iOSアプリの実機テストがXcode 7で簡単無料になり、実際の手順が書かれております。
https://islog.tokyo/xcode7-ios-test/
iOSアプリの実機テストがXcode 7で簡単無料になり、実際の手順が書かれております。
https://islog.tokyo/xcode7-ios-test/
「できiPad。」のシリアル番号が10001から20352をご利用の方で、アップデートプログラムに参加されていない方で、iOS8.2以降をご利用されたい場合は、バージョンアップの処理をお願いいたします。
「できiPad。」Ver2.5未満では、iOS9.0での動作保証はありません。
詳しくは、バージョンアップ依頼方法サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
なお、iOSをバージョンアップしましても、「できiPad。」の再ペアリングは基本的には不要です。
アップデート作業の際は、「できiPad。」の電源をOFFにしておいてください。アップデート更新の中で、パスワード要求される場合があります。その際に、「できiPad。」のような外部キーボードが接続していますと、スクリーンキーボードが表示しないからです。「できiPad。」は、スクリーンキーボードを表示する機能もありますが、やはり「できiPad。」の電源をOFFの方をお勧めします。
この情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご自身が利用されているアプリが、iOSのアップデートにも対応しているかをご確認してくださいますようお願いいたします。
iOS9.0にされ、スイッチコントロール操作が可能なサポータの方にお願いがあります。
1.設定/一般/アクセシビリティ/タッチ調整と進みます。
2.タッチ設定をONにし、保持時間を1秒に設定してください。
3.スイッチコントロールの”項目を選択”のスイッチを確認してください。
4.スイッチコントロールをONにします。
5.”項目を選択”に割り当てたスイッチで、項目モードとポイントモードが切り替わるかを確認してください。
私のiPod Touchではタッチ設定機能をONにした場合、スイッチコントロールの項目モードとポイントモードが選択不能になりました。iPhone6は問題ありませんでした。
開発中の「できマウス3。」に、スイッチ4個モードを追加しました。
当初、スイッチ1から4(レバーの場合は上下左右)長ONでマウスカーソルを移動させましたが、短ONの方が疲れないとのご要望から、短ONの仕様に変更しましたが、簡単そうでなかなかファームウェアが完成しませんでした。
やっと、本日、できました。
「できマウス3。」の開発状況は、下記からもご覧いただけます。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekimouse/dekimouse3_kaihatu/
発売は、今秋を予定しております。
リモコンアプリIRKitはiOSのスイッチコントロールに対応しております。
下記サイトには、ファームウェアのアップデート情報もあります。
ご利用中の方は、一読してください。
http://maaash.jp/2015/09/irkit-firmware-update/
次期OSのiOS9.1 Beta で動作確認しました。
スイッチコントロールの設定メニューが増えております。
この情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。各自ご利用のアプリが対応しているかを確認しないままのiOSバージョンアップは、避けた方が良いでしょう。