アプリ切替の方法が表示されますが、これをタップやクリックしても消えません。とても大きく表示しますので、消せたくても消せない!
解決方法は、いろんな方々が書いております。
http://starbits.seesaa.net/article/377982184.html
アプリ切替の方法が表示されますが、これをタップやクリックしても消えません。とても大きく表示しますので、消せたくても消せない!
解決方法は、いろんな方々が書いております。
http://starbits.seesaa.net/article/377982184.html
「できiPad。」でスイッチコントロールを利用するには、「できiPad。」のファームウェアをVer2.xにアップデートしてくださいとご案内いたしておりますが、Ver1.xでもiOS7のスイッチコントロールを利用できます。
その方法は、スイッチ4個モードにします。この状態で、SW1からSW4までは、キーボードの↓←↑→が割り当てられておりますので、アクション設定ができます。
また、海外アプリモードも1/Space/3/Enterが割り当てられておりますので、これも、アクションが設定できます。
トーキングエイドfor iPadモードも、Spaceとhが割り当てられておりますので、これも、アクションが設定できます。
利用される際は、スイッチコントロールをONにしてください。
1台のiPadと1個の「できiPad。」の利用で、上記のモードを切り替えますと、3人の利用者のスイッチ設定ができそうですね。

Pete(ピート)という入力支援機能を備えた、多機能な予測入力型ソフトキーボードをご存知の方もおいででしょう。
http://www.ideafront.jp/PeteHP/
「できマウス。」がスイッチインターフェイスとして利用できます。今回、Winodw8に機種変更された方から、「できマウス。」で操作できなくなった・・・との問い合わせをいただきました。
「できマウス。」の動作は、次期Windows8.1でも済ませておりますので、設定の問題だと、メールにてアドバイスを3回行い、無事解決しました。
Peteのサイトをみますと、Pete2.0からF3を利用するように変更されていることを知りました。「できマウス。」のスイッチ1番にF3を割り当てるようにアドバイスを行い、サポート終了です。
「できマウス。」は、マウスではなく、USBのスイッチインターフェイスとして、2001年に開発しました。
いまだに、ご注文をいただいております。
1個のPPSスイッチをご利用され、スイッチのONの回数で操作しているユーザー様からご要望をいただきました。
「できiPad。」をSleepにしたい。
「できiPad。」の操作のブザー音を公共の場や夜など停止したい場合がある・・・
1個のスイッチを7回ONしますと、設定モードになり、LEDが青赤が交互に点滅します。
ここで、操作したい(アクションを与えたい)数だけOnします。
たとえば、3回Onしますと、アクションは、3つ設定ができます。スイッチ4回Onでは、「できiPad。」がDeepSleepに入ります。スイッチを5回Onで音の停止/再開となります。
同じように、1個のスイッチを7回ONして、設定モードに入った場合、ここで、操作したい(アクションを与えたい)数だけOnします。
たとえば、4回Onしますと、アクションは、4つ設定ができます。スイッチ5回Onでは、「できiPad。」がDeepSleepに入ります。スイッチを6階Onで音の停止/再開となります。
ユーザー様のスイッチ操作の可能な状況によって、Sleepと操作音を変更する方法を上記のように考えてみました。
設定した内容は「できiPad。」に保存されます。設定モードに入るのに7回のスイッチ操作は、場合によってはサポーターの方、よろしくお願いいたします。
なお、従来のVoiceoVer併用モードでは、上記の機能は備えてあります。
また、「できiPad。」は、約10分/5分(設定可)操作しませんと、自動でDeepSleepになります。
DeepSleepからの復帰は、スイッチ操作すれば良いです。iPadもSleepから起きます。
ファームウェアのバージョンは、2.2となります。
iOS7にも対応しました。一部古い動画もありましたので、現状に合わせました。
「できiPad。」サイト
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/
マニュアルをiBooksで見る
電池Boxの使い方
ペアリングの手順
スイッチコントロール関連では、
スイッチ1個のOn回数モードのアクション設定
スイッチ1個から4個モードのアクション設定
スイッチ4個モードでレバースイッチのアクション設定
スイッチ対応アプリ関連では、
SoundingBoard を操作
を追加しました。
スイッチコントロール機能で、「できiPad。」をご利用の場合は、下記の記事は、直接は操作には問題はありません。
iOS7で、VoiceOverモードで、iOS機器をいったんSleepにしますと、「できiPad。」からのマルチメディア機能が使えなくなる現象が、ユーザー様からのご報告で判明いたしました。
応急処置といたしましては、010111コマンドを1回入力してください。
iOS6では、問題はありません。
なお、マルチメディアコマンドとは、Siri/HOME/音楽再生/ボリュームなどになります。
「できiPad。」は、マルチメディアキーもサポートしております。HOMEキー機能でいえば、Ctrl+Alt+hが有名ですが、「できiPad。」では、この仕様を途中からマルチメディアキーに変更しております。このことが、裏目に出ております。
今回の不具合は、「できiPad。」のiOS7のVoiceOverモードにおける不具合と受け止めております。改善に務めます。
[コメント]
iOS7において「できiPad。」Ver2.0以降で、VoiceOver併用モードでiOS製品のSleepから起こす場合は、0000操作で行ってください。
スイッチコントロールでのご利用の場合は、特に問題はありません。
下記サイトに、動画を含めて記載しました。
facebookの使い方が、理解できず、こちらにも書いておきますね。
こんな場合は、どうするの?・・・とかのご質問、愛ディアをお気軽にお寄せいただけましたら、嬉しいです。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/ios7-accessibility/
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/riyourei/
なお、「できiPad。」関連のfacebookは下記になります。
http://facebook.com/dekimouse.org