みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook


レバースイッチ案
レバースイッチ案

セルフモードにスイッチ4個モードの機能を付け、セルフモードは、スイッチ1個モードと4個モードとなります。
これに、なかまモード(従来の「できマウス。」)となり、そのモードが電源を切っても記憶できるようにしました。
スイッチ4個モードでは、「できレバースイッチ。」を利用しますと斜めモードも利用できます。レバースイッチへの機能のプログラムに取り掛かります。図は、そのための仕様書です。
セルフモードは、一般のマウスとキーボードの複合デバイスとして機能します。Android携帯で利用できるかのテストをするため、USBのホストケーブルを注文しました。

「できマウス3。」開発状況報告3

Categories: facebook
「できマウス3。」開発状況報告3 はコメントを受け付けていません。

セルフモードにスイッチ4個モードの機能を付けました。これによって、「できレバースイッチ。」で、マウスカーソル移動も可能となります。
レバースイッチの斜め方向を利用して、マウスの左右ボタン機能やドラッグ&ドロップ機能も追加予定です。
「できレバースイッチ。」は、らくらくマウスのこことステップ様にOEM供給をお願いしております。スイッチだけの仕様になっておりますので、らくらくマウスとしての機能はありません。なかまモードやセルフモードを利用しますと、らくらくマウスと同じような機能を与えることができます。
http://dekimouse.org/wp/kiki/lever_switch/

「できiPad。」電池BOXプラグ配線改善

Categories: facebook
「できiPad。」電池BOXプラグ配線改善 はコメントを受け付けていません。


プラグ配線改善
プラグ配線改善

「できiPad。」専用電池BOXの赤線の断線報告がありました。
調査した結果、プラグカバーの中で赤線が動き、半田付け部に直接振動が伝わることが判明しました。引っ張り強度は確かめていましたが、振動強度は確かめておりませんでした。
また、初出荷から3年目に入った現在、断線報告が皆無に近かったので、安易な品質管理になっていました。
よくよく考えてみますと、利用者側で修理してご利用のケースもあったのかも知れません。
今回、写真のように赤黒の2本ともカシメました。さらに、赤線には、熱収縮チューブを入れ半田付けの付け根断線防止としました。
専用ACアダプタにも、この熱収縮チューブを入れることにしました。
お気づきの点があれば、ご遠慮なく問合せサイトからご報告ご意見をお願いいたします。問合せサイトは下記になります。
http://dekimouse.org/wp/toiawase/
なお、出荷当初、プラグカバーが劣化する部品を採用してしまい、リコール通知ハガキを皆様に差し上げました。該当する「できiPad。」本体のシリアルは、10001から20149までです。
まだ、対応されていない方が数名おられます。対応をお願いいたします。詳しくは下記サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/recall/

「できマウス3。」開発状況報告2

Categories: facebook
「できマウス3。」開発状況報告2 はコメントを受け付けていません。

なかまモードとセルフモードを切り替えた場合、その状況をCPUの不揮発メモリ(電源切っても記憶される)に書き込む方法はわかっていても、その判定手順のプログラムに手こずりましたが、できました。残るは、スイッチ2個モードやスイッチ4個モード(「できレバースイッチ。」が使える)を加えることかな・・・
さあ、寝ようっと!

「できパワーfor PC。」在庫作り

Categories: facebook
「できパワーfor PC。」在庫作り はコメントを受け付けていません。


「できパワーfor PC。」
「できパワーfor PC。」

また、「できパワーfor PC。」のご注文が動き出しました。しばらく注文がなかったので、受注生産にしていましたが、やはり、一刻でも早く届けたいと思い、在庫を作りました。
「できパワーfor PC。」のファームウェアは、LANケーブルを通して書き込みます。
構想から3年かけて製品化しました。2年経過したときに、XPortという部品が発売になり、これだ!と飛びついたものでした。
LANケーブル挿入される部品の中にCPUが入っております。
秋葉原の若松通商の社長様のはからいで部品は原価で提供していただきました。代が変わってしまい、最近値上げとなってしまいました。
2004年発売なので、これも息の長い製品だなーと思います。途中、何度もCPUが変更され、その都度、ファームウェアを変更してきました。

「できiPad。」をペンケースに入れてみました

Categories: facebook
「できiPad。」をペンケースに入れてみました はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」は、個人での利用で外出の際に、ソフトケースや巾着袋に入れているという情報が寄せられております。
支援学校などでは、プラスチックケースの方が良いとのことで、100円ショップのペンケースに入れてみました。
標準の電池BOXは、ペンケースに入りませんので、単3x3本の電池BOXを利用しております。単3X4よりは、電池の持ちが少なくなります。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/riyourei/#boxcase2
なお、「できiPad。」のケースを外して他のケースにおさめられた場合は、製品保証外となりますので、ご注意ください。

「できマウス3。」開発状況報告

Categories: facebook
「できマウス3。」開発状況報告 はコメントを受け付けていません。

「できマウス。」は、現行品の在庫が一掃してしまいました。2001年から発売してまいりましたが、部品入手が困難な状況で、継続が困難となりました。
現在、次期「できマウス3。」をWindows10対応として開発しております。
その開発状況をお知らせいたします。
http://dekimouse.org/wp/?p=5727

Apple社からバグレポートの問い合わせがありました

Categories: facebook
Apple社からバグレポートの問い合わせがありました はコメントを受け付けていません。


Apple社からバグレポート
Apple社からバグレポート


Triple-Click HOME

Apple社からバグレポートについて、追加レポート依頼のメールが届きました。
バグが再現できなとのことなので、動画を作って送りました。
微力ですが、役目と思っております。
たくさんのレポートを処理しているはず。
Apple社のユーザーの声を取り入れる姿勢に敬意を表します!

「できiPad。」 iOS8.4.1での動作を確認いたしました

Categories: facebook
「できiPad。」 iOS8.4.1での動作を確認いたしました はコメントを受け付けていません。

iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご自身が利用されているアプリが、iOSのアップデートにも対応しているかをご確認してくださいますようお願いいたします。
「できiPad。」のシリアル番号が10001から20352をご利用の方で、アップデートプログラムに参加されていない方で、iOS8.2以降をご利用されたい場合は、バージョンアップの処理をお願いいたします。
詳しくは、下記のバージョンアップ依頼方法サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/

[解決]50音盤面を読みながらスキャン

Categories: facebook
[解決]50音盤面を読みながらスキャン はコメントを受け付けていません。

しんみさんのアドバイスで分かりました。
トーキングエイドfor iPadの50音盤面で左下隅のHを選択し、キー入力音を選択し、音声案内付を選択すればスキャン時に”あ””か””さ””た””な”と発声してくれます。
これで、文字盤を見ることが困難な場合でも、音で操作確認ができますね。
トーキングエイドfor iPadに乾杯!ですね。
なお、「できiPad。」のトーキングエイドモードで、操作可能です。(スイッチ1個ないし2個での操作可能)
引き続き、Windows版での同様なアプリ情報をお寄せください。

 
トップに戻る