みんなと同じようにPC操作をしたい。その願いのお手伝いができたらうれしいです。

All posts in facebook

消費税非課税扱い その2

Categories: facebook
消費税非課税扱い その2 はコメントを受け付けていません。

”なぜ、日常生活用具は非課税とならないのだろうか?”
何か、不都合でもあるのだろうか?
”標記の告示第1項第21号、第28号の3、第28号の7、第29号、第29号の2、第33号、第33号の2、第35号及び第36号の各号に規定される、消費税非課税扱い別表に掲げる製品について”の別表は下記に記されているようです。
個別品目の具体的範囲を見ますと、視覚障害の対象物が大半を占めております。
肢体不自由関連では、一気に重度となってしまっています。
33 重度障害者用意思伝達装置
(1) 両上下肢の機能を全廃し、かつ、言語機能を喪失した者のまばたき等の残存機能による反応を、センサーにより感知して、ディスプレー等に表示すること等により、その者の意思を伝達する機能を有するもので、平成3年6月厚生省告示第130号で指定されている製品が該当するものであること。
(2) 非課税対象となるのは、重度障害者用意思伝達装置として一体で取引されるシステムであって、システムの構成品単体の譲渡等は非課税対象にはならないものであること。
しかし、下記の文面から、打開案が見いだせるかもしれません。
(1) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)等に基づき給付される補装具、日常生活用具とは必ずしも一致しないものであり、これらの制度の対象となっていない物品であっても、非課税対象となるものもあること。
厚生労働省の諮問会議にご関係の方々からのご提案に期待したいと思います。”なぜ、日常生活用具は非課税とならないのだろうか?”
何か、不都合でもあるのだろうか?
消費税10%時代を迎える前に解決できないものだろうか?

「できiPad。」発表から3周年を迎え4年目に入りました

Categories: facebook
「できiPad。」発表から3周年を迎え4年目に入りました はコメントを受け付けていません。

「できiPad。」は2013年4月25日に発売を開始し、本日3周年を迎え、4年目に入りました。
出荷台数は547台。評価提供版を含めますと560台を超えました。
発売してすぐにiOS7が発表され、今では当たり前のスイッチコントロールがiOSに搭載されました。すぐさま、対応することができました。
発表の年の暮れに、電源ユニットのプラグカバーのプラスチックの部品不良によるヒビが入る事故が発生し、往復はがきとメールでリコール通知をいたしました。
送料こちら負担で行いましたが、半数以上の方々に送料負担を申し出ていただきました。
Apple Watch発売によりBluetoothの仕様変更にともなって、ペアリングが途中で切れてしまう事故も発生してしまいましたが、「できiPad。」のファームウェア2.5で早期に対応できました。
多くの皆様のご声援に支えられご紹介いただき、ほぼ毎日出荷の状況が続いております。
ある企業様から、無料通話の電話のご提供をいただき、ご希望の日時に合わせて電話サポートも行うようになりました。
現在、「できiPad2。」を開発中です。詳しくはホームページをご覧ください。
お一人でも多く笑顔が増えますことを願って、今後も活動して参ります。
よろしくお願いいたします。

消費税非課税扱いで進展がありました

Categories: facebook
消費税非課税扱いで進展がありました はコメントを受け付けていません。

昨年5月に消費税非課税について投稿いたしました。
その際、厚生労働省からご紹介いただいた窓口の法人様からは、”担当していない”とのことで、結局非課税申請の窓口すらわからない状態でした。
本日、今年こそはと再度、厚生労働省障害保健福祉部企画課自立支援振興室社会参加支援係にお電話してみたところ、なんと!申請窓口がこの支援係であることが判明しました。
そうして、昨年度のPDFを見ることができました(昨年見られず残念!)。
27年度分(21日現在リンク)
http://www.mhlw.go.jp/…/06-Seisakujouhou-122…/0000096899.pdf
リンクは、厚生労働省トップ/左上のテーマ別に探す/政策分野別に探すの中の障害福祉/施策情報の中の福祉用具/消費税非課税物品関係の中の(3)平成27年度身体障害者用物品非課税申請についての中の事務連絡で上記PDFを見ることができます。
PDFを読みますと、”標記の告示第1項第21号、第28号の3、第28号の7、第29号、第29号の2、第33号、第33号の2、第35号及び第36号の各号に規定される、別表に掲げる製品”とあり、”別表って?”となります。
申請先だけでも判明しましたので、一歩前進!と思っておりますが、年に一度だけの申請であり、提出書類のカタログなんか無いし前途多難ですが、何とか「できマウス。」プロジェクトの品物の消費税非課税に向けて行動してまいります。
皆様方の多くの”いいね”のご支援をお願いいたします。
支援係で今回電話対応いただいたH様には、丁寧なご説明に感謝申し上げます。
”町田さんから再三メールや電話で申請先公開をいわれたので、支援係で受け付けることにしました”と言われたのには驚きもありましたが。
意思伝達装置の認可も同じですが、申請窓口が非公開のような状況では困ります。
窓口が判明し、一歩前進と受け止めております。

「できレバースイッチ2。」OEM供給

Categories: facebook
「できレバースイッチ2。」OEM供給 はコメントを受け付けていません。




「できレバースイッチ2。」は、こことステップ様からOEM供給をいただいております。
とてもしっかりした品質で、安心して出荷できます。

「できiPad2。」プリント基板設計中

Categories: facebook
「できiPad2。」プリント基板設計中 はコメントを受け付けていません。




今回は市販のケースを使うため、いろんな制限があってプリント基板は2階建です。また、ケースに部品の位置合わせもありますので、CPUのファームウェアより時間を要しております。
プラスチックケース自体が、タッチボタンにしようと思っていますが・・・。
こうしてみますと、ボタン電池が陣取っていますね。

「できiPad。」iOS9.3.1 ペアリング確認

Categories: facebook
「できiPad。」iOS9.3.1 ペアリング確認 はコメントを受け付けていません。

iOS9.3.1は何かと不具合が生じていましたので静観しておりましたが、Apple社の対応も終えたようですので、「できiPad。」の対応OSとしてiOS9.3.1を加えます。
また、ベータ版のiOS9.3.2でもペアリング可能を確認いたしました。iOS9.3.2 Betaは開発者用として配布されております。
この情報は、iOSのアップデートを勧めるものではありません。各自ご利用のアプリが対応しているかを確認しないままのiOSバージョンアップは、避けた方が良いでしょう。
残念ながら、外部USBキーボードのHOMEボタン3回で、アクセシビリティオプションメニューは、今回も機能しませんでした。
これが機能すると、スイッチコントロールを用いないスイッチ対応アプリの操作へと切替もできるようになります。
「できiPad。」はトリプルHOMEの信号も可能なので、とても残念です。また、Apple社にお願いレポートを書きました。

「できiPad2。」(開発中)改良点

Categories: facebook
「できiPad2。」(開発中)改良点 はコメントを受け付けていません。






「できiPad2。」は、現行の「できiPad。」より操作を改善いたします。
1.ペアリングが容易:現在はスイッチをONしたまま電源を入れますが、「できiPad2。」はBluetoothの画面で電源を入れるだけで添付図のペアリング要求にペアリングを選択するだけとなります。現在、ピエゾスイッチではペアリングが難しいですが、ペアリングのためにスイッチを考慮する必要がなくなります。
2.モード切り替えが容易:添付図のようにモード切り替え用のDIPスイッチを搭載いたします。表面実装で可動部分が大きな、さらに基板搭載のため高さの低い部品探しに時間を要しました。
3.電源の簡素化:電池BOXやACアダプタが不要となります。ボタン電池か、iOS製品付属のACアダプタを利用できます。ACアダプタの場合は、USB-マイクロUSBのケーブル(約350円)ご用意ください。
4.カバー6色を選択可能:スイッチ2個までの利用の場合はシリコンカバー装着ができます。
5.落下防止とおしゃれ:携帯電話のようにストラップ取り付けができます。
なお、仕様は変更の場合もあります。

伝の心 Windows10は 現在非対応対応

Categories: facebook
伝の心 Windows10は 現在非対応対応 はコメントを受け付けていません。

伝の心をご利用の方は、Windows10へのアップグレードは現時点では行わないでください。
伝の心サイトでご案内があります。
http://www.hke.jp/produc…/dennosin/dennews/dennews150630.htm

Windows10対応となっております。
http://www.hke.jp/products/dennosin/denindex.htm
Windows10の今後のアップグレードに関しての注意事項があります。
http://www.hke.jp/products/dennosin/dennews/dennews161013.htm

[お願い]Windows10でマウスカーソル確認のお願い

Categories: facebook
[お願い]Windows10でマウスカーソル確認のお願い はコメントを受け付けていません。

タッチPCでないWindows10は、画面にタッチしても当然反応しませんので、マウスカーソルは消えないと認識していました。
ところが、サポートしたPCでは、タッチPCでもないのに、さらにマウスパッドが付いていても、マウスカーソルが表示していないことを知りました。
タッチPCでないPCでWindows10ご利用の方にお願いいたします。Windows起動直後のマウスカーソル表示状況のレポートをお願いいたします。
レポート書式
1.起動直後のマウスカーソル表示の有無
2.PCメーカー名
3.PC型番
4.UpDateでWindows10にした場合、以前のOS名
補足:「できマウス3。」では、接続の外部スイッチONでマウスを1ピクセル動かして戻しております。これによって、マウスカーソル表示をするようにしております。
Windows評価版の際に、何度もマイクロソフトにマウスカーソルの重要性をお願いしましたが、聞き入れていただけず残念。
マウスのプロパティ画面に、常にマウスカーソルを表示のチェックボックスをお願いしたのですが・・・。

 
トップに戻る