい情報サイトは、こちら

iOS7のスイッチコントロールは、健在です!

Categories: facebook
iOS7のスイッチコントロールは、健在です! はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

Appleサイトのスイッチコントロール
AppleのiPhone5S/C関連のサイトを見ますと、スイッチコントロールについては、見落としてしまうような状況ですね。
下記サイトの一部を添付します。しっかりと書かれていますね。
http://www.apple.com/jp/ios/what-is/
しかし、”iOSのアクセシビリティについてさらに詳しく”のリンク先には、スイッチコントロールのタイトルがありませんね。とても、不安になりましたね。
スイッチコントロールは、あまりにも機能が多く、また、動画でないと伝わらないなどの理由で、間に合わなかったのかも知れませんね。
スイッチのアクションに、コントロールセンター(下からスワイプ)の項目が無いのは次回に期待しましょう。(みんなで要望を出しましょう。)

iOS7搭載のiPhone5S発表 スイッチコントロール

Categories: facebook
iOS7搭載のiPhone5S発表 スイッチコントロール はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

スイッチコントロール
ついに、ios7がベールを脱いだ。
いろいろと素晴らしい機能があるが、Accessibilityとしては、スイッチコントロールの登場だ!
私は、iOS Dev Centere からDeveloping for iOS 7 GM seedをダウンロードして、iPodTouch 5 にインストールしました。
iOSバージョンが、7.0(11A4449d)から7.0(11A465)に変わりました。
もちろん、スイッチコントロールは健在で念願の外部スイッチでの操作ができることになりました!
しかも、iPad版のGMも用意されていたのには、嬉しかった。iPhoneやiPodTouchより発表が遅れる情報もあったためです。
iOS7 GM版はほぼ製品同等のものです。
「できiPad。」でのスイッチコントロールの動作も確認しました。
「できiPad。」のユーザー様は、バージョンアッププログラムに参加してくださいね。
Apple社のAccessibilityへの取り組みに敬意を表します。
インストールは苦労しました。
なんども、エラーとなり、工場出荷状態になりました。
やっと気づきました。Beta版は、Macbook Proで行っていたのに、今回は、Mac miniで挑戦していました。
Mac book Proでやりましたら、難なくOKでした。
iPad2にも入れました。Beta版の不具合は殆ど改善されていました。

「できAndroid。」開発状況

Categories: facebook
「できAndroid。」開発状況 はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

Android
2013年7月24日から開発開始。
Android携帯は、HOMEボタンなどが、物理的なスイッチ式のものもあるので、どうしても、キーボードショートカットが必要で、そのため、MouseとKeyboardのBluetooth複合デバイスとして仕上げる必要が生じました。
なかなか、複合機として認識できませんでしたが、9月10日、やっと複合デバイスとして、Android携帯で認識できました。
写真で、上の方にマウスとして接続し、下の方に、キーボードとしても、認識されたことが見えますね。
とりあえず、スイッチ1個で、マウスの動作はできました。
明日から、ショートカットキーにトライです。
Android携帯をご利用されている方で、こんな機能があると便利との愛ディアがありましたら、お寄せください。

iOSのスイッチコントロール [ポイントハイライト][オーディオ]

Categories: facebook
iOSのスイッチコントロール [ポイントハイライト][オーディオ] はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

スイッチコントロール
グライドカーソルとは、8月30日投稿のiOS7スイッチコントロールでこんなことも!のカーソルのようです。値が大きいと早くなる。
オーディオですが、音声読み上げをONにしますと、メニューを音声で読み上げます。文章は読まないようなので、簡易版VoiceOverのようかなあーと思います。
項目をグループ化をONしますと、項目単位よりも移動が速くなります。
Apple社のAccessibilityへの取り組みに敬意を表します!

「できiPad。」と[スイッチ安定化]の関係

Categories: facebook
「できiPad。」と[スイッチ安定化]の関係 はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

「できiPad。」Ver2.0以降ペアリングした直後は、iOS7モードになっております。
このとき、スイッチコントロールをONにしない場合は、1/Space/3/Enterで利用する現行のVoice4Uなどのアプリは、そのままり操作できます。つまり、1個のスイッチで操作ができます。
スイッチ1回ON:1を
スイッチ2回ON:Spaceを
スイッチ3回ON:3を
スイッチ4回ON:Enterを「できiPad。」が送り出すからです。
「できiPad。」は高額だと思われる方は、Bluetoothキーボードを購入して、改造マウスもどきを行えば良いわけですね。
「できiPad。」で、スイッチコントロールをONにして、1個のスイッチの回数で操作する場合は、[スイッチ安定化]の項目はOFFにしてください。2回ONした場合、[スイッチ安定化]が手振れと判断して、1回とみなしてしまうからです。
「できiPad。」を4個ないし8個のスイッチで、スイッチコントロールで利用の際は、[スイッチ安定化]は、各自の状態に調整するようになります。
1/Space/3/Enterで利用する場合、「できiPad。」では、いままで通り、スイッチOnの回数ではなく、異なるスイッチでの操作機能も温存しております。

 
トップに戻る