みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

スイッチコントロールでスイッチに名前を付けられない!

Categories: facebook
スイッチコントロールでスイッチに名前を付けられない! はコメントを受け付けていません。

重要なので、再掲載いたします。
また、この現時点での不具合を、スイッチコントロールをご利用される方に、お伝えください。
iOS7 7.0.2 にアップデートしましても、改善されておりません!
なお、下記の現象になった場合は、スリープボタンとHOMEボタンを同時にONし、Appleマークが表示されるまで、ONを続けます。
アプリやデータは消えません。
設定から、ズーム機能をOFFにすれば、外部スイッチに名前の登録ができます。
//— 以下再送
jalpsjpさんから、当面の解決情報がありました。
「アクセシビリティ」で、「ズーム機能」をオンにしていると「新しいスイッチを追加…」、「外部」で「新しいスイッチ」で文字入力ができません。したがって外部スイッチの登録ができません。

スイッチコントロールでスイッチに名前を付けられない!

Categories: facebook
スイッチコントロールでスイッチに名前を付けられない! はコメントを受け付けていません。

jalpsjpさんから、当面の解決情報がありました。
「アクセシビリティ」で、「ズーム機能」をオンにしていると「新しいスイッチを追加…」、「外部」で「新しいスイッチ」で文字入力ができません。したがって外部スイッチの登録ができません。

iOS7 スイッチコントロールの設定項目解説

Categories: facebook
iOS7 スイッチコントロールの設定項目解説 はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

iOS7のスイッチコントロールの設定項目
iOS7のスイッチコントロールの設定項目の意味が理解できにくい表現もありますので、解説のページを作ってみました。
間違いや補足があれば、ご指摘ください。
サイトは下記になります。
図を選択しますと、大きく表示します。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/ios7-accessibility/

iOS7 スイッチコントロールを使う際の注意

Categories: facebook
iOS7 スイッチコントロールを使う際の注意 はコメントを受け付けていません。

外部スイッチを利用の場合は、画面スイッチは設定しない!
8月24日の記事で書きましたが・・・
画面全体のスイッチのアクションが設定されている場合は、注意が必要です。
この状態で、外部スイッチを設定しまして、その外部スイッチに不具合がありますと、スイッチコントロールデバイスがありませんと表示して、タップもできなくなります。
製品版では、下記のショートカット(HOMEを3回ON)を設定しておくと、HOME3回ONで、スイッチコントロールから抜け出すことができるようです。
これは、スイッチコントロールが、外部スイッチを優先的に見ているからと思います。タップは横取りされてしまって機能しません。専門用語では、フックといいます。
BluetoothキーボードのAやBをスイッチコントロールの外部キーとして利用できます。メモを開いて、BluetoothキーボードのAやBをONしても、文字は入力されません。スイッチコントロールでフック(横取り)されているためです。
画面タップも同じように横取りされてしまいます。
iOS7の製品版では、HOME3回ONで、スイッチコントロールから抜け出すことができるようですと書きましたが、念のため、外部スイッチを利用の場合は、画面スイッチは設定しない!方が良いと思います。
また、以下の設定をしておいた方が良いでしょう。
設定/アクセシビリティ/ショートカット と進み、
スイッチコントロールの他に、VoiceOverにもチェックをいれましょう。
Siri搭載iOS製品であれば、VoiceOver ONと語りかければ、スイッチコントロールから抜け出ます。これは、スイッチコントロールとVoiceOverが共存できない機能を逆手に取った手段です。
私は、Beta版のときに、iPad2を工場出荷状態にするしか手段はありませんでした。Siriが搭載していなかったためです。

トップに戻る

「できiPad。」の電源OFF
ユーザー様から、「できiPad。」をVoiceOver併用モードにして、スイッチコントロールをONにした場合、さらに違った組み合わせのアクション設定ができました!・・・のレポートをいただきました。
確認して、どれだけのアクションが一度に設定できるか試してみました。
「できマウス。」プロジェクトとしましては、ピエゾスイッチを使いたい!とのご要望をいただき、ファームウェア2.0で実現できました。ONの回数で操作します。
1個のアクションで済む場合は、1回から4回まで、同じアクションを設定してしまうのも、方法かも知れませんね。
スイッチコントロールでアクション割り当ての例のサイトを作ってみました。
あくまで、一例です。
http://dekimouse.org/wp/kiki/deki_ipad/riyourei/
昨年、Bluetoothでのスイッチインターフェイス開発を開始した際には、Apple社がここまで対応するとは、思っておりませんでした。このタイミングに、開発が間に合って良かったねーと思っております。
Apple社のAccessbilityへの取り組みに敬意を表します!

「できiPad。」を教室で使うためケースに入れたい

Categories: facebook
「できiPad。」を教室で使うためケースに入れたい はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

「できiPad。」の電源OFF

Categories: facebook
「できiPad。」の電源OFF はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

「できiPad。」の電源OFF
iPadやiPhoneの電源を切る際は、先に「できiPad。」の電源を切ってください。
「できiPad。」は、iOS製品と同様に、Sleepより超低消費電力のDeepSleep機能を搭載しておりますので、Sleepで終了が基本となります。
先に、iPadなどの電源を切ってしまった場合は、ペアリングが不完全になる場合があります。その際は、再ぺアリングは行わず、「できiPad。」の電源を入れ直してください。
なお、iOS7では、改善されております。
マニュアルに追記しました。

iOS7に移行する前には、暗号化バックアップをしてください!

Categories: facebook
iOS7に移行する前には、暗号化バックアップをしてください! はコメントを受け付けていません。
トップに戻る

暗号化バックアップ
iOS7に移行する際は、必ずバックアップを取って行ってください。
「ローカルのバックアップを暗号化」にチェックをいれます。
パスワードなどの入力がある場合は、しっかりメモしましょう。
暗号化しないでバックアップしてしまいますと、復元後に、各種設定の作業が必要になってしまいます。
メールアカウント全部,Evernote系アプリなど,Facebook,twitter, など,ひたすらアカウント情報の再入力が必要となります。
また、移行したあと、壁紙がどんなのあるかなーと設定し、やはり、iOS6のときの壁紙がいいと思って、戻そうと思っても、壁紙一覧からは、見えなくなってしまいます。オリジナルの写真を壁紙として利用している場合は、入れ直せば良いですね。

「できiPad。」スイッチコントロールの設定3 — スイッチ4個モードでレバースイッチを利用—

Categories: facebook
「できiPad。」スイッチコントロールの設定3 — スイッチ4個モードでレバースイッチを利用— はコメントを受け付けていません。
トップに戻る


今回は、スイッチ4個モードで、「できレバースイッチ。」を利用する際の設定の様子をご案内いたします。
レバースイッチでは、斜め方向が利用できますので、8個のアクション設定ができます。
iOS7では、コントロールセンターが外部スイッチで開けない(9月14日投稿記事参照)ので、音楽の再生が簡単に利用できませんので、音楽の再生停止を容易に行いたいというご要望にお応えし、斜め右上に割り当てました。スイッチ4個の場合は、SW3+SW4同時Onとなりますね。
よって、斜め右上は、アクションの割り当てはできません。
なお、レバースイッチを自作されたい方は、資料提供いたしますので、メールにてお問い合わせください。

「できiPad。」スイッチコントロールの設定2 — スイッチ4個モード—

Categories: facebook
「できiPad。」スイッチコントロールの設定2 — スイッチ4個モード— はコメントを受け付けていません。
トップに戻る


9月13日の投稿では、スイッチ1個でOnの回数でスイッチコントロールを利用する際の設定の仕方をご案内いたしました。
今回は、スイッチ4個モードでの設定の様子をご案内いたします。
スイッチ4個モードに設定しますと、ピロピロという音のあとに、ブッブッブッブッと4回音がします。注意して聞いてみてくださいね。次回、「できiPad。」の電源をいれますと、音で、設定モードが分かる機能です。
スイッチ4個モードでは、「できレバースイッチ。」を利用しますと、8個のアクション設定ができます。この動画は、別投稿でご案内いたします。

 
トップに戻る