みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

”視線入力で特許申請”に思う

Categories: facebook
”視線入力で特許申請”に思う はコメントを受け付けていません。

視線入力に関しての特許を申請されたことをfacebookで知って、素直に”いいね”ができませんでした。
「できマウス。」プロジェクトでは、2001年に「できリング。」を発表しました。
http://dekimouse.org/wp/app/dekiring/
当時、数名の方から「特許申請すべき・・・」と助言をいただきました。福祉機器展示会の来場者からも特許について聞かれたことがありました。
オペレートナビの当時の担当者からは、「このアイディアは浮かばなかった」と言われました。
今では、当たり前にオペレートナビや伝の心のマウス移動操作時に移動方向案内として利用されております。
自分のアイディアを他者に特許として申請されて、自分のアイディアが他者の特許に縛られる心配がある場合は、”公知”を利用すれば良いと思います。
公知とは:特許法は出願の前に「公知」となっている発明、つまり公然と知られた発明については、「新規性」がないとして原則として出願を拒絶し、特許権を付与しません。
IT機器操作においての障がいの内容は、多種多様と思います。仮に視線入力のアプリや支援機器を例にとっても同じだと思います。
今回の特許申請の内容までは公開されておりませんので、取り越し苦労かもしれませんが、特許というものは、その侵害を防止するため、広範囲にわたって記述があるものと思っております。
支援機器や支援アプリについての特許申請によって、これから開発される方々に影響がなければと願うものです。
多くの方々や企業に参加していただき、愛ディアを出し合って形にして、笑顔が一人でも増えればと願うものです。
「できマウス。」プロジェクト 代表 町田 健治

iOS9.1での動作を「できiPad。」Ver2.5で確認いたしました

Categories: facebook
iOS9.1での動作を「できiPad。」Ver2.5で確認いたしました はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」のシリアル番号が10001から20352をご利用の方で、アップデートプログラムに参加されていない方で、iOS8.2以降をご利用されたい場合は、バージョンアップの処理をお願いいたします。
「できiPad。」Ver2.5未満では、iOS9.0以降での動作保証はありません。
詳しくは、バージョンアップ依頼方法サイトをご覧ください。
http://dekimouse.org/wp/kiki/dekiipad/update/
なお、iOSをバージョンアップしましても、「できiPad。」の再ペアリングは基本的には不要です。
アップデート作業の際は、「できiPad。」の電源をOFFにしておいてください。アップデート更新の中で、パスワード要求される場合があります。その際に、「できiPad。」のような外部キーボードが接続していますと、スクリーンキーボードが表示しないからです。「できiPad。」は、スクリーンキーボードを表示する機能もありますが、やはり「できiPad。」の電源をOFFの方をお勧めします。
この情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。ご自身が利用されているアプリが、iOSのアップデートにも対応しているかをご確認してくださいますようお願いいたします。

「できiPad。」のサポートから4

Categories: facebook
「できiPad。」のサポートから4 はコメントを受け付けていません。

User:iPhoneで電話かけた際にスピーカーフォンにならない。
Deki:設定/アクセシビリティ/着信 でスピーカーを選択します。
iOSの最新版では、”通話オーディオルーティング”となっており、発信時も可能かも知れません。
User:スイッチコントロールで着信に反応できません。
Deki:留守番電話サービスをONにしてください。また、契約電話会社のマイページで、呼び出し時間の設定ができます。ソフトバンクの場合は標準が20秒ですが、サイトでの設定で30秒にできます。また、携帯の場合は非通知で無い限り、着信の電話番号が表示されます。 おってこちらからかける・・・これも選択肢だと思います。
Deki:今回の内容は、「できiPad。」とは無関係ですね。iOSのバージョンや、iPhoneの型式によっても異なります。
いずれにしても、今回の問い合わせは、契約電話会社への相談と
なりまので、よろしくお願いいたします。

「できiPad。」のサポートから3

Categories: facebook
「できiPad。」のサポートから3 はコメントを受け付けていません。

User:昨日まで使えていたのですが、突然ペアリングできません。
Deki:音はしますか?
User:はい、音はでます。
Deki:LEDの隣のBluetoothの部品は、青く点滅していますか?
User:いえ、消えたままです。
Deki:電源は電池ですか?
User:はい。
Deki::電池を交換してください。
User:(電池交換して)あっ!接続しました!

Android Ver5.0からスイッチアクセスが追加されました2

Categories: facebook
Android Ver5.0からスイッチアクセスが追加されました2 はコメントを受け付けていません。

Androidのスイッチアクセスは、まだ不完全のようです。
詳しい方から、情報をいただきました。
1:日本語キーボードをスキャンしません。(英語キーボードはスキャンします。)
2:任意の画面位置をタップ等する操作がありません。
3:1スイッチでスワイプやロングタップをする操作がありません。
なお、私の手元の先日購入したAndroidは、GamePadでもアイコンの選択や戻ることができました。これって仕様でしょうか?
情報をお持ちの方、教えてください。お願いいたします。
それにしても、前回の投稿閲覧が2,300人を超えました!

Android Ver5.0からスイッチアクセスが追加されました

Categories: facebook
Android Ver5.0からスイッチアクセスが追加されました はコメントを受け付けていません。


Androidスイッチアクセス
Androidスイッチアクセス

「できマウス3。」では、皆様からAndroidも対応して欲しいの声もあり、それにお応えしようと開発しておりますが、私は中古のAndroidしか持っていませんでした。
昨日、思い切ってAndroidタブレットと携帯端末を購入しました。
タブレットが28,944円、携帯が30,024円。
両方ともAndroid5.02でした。
Android5.0から、iOSのスイッチコントロールに対応した機能が追加されたことを知りました。最新版を購入して良かったです。
たった今、「できマウス3。」で、スイッチアクセスを利用して操作できました。
「できマウス3。」は、セルフモードでマウスとしても機能しますので、マウスカーソルでの操作もできます。
Androidのスイッチアクセスサイトは下記です。
https://support.google.com/accessibility/android#topic=6151780

「できマウス3。」開発状況報告9

Categories: facebook
「できマウス3。」開発状況報告9 はコメントを受け付けていません。

今回はAndroidの対応は見送ります・・・と昨日書きましたが、今、再トライしております。
あきらめない!決めつけない・・・「できマウス。」プロジェクトのモットーを忘れかけていました。

「できマウス3。」プリント基板動作OK!

Categories: facebook
「できマウス3。」プリント基板動作OK! はコメントを受け付けていません。


「できマウス3。」
「できマウス3。」

「できマウス3。」のプリント基板ができてきました。確認のため、数枚部品を搭載しテストしました。結果はOK!
今度の「できマウス3。」は、電子ブザーが付きます。性能としては、従来の「できマウス。」の上位互換となります。
ファームウェアの書換も可能ですので、今後のバージョンアップもできます。
大きさも、まったく同じです。
Windows10特有の機能もあります。また、Macのスイッチコントロールや、Androidにも対応いたします。
Androidの部分を開発中です。
タッチタブレットPCは、画面をタッチしてしまうと、マウスカーソルが消えてしまいますが、「できマウス3。」に接続したスイッチONでマウスカーソルが再表示します。
PCをSleepからの復帰する機能もあります。
購入予約注文も寄せられておりますが、混乱を避けるためにも、事前予約受け付けは行っておりません。お待たせして申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。

iOS9.0のスイッチコントロールには機能が追加されていますね。
“レシピ”もその一つですね。
これも、本来のアクションを異なるアクションに一時的に変更できる機能ですね。解釈違いがあれば教えてください。
図1では、1-1を右から左スワイプと設定しました。スイッチのアクションでは、1-1は項目を選択を割り当てたものです。
図2を見てください。ここで、ハートマークのレシピを選択しますと、図3のように”ぺ”と表示のアイコンが現れます。自分で作ったレシピアイコンが表示され、レシピで設定した内容が反映されます。1-1は本来項目を選択なのですが、レシピでは右から左スワイプとして機能します。
さて、ここで、注意です!
図1のレシピの設定で、レシピを終了を設定せず、タイムアウトを設定してしまうと、タイムアウトするまで、本来のアクションで設定したスイッチでの操作ができなくなります。タイムアウトを長く取りすぎると、待ちの時間が大きくなります。
多機能になった分、その取扱いにも注意が必要ですね。

スイッチコントロールの長押しについて

Categories: facebook
スイッチコントロールの長押しについて はコメントを受け付けていません。

iOS9.0のスイッチコントロールには機能が追加されていますね。
タイミングの項の”長押し”もその一つですね。
「できiPad。」ユーザー様から、この長押しに対応して欲しいとのご要望をいただきました。
正直、長押しに対応は迷っております。
長押しとは、1個のスイッチに2つのアクションを設定する、つまり、操作できるスイッチは1個だが、アクションは2つ割り当てることができる・・・こんな要望を取り入れたものと思っております。
解釈違いがあれば教えてください。
そもそも、「できiPad。」には、1個のスイッチで、回数4回までアクションを割り当てられますね。上記の2個のアクションより多い状況です。さらに、短ONなので、ピエゾスイッチでも4個のアクションが利用できますね。
また、多くの回数が可能な場合は、5回でスクリーンキーボードの表示・非表示/6回で「できiPad。」のDeepSleep/7回でブザー音停止が備わっております。
そんなわけで、長押しに対応させた方が良いかで悩んでおります。
10月11日にスイッチコントロールの長押しに対応させるか迷っていると投稿いたしました。
ところが、ユーザー様からのご指摘で、すでに長押しに対応になっていることを知りました。
ポイントモード(グライドカーソル利用)の際は、スイッチ4個モードをお勧めしております。このスイッチ4個モードの際に長押し機能に対応しているそうです。開発者としてもビックリです。
ペアリング直後のモードは、スイッチのONの回数での操作となります。1回から4回までは、アクションが設定できます。5回はスクリーンキーボード表示のON/OFF、6回はDeepSleep/7回はブザー音停止となっております。
回数を判断するため、操作の途切れみているため、イベント発行までわずかなズレが生じます。そのため、ポイントモードでのご利用の際で、このズレが気になる場合は、上記のスイッチ4個モードでスイッチ1個のご利用をご案内いたしております。
このモードで、長押しが有効となり、1個のスイッチでも2つのアクション設定が可能となります。
長押し機能を有効にするには、設定/一般/アクセシビリティ/スイッチコントロール/長押し で設定します。
ユーザー様の情報提供に感謝です!

 
トップに戻る